
-
飾り方(祀り方)
-
仏壇には何をお供えする?注意点は?
仏壇にお供えするものとして大切な物のうちの一つにロウソクがあります。
ロウソクの役割をお線香に火を点ける道具もしくはお経を読む時に経典を見やすくするための道具と思われているか方もいらっしゃるかと思いますが、本来の使い方は異なります。
こちらでは、仏具としてのろうそくについて説明していきますので、ぜひ、参考にしてください。
日本においてのロウソクの歴史はとても古く、天照大神を祀る太陽信仰の頃からと言われています。
当時は、現代と異なり、電気が無かったため、儀式を行う際、暗闇を明るく照らすためにロウソクが使われていました。
そして、暗闇を照らす力は邪気を払い、周囲を浄化し幸福を運んでくる力があると信じられ、主に宗教的な儀式を執り行う際に使われていた貴重なものとなります。
仏壇の荘厳(しょうごん)で大切な仏具に、三具足(みつぐそく)として香・花・灯があります。
いわゆる、「香炉」「花瓶」「ロウソク立て」です。
三具足の中の「灯」は、あの世からこの世への誘導灯となるため、ロウソクに火を灯します。
ロウソクの火は、神仏に供える火として「灯明(とうみょう)」と呼ばれます。 仏壇に置かれている2本のうちの一方を「自灯明(じとうみょう)」、もう一方を「方灯明(ほうとうみょう)」を表しています。
自灯明は自分自身を頼りにすること、法灯明は真理(本当に正しいこと)を頼りにすることで、仏教の開祖であるブッダの遺言として受け継がれています。
ロウソクをご供養に使う理由は、ロウソクの火が、あの世とこの世との架け橋の役目を果たしてくれるためです。
ここにロウソクが、仏教においてとても大切なものであることの理由に繋がります。使う理由を知ることで、ロウソクに火を灯す時の気持ちも変わります。
ひとつめの理由
不浄なものや穢れを祓い(はらい)、浄めて(きよめて)くれます ロウソクの火で、私たちの周りにある不浄を浄め、お仏壇の周りを明るくすることで、煩悩の闇に光を当ててくれます。
ふたつめの理由
あの世とこの世の架け橋になってくれます ご先祖様が道に迷うことなく、
現世に帰って来られるように場所を教えることで、私たちとご先祖様を繋いでくれます。
また、ロウソクの灯りで私たちの姿をご先祖様によく見てもらうことができます。
ろうそくの火を消す時に、つい口で吹き消してしまいそうになります。しかし、口で吹き消すという行為は、タブーなこととされています。いわゆる、とても失礼な行為になるということです。
仏教の教えてとして、人の悪い行動は「身口意」の3つのうちの一つから生まれるとされています。
いわゆる、その中の一つである口から出る人間の息は、「穢れたもの」「不浄のもの」であるとされています。
その穢れた息を仏様やご先祖様に吹きかけるということは、大変失礼な行為となります。
決して、ロウソクの火を息で吹き消さないようにしましょう。 ロウソクの火を消す時には、以下の方法のいずれかで消してあげると良いでしょう。
手のひらを上から下に動かして、ロウソクの火をそっとあおいで消します。手のひらは、大きく動かすよりも、小さく、スピーディに動かした方が消えやすいです。
親指と人差し指でロウソクの芯の一番下からそっと撫でて消します。 芯の一番下の部分は、上の部分と違い熱くありませんので、二本の指を撫でるように下から上に移動させることで、火を消すことができます。
「ロウソク消し」もしくは「仏扇(ぶっせん)」などの専用の道具を使います。
「ロウソク消し」は、柄杓を小さくした形をしており、ロウソクの火の上に被せて使います。
また、「仏扇」は、うちわを小さくした形をしており、ロウソクの火をあおいで消します。
実は、意外に知られていないことですが、ろうそくは温度変化や湿度にとても弱いものです。
ろうそくが劣化した場合、カビが生えたり、ヒビが入ったりします。
また、ろうそくの芯の部分が湿ってしまい、火が灯らなくなってしまう場合もあります。
ろうそくを長持ちさせるため、以下のポイントをおさえて保管することをお勧めします。
・ろうそくを出しっぱなしにせず、箱に入れて保管しましょう
そのまま出しっ放しにしてしまうことで、温度変化や湿気の影響を直接受けてしまいます
・直射日光が当たる場所に放置することは避けましょう
直射日光があたることで、溶けてしまうことがあります
・冷暗所で保管するようにしましょう
引き出しなど温度の変化が少ない場所で保管することで、溶解やひび割れを防止できます
・冷蔵庫での保管は避けましょう
ろうそくは急激な温度差に弱いため、冷蔵庫への出し入れでヒビが入ってしまうことがあります
実は、白ろうそくと赤ろうそくでは使うタイミングが違います。こちらでは、一般的な使い方について説明します。
白ろうそくは、主に毎日のお勤めの時に使いますが、
葬儀をはじめ、四十九日、一周忌、三回忌までの法要、月命日に使います。
朱ろうそくとも呼ばれる赤ろうそくは、三回忌以降の法要やお正月、仏前結婚式などおめでたい時に使います。
なお、浄土真宗の場合は、七回忌以降の法要やお彼岸、お盆に赤ろうそくを使います。
仏壇に供えているロウソクは、お線香に火をつけたり、仏壇を明るくしたりするだけでの単なる仏具ではなく、仏様と私たちをむすんでくれる大切なものであることを理解して頂けましたでしょうか。
何気なく行なっていた、ロウソクに火を灯す行為ですが、気持ちを込めて行うことで、導かれる気持ちになり、さらに明るく見えてくると思います。日々のことですが、ぜひ、想いを込めてろうそくに火を灯してください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
飾り方(祀り方)
仏壇には何をお供えする?注意点は?
飾り方(祀り方)
仏壇の引っ越しはどのようにすればいい?注意することは?
飾り方(祀り方)
仏壇を処分することになったら?方法や費用を解説
飾り方(祀り方)
破魔矢とは?祀り方(飾り方)や由来、矢じりの向きについて詳しく解説
飾り方(祀り方)
神棚の正しい祀り方(飾り方)、方角、並べ方を詳しく解説
仏壇を買った後は開眼供養が必要!|開眼供養の準備と流れ
供養は何のためにするもの?意味や必要性とは?
後飾り祭壇はいつまで飾る?自宅での飾り方や配置のルールを解説
仏間とはどういうスペース?床の間との違いや仏壇の置き方のポイント
仏壇のお供えとマナー|毎日のお供えに必要なモノ
破魔矢とは?祀り方(飾り方)や由来、矢じりの向きについて詳しく解説
横にスクロールできます
後飾り祭壇はいつまで飾る?自宅での飾り方や配置のルールを解説
枕飾りとは?宗教別の配置や気になるマナーについて
手元供養とは?自宅や手元で想う供養の形とは
仏壇にお供えする花は生花、造花?|花の種類と飾り方
お盆の仏壇飾りって?飾り方や祀り方を紹介!
仏壇のお供えとマナー|毎日のお供えに必要なモノ
横にスクロールできます