-
飾り方(祀り方)
-
仏壇には何をお供えする?注意点は?
毎日、手を合わせてお参りをしているお仏壇ですが、実は、お参りの仕方をはじめ、様々なマナーがあります。
本記事では、仏壇にお参りする意味や正しいお参りの手順について紹介します。
仏壇にお参りする意味 仏壇にお参りする意味は、故人への供養だけでなく、自分を見つめ直したり、感謝の意を伝えたりする事を意味します。仏様やご先祖様のためにだけあるのものではなく、自分のためでもあるのです。そのため、毎日のお勤めはとても大切なものとなります。
仏壇にお参りするときに、仏様に敬意を払う意味も込め、手順を守ることが大切です。お参りの作法として手順を覚えておくことをお勧めします。
起床後、洗顔をし、身支度を整えた後に行う、朝食前のお参りの手順を紹介します。
日中は扉を開けたままにして置き、頂き物を供えたり、掃除をしたりします。
お参りする場合の手順は以下の通りです。
就寝前に、一日の報告や感謝を伝えます。以下の手順でお参りをします。
仏前に拝むのは朝夕の2回となります。昼は拝むことはありませんが、何もしないわけではありませんので、以下を参考にしてください。 なお、以下の手順は一般的な手順となります。
宗派やお寺によって異なる場合がありますので、菩提寺をお持ちの方は、菩提寺の僧侶に確認されることをお勧めします。
仏壇への拝み方のポイントは4つあり、「灯供養・香供養・勧請・正行」となります。それぞれの意味は以下の通りです。
仏壇へお供えするものは、「五供(ごく)」と言われる「香・花・灯燭(とうしょく)・浄水・飲食(おんじき)」となります。
それぞれの意味は、以下の通りです。
法要、法事の儀式やお盆、お彼岸など故人戻られてくる時期、仏前にお参りすることを前提に訪問した場合は、お菓子や果物、お花等をお供えすると喜ばれます。 食べ物をお供えする場合は、腐りやすい生ものは勿論、
故人が生前好きだったとしても匂いのあるお酒やタバコ等も避け、焼き菓子や果物など日持ちするものを持参することをお勧めします。
消耗品であるロウソクやお線香もお勧めです。故人の好きだった香りのお線香などは、故人にも喜んでもらえます。また、お花をお供え物として持参しても問題ありません。
ただし、トゲのある花や匂いのきつい花、日持ちのしない花は避けましょう。
ご自宅の仏前でもついやってしまうことですが、他の方のお宅を訪問した際にも、仏壇でお参りする時に注意すべき点があります。場合によっては、訪問先の方や周囲の方の気分を害することになりますので、気をつけましょう。
代表的なものを以下に紹介します。
法要や法事を含め、平服で良い旨の案内を頂いていた場合、正装で訪問する必要はなく平服で問題ありません。
ただし、華やかなお茶会や食事会ではありませんので、派手な色の服装やジーパンやT-シャツなどのラフな服装での訪問は控えましょう。お勧めとしては、黒やグレー、紺色など落ち着いた色合いの服装が無難です。
仏壇へのお参りについて説明してきましたがいかがでしたでしょうか。 毎日お参りをすることで、仏様やご先祖様が、私たちの心の支えとなり、毎日を健やかに過ごすための糧(かて)となります。
ぜひ、この機会に、毎日、お参りすることを習慣にしてみてはいかがでしょうか。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
飾り方(祀り方)
仏壇には何をお供えする?注意点は?
飾り方(祀り方)
仏壇の引っ越しはどのようにすればいい?注意することは?
飾り方(祀り方)
仏壇を処分することになったら?方法や費用を解説
飾り方(祀り方)
破魔矢とは?祀り方(飾り方)や由来、矢じりの向きについて詳しく解説
飾り方(祀り方)
神棚の正しい祀り方(飾り方)、方角、並べ方を詳しく解説
仏壇を買った後は開眼供養が必要!|開眼供養の準備と流れ
供養は何のためにするもの?意味や必要性とは?
後飾り祭壇はいつまで飾る?自宅での飾り方や配置のルールを解説
仏間とはどういうスペース?床の間との違いや仏壇の置き方のポイント
仏壇のお供えとマナー|毎日のお供えに必要なモノ
破魔矢とは?祀り方(飾り方)や由来、矢じりの向きについて詳しく解説
横にスクロールできます
後飾り祭壇はいつまで飾る?自宅での飾り方や配置のルールを解説
枕飾りとは?宗教別の配置や気になるマナーについて
手元供養とは?自宅や手元で想う供養の形とは
仏壇にお供えする花は生花、造花?|花の種類と飾り方
お盆の仏壇飾りって?飾り方や祀り方を紹介!
仏壇のお供えとマナー|毎日のお供えに必要なモノ
横にスクロールできます