
-
飾り方(祀り方)
-
仏壇には何をお供えする?注意点は?
最近、葬儀や告別式の時に合わせて「初七日法要」も執り行うことが多くなってきたため、馴染みのない供養となってしまった「後飾り(あとかざり)」ですが、どのようなもので、何のために行うのか、分かり易く説明します。
後飾りを行う機会が少なくなってきていますが、ご自分の場合だけでなく、お知り合いの方で行われる場合もありますので、ぜひ、参考にしてください。
後飾りとは、葬儀が滞りなく終わり、遺骨や仮位牌が自宅に移った時から四十九日の忌明けの間まで、それらを安置する為の祭壇のことで、49日の間飾り続け、「自宅飾り」もしくは「中陰壇(ちゅういんだん)」とも言います。
通夜や告別式に参列できなかった方が弔問に訪れた場合、この祭壇にお参りして頂くことになります。
一般的に、後飾りは二段か三段の祭壇で、骨壷や遺影、仮位牌、線香、供物、花などを置き、四十九日の間故人を供養します。
家に仏壇がある場合は、仏壇の前に置きますが、仏壇が無い場合は、部屋の北側もしくは西側に置きます。
忌が明けるまで、毎日ろうそくで灯明をともし、線香も絶やすことなく焚き、故人の旅立ちを祈ります。
仏壇には仏様を祀る所ですが、まだ、仏になっていない故人の位牌は仏壇に入れることができないため、故人の仮位牌を安置する場所と、7日ごとの供養をするために、後飾りの祭壇があります。
故人が仏になるまでには、亡くなってから49日間は修行の期間(中陰(ちゅういん))とされており、亡くなった日から初七日と言われる七日目から一週間ずつ試練があり、全部で7回あると言われ、7日×7回=49(四十九日)ということになります。
白木位牌(しらきいはい)とは、葬儀の時、祭壇の上に安置するための仮の位牌のことです。野位牌とも言われ、野辺送りの時に、遺族が埋葬地まで棺を運ぶ際、喪主が持っていくことから、その名が付いたと言われています。 塗りのない位牌で、「享年」、「俗名」、「戒名」などが記されています。 それぞれの詳細は以下の通りとなります。
四十九日法要を済ませた後、後飾りの祭壇は必要がなくなります。後飾りの祭壇は、それぞれの地域指定の分別ゴミとして処分しても問題はありません。
ただ、ゴミとして処分することに抵抗がある方は、お寺や葬儀社に相談しましょう。
また、ご自宅に仏壇をお持ちでない場合、後飾りを処分する際に購入されることをお勧めします。ご自宅に仏壇を置く十分なスペースが取れない場合でも、最近は、場所を取らずに設置できる、ミニ仏壇がありますので、ぜひ、検討されてください。
白木位牌は、葬儀のとき葬儀社が用意してくれ、葬儀式場の祭壇に安置されます。四十九日法要までの間、仮位牌として後飾りの祭壇に祀ります。
四十九日法要後、白木位牌は寺に納め、お焚き上げしてもらいます。
ちなみに、四十九日方法が終わり、弔が明けると、本位牌(塗位牌)を作ります。
本位牌(ほんいはい)とは、四十九日の喪明け後に、仏壇に祀る位牌のことを言います。四十九日は来世の行き先が決まる日で、故人が極楽浄土に成仏した証として、白木位牌から本位牌に取り替えます。
新しく作った本位牌は、四十九日法要の時に魂入れをしていただきます。魂入れ(たましいいれ)は、開眼供養(かいげんくよう)とも言います。
本位牌は、漆を塗り、金箔や金粉などを使っているものが多く、「塗位牌(ぬりいはい)」とも呼ばれます。
表には、戒名と没年月日を、裏には、俗名と享年を彫ります。
本位牌への戒名の文字入れには、仏具店にもよりますが、目安として2週間程度かかりますので、早めに依頼しておくことが大切です。
「後飾り」という、最近では聞きなれない故人の供養の祭壇について説明しました。故人が、仏様になるまでの期間を過ごす、大切な祭壇となります。ぜひ、参考にしてください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
飾り方(祀り方)
仏壇には何をお供えする?注意点は?
飾り方(祀り方)
仏壇の引っ越しはどのようにすればいい?注意することは?
飾り方(祀り方)
仏壇を処分することになったら?方法や費用を解説
飾り方(祀り方)
破魔矢とは?祀り方(飾り方)や由来、矢じりの向きについて詳しく解説
飾り方(祀り方)
神棚の正しい祀り方(飾り方)、方角、並べ方を詳しく解説
仏壇を買った後は開眼供養が必要!|開眼供養の準備と流れ
供養は何のためにするもの?意味や必要性とは?
後飾り祭壇はいつまで飾る?自宅での飾り方や配置のルールを解説
仏間とはどういうスペース?床の間との違いや仏壇の置き方のポイント
仏壇のお供えとマナー|毎日のお供えに必要なモノ
破魔矢とは?祀り方(飾り方)や由来、矢じりの向きについて詳しく解説
横にスクロールできます
後飾り祭壇はいつまで飾る?自宅での飾り方や配置のルールを解説
枕飾りとは?宗教別の配置や気になるマナーについて
手元供養とは?自宅や手元で想う供養の形とは
仏壇にお供えする花は生花、造花?|花の種類と飾り方
お盆の仏壇飾りって?飾り方や祀り方を紹介!
仏壇のお供えとマナー|毎日のお供えに必要なモノ
横にスクロールできます