
-
飾り方(祀り方)
-
仏壇には何をお供えする?注意点は?
新しく仏壇を設置する時や仏壇を移動したい時、向きや方角は気になるものです。
仏様やご先祖様をお祭りしている大切な仏壇です。宗教や宗派、またお部屋に合った方角の決め方がありますので、こちらで詳しくご説明します。ぜひ、参考にしてください。
かつては、どの家にも仏間があったため、仏壇を設置する向きについて考えることはありませんでした。
しかし、現在の住宅事情では、仏間が無いだけでなく、和室がない家も多くあります。
そのため、どこに仏壇を設置したら良いか悩んでしまう方が多くいらっしゃいます。
仏壇の向きは、宗教・宗派の考え方によって異なり、それぞれ意味があります。
こちらでは、それぞれの方角が持つ意味をはじめ、宗教・宗派、またお部屋に合った場所について詳しくご説明します。ぜひ、最適な場所を選んでさしあげてください。
仏様は十方どの方角にもいらっしゃるので、仏壇を設置する方角に吉凶はありません。
しかし、昔から仏壇を設置する方向には諸説がありますが、一般的に北向きは避けて設置します。
北向きを避けるのは、仏壇を南に向け、北を背にして設置する考え方で、仏壇に直射日光が当たることがなく、風通しが良いことから、家の中で最適な設置場所とされている考え方です。
本山中心説とは、仏壇の前に座って拝む時、拝む延長線上に信仰する宗派の総本山がある方向に仏壇を設置する考え方です。
結果、本山や住む場所によって、東向きにも西向きにも、そして南向きにもなります。
仏壇を東に向けて安置すると、 拝むたびに西方極楽浄土があるとされている西の方に向かって 礼拝できるとする考え方です。
西方浄土説の場合、極楽浄土である西方浄土の方向である西に向かって拝めるように、仏壇を東向きに設置します。
浄土真宗、浄土宗、天台宗はこの考えに基づいて、設置する方角を決めています。
宗派によって、お勧めしている仏壇の向きや方角があります。
主な宗派に関して以下の通りです。
南向きに置く、南面北座説を勧めています。これは、お釈迦様が説法をする時に、南向きに座っていたと言われている事が関係しています。
浄土真宗・浄土宗・天台宗の3つの宗派は、ご本尊として阿弥陀如来を祀っています。
阿弥陀如来は西方浄土にいるとされていることから、その方角に向かって祈るため、東面西座説である東向きが良いとされています。
真言宗では、本山中心説が良いとされています。
拝む方向の延長線上に総本山があるように、仏壇を置きます。
真言宗の総本山は、和歌山県にある高野山金剛峯寺となります。
日蓮宗では、置く場所に決まった方角はなく、自由に置いて構わないと言われています。
仏壇を置くのに適した部屋には、2つの考え方があります。
ひとつは、床の間のあるような場所で、家の中でもっとも立派な、お客様をお通しする部屋に置くという考え方です。
もうひとつは、普段、家族が長く過ごしている居間や茶の間のような部屋を選ぶという考え方です。
仏壇は、ご本尊やご先祖様の位牌の安置場所であると同時に、繊細な細工を施した木製の工芸品でもあります。
そういう意味で考えれば、仏壇を傷めやすいような場所です。
例えば、直射日光の当たる場所や、湿気の多い場所、電子レンジや冷蔵庫のような熱を持つ電化製品の上、音の振動が伝わるテレビやオーディオ機器などの上に置くのは避けた方が良いでしょう。
もうひとつ気を付けたいのは、仏壇を設置した際のご本尊の高さです。
座ってお参りする場合は、ご本尊が目線よりやや上にくるようにします。
また、立ってお参りする場合には、ご本尊が胸の高さより上になるよう設置します。
ご本尊を見下ろして拝むことにならないよう、背の低い上置きタイプの仏壇は、
床に直接置くようなことをせず、机や台の上などに乗せて安置しましょう。
仏壇を安置する部屋に神棚がある場合、仏壇と神棚が向かいあわせにならないように配置します。
これは、片方を拝む際、もう片方にお尻を向けることになるのを防ぐためです。
また、仏壇と神棚を同じ向きに置く場合は、神棚の真下が仏壇にならないようずらして安置してください。
お仏壇の設置場所についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。
初めてお仏壇を購入される、もしくは場所を移す場合や住宅事情によって、置きたい場所に置くことができない場合もあるかと思います。
その様な場合でも、決まり事を知っていることで、考慮して設置する場所を決めることができ、信仰や供養をすることができますので、ぜひ、参考にして、より良い場所に設置しましょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
飾り方(祀り方)
仏壇には何をお供えする?注意点は?
飾り方(祀り方)
仏壇の引っ越しはどのようにすればいい?注意することは?
飾り方(祀り方)
仏壇を処分することになったら?方法や費用を解説
飾り方(祀り方)
破魔矢とは?祀り方(飾り方)や由来、矢じりの向きについて詳しく解説
飾り方(祀り方)
神棚の正しい祀り方(飾り方)、方角、並べ方を詳しく解説
仏壇を買った後は開眼供養が必要!|開眼供養の準備と流れ
供養は何のためにするもの?意味や必要性とは?
後飾り祭壇はいつまで飾る?自宅での飾り方や配置のルールを解説
仏間とはどういうスペース?床の間との違いや仏壇の置き方のポイント
仏壇のお供えとマナー|毎日のお供えに必要なモノ
破魔矢とは?祀り方(飾り方)や由来、矢じりの向きについて詳しく解説
横にスクロールできます
後飾り祭壇はいつまで飾る?自宅での飾り方や配置のルールを解説
枕飾りとは?宗教別の配置や気になるマナーについて
手元供養とは?自宅や手元で想う供養の形とは
仏壇にお供えする花は生花、造花?|花の種類と飾り方
お盆の仏壇飾りって?飾り方や祀り方を紹介!
仏壇のお供えとマナー|毎日のお供えに必要なモノ
横にスクロールできます