
-
葬儀のマナー
-
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
お葬式を行う前には、ご親族や知人に対して訃報を知らせる案内状を送ります。
一般葬では参列者に訃報を知らせると同時に、お葬式の日時や場所を知らせるために案内状を送付するのが一般的です。
お葬式の日程を決めたあとは、正しい書き方やタイミングを守り、すみやかに案内状を送りましょう。
この記事では、お葬式の案内状の概要、送るタイミングや送付手段、注意点を解説します。
お葬式の案内状は、ご家族がお亡くなりになった際にご親族や知人へ訃報を知らせるものです。ただし、お葬式前後で送る案内状は意味が異なります。
ここでは、お葬式の案内状について解説します。
お葬式前に送る案内状は、ご親族やご知人に訃報を知らせるものです。
故人さまがお亡くなりになった事実をご親族やご友人、もしくはご近所の方に伝えると同時にお葬式の日時や場所を知らせます。
ただし、家族葬で参列や弔問を辞退するケースもあります。
参列や弔問を辞退する場合は、式場の情報は記載せず、家族のみで行う旨を記載して、弔問、香典、弔電、供花、その他供物などのご厚志を辞退する内容を記載するのが通例です。
お葬式の案内状に記載する内容は、以下の通りです。
お葬式前に送る案内状には、故人さまの情報とお葬式を行う式場の詳細を明記して案内を送ります。
家族葬の場合は間違えて訪れてしまう方もいるため、式場の詳細を記載しないで送るのが一般的です。
お葬式後に送る案内状には、主に以下2つの意味があります。
お葬式後に送る案内状は、お礼やお葬式を無事に終えた報告が主な内容です。
参列や弔問を辞退している家族葬の場合は、事後報告になってしまうため、報告が遅くなってしまった謝罪を含めた内容を記載します。
弔問や参列、香典や弔電、供花等の供物も辞退した謝罪を含め、お詫びを伝えるのが一般的です。
お葬式の案内状は、ご親戚や友人に故人さまの訃報を知らせる大切なものです。そのため、参列者の予定を考慮して早めに送る必要があります。
ここでは、お葬式の案内状を送るタイミングを解説します。
お葬式の日程が確定した段階で、すみやかに案内状を送ります。
お葬式の日程が確定後すぐに案内状を送付しないと、お通夜の日程に間に合わない可能性があります。
お通夜までの日数が短い場合は、日程を電話で伝え、後日案内状が届いてしまう点に対してお詫びしましょう。
また、会社関係の方は仕事の調整があるため、少しでも早く伝えるのがマナーです。
案内状を送るときは、お通夜に間に合うように早めに送ります。
案内状にはお通夜と告別式の日時と式場の場所を記載して送付しますが、お通夜までの日数が短い場合は参列者が都合を合わせにくいケースもあります。
そのため、少しでも早く案内状が届くようにハガキや手紙をすみやかに発送してください。
万が一、遠方の方に故人さまの親しい友人やご親戚がいる場合は、電話で先に知らせるのが一般的です。
故人さまがお亡くなりになった際は、身近なご親族から順番に連絡します。身近なご親族には案内状をハガキや手紙で送るのではなく、電話で連絡するのが一般的です。
特に故人さまと関係が近いご親族は、仕事や学校などを休む必要があるため、早めに連絡して忌引き休暇を申請してもらうのがよいでしょう。
もし、お亡くなりになる前に病院に入院していて極端に体調が優れない場合は、事前に現状を伝えておくと、万が一のときでも素早く対応できるでしょう。
お葬式の案内状を送る手段は、故人さまとの関係性に合わせて変える必要があります。
ご親族や親しい友人には電話で連絡しますが、会社関係者や知人にはハガキや手紙などを送るのが一般的です。
故人さまとの関係によって送るタイミングや手段が異なるため、事前にご遺族で話し合って失礼のないように案内状を送付してください。
ここでは、お葬式の案内状を送る手段を解説します。
お通夜の日程が近い場合は、状況に合わせて早い連絡手段を選びます。
夜間や明け方にお亡くなりになったケースで、当日の夕方にお通夜を行う場合は、案内状を送付しても届かないケースが考えられます。
その場合は電話やメール、LINEなど、少しでも早い方法でお通夜やお葬式の日時を伝えるのが好ましいでしょう。
家族葬で参列や弔問を辞退する場合は、お葬式後のタイミングで案内状を送付するのが一般的です。
ハガキや手紙で訃報を知らせるとともに、お葬式を無事に終えた報告を記載して送ります。
お葬式後に送る案内状は事後報告になってしまうため、訃報の報告が遅くなってしまったことへのお詫びを記載するのがマナーです。
発送タイミングは状況によって異なりますが、納骨を終えてから故人さまに関する各種手続きを開始するタイミングが一般的です。
近年では、メールやLINEを使って案内を送るケースもあります。
ただし、メールやLINEでお葬式の案内を送るのは関係性の近いご親族のみです。また、お葬式の案内状ではなく、日時や式場の場所を簡単に伝える程度の内容になります。
故人さまがお亡くなりになった報告をメールやLINEで送るのは、親しい関係性であっても好ましくないため、内容を伝えたあとに改めて電話しましょう。
基本的にメールやLINEでお葬式の案内を連絡するのは、取り急ぎ伝える場合のみで、緊急性がある場合は電話を使用するのが一般的です。
案内状は、お葬式の種類に合わせて内容を変更して送付してください。一般葬は参列者に向けて案内状を送付しますが、身近な家族だけで行う家族葬では内容が異なります。
ここでは、お葬式の案内状の参考例を紹介します。
一般葬の案内状は、故人さまの氏名やお亡くなりになった年齢、お通夜と告別式の時間や場所を記載して送付します。
参考例は以下の通りです。
亡父 〇〇〇〇 儀(行年83才)が令和◯年◯月◯日永眠致しましたので謹んで皆様にお知らせいたします 故人に対する生前中のご厚誼に深く感謝申し上げます
通夜並びに告別式は仏式にて下記の通り執り行います
通夜 令和◯年5月16日18時00分〜
場所 〇〇セレモニーホール
東京都港区三田X-X-X
電話番号 03-XXXX-XXXX
告別式 令和◯年5月17日10時00分〜
場所 ◯◯セレモニーホール
喪主 〇〇〇〇(長男)
携帯 090-XXXX-XXXX
東京都港区赤坂X-X-X
電話番号 03-XXXX-XXXX
形式:仏式(真言宗)
故人さまの年齢を表すときは、この世で生きた満年齢を表す行年(ぎょうねん)を使用するのが一般的です。一方で数え年を表す場合には、享年(きょうねん)と記載します。
参列者が間違えないように、式場の住所や電話番号は必ず記載しましょう。
また、トラブルで遅れる場合も考慮して、喪主の携帯電話番号を記載しておくのが参列者に対するマナーです。
家族葬を行う場合、故人さまがお亡くなりになった事実を知らせ、お通夜やお葬式は家族のみで行う旨を記載します。
参考例は以下の通りです。
謹啓 令和◯年5月12日午前7時40分 父 〇〇〇〇が逝去いたしました
故人の遺志により 葬儀は遺族親族のみで執り行うことといたします
つきましては 故人の意向により ご香典お供物ご弔電などは辞退申し上げます
生前のご厚情に深く御礼申し上げます
〇〇〇〇(長男)
謹白
香典やお供物、弔電などは辞退する旨を記載して、式場の詳細を書かないのが一般的です。お葬式後に送る場合の参考例は以下の通りです。
謹啓 父 〇〇〇〇 儀
かねてより入院加療中でありましたところ 去る令和◯年5月12日 83歳にて永眠致しました
葬儀は故人の意思により近親者のみが集い家族葬にて相済ませました
なお、誠に勝手ではございます 弔問 香典、供物、弔電のご厚志につきましては固くご辞退申し上げます
故人が生前賜りましたご厚誼につきまして深謝申し上げます 本来ならば直接ご挨拶申し上げるべきところ 恐縮ではございますが略儀ながら書中をもってお知らせいたします
謹白 令和◯年5月20日 東京都品川区X-X-X 喪主 〇〇〇〇 (長男)
お葬式が無事に終わった旨と、ご挨拶が遅れた謝罪を含めた内容を記載します。文章に決まったルールはないため、状況に応じて変更してください。
会社の役員もしくは代表がお亡くなりになり、社葬を行う場合の参考例は以下の通りです。
弊社 代表取締役社長 〇〇〇〇 儀 令和◯年8月1日午前11時15分永眠致しました
生前のご厚誼に深く感謝し 謹んでご通知申し上げます
通夜 令和◯年8月4日19時より
葬式・告別式 令和◯年8月5日10時より
場所 〇〇セレモニーホール
住所 東京都世田谷区上馬X-X-X
電話番号 03-XXXX-XXXX
担当者 080-XXXX-XXXX
仏式 浄土宗
〇〇〇〇株式会社 葬儀委員長 〇〇〇〇
社葬を行う場合は、関連会社に向けてお葬式の案内状を送付します。
社葬は会社役員もしくは葬儀委員長が主催側となり、社員がお葬式のお手伝いをするのが一般的です。
お葬式の案内状を送るときには、一般的な文章とは異なる注意点があります。ここでは、お葬式の案内状を送る際の注意点を解説します。
お葬式やお通夜の場面では、同じ言葉を重ねる重ね言葉を使用してはいけません。不幸が重なるという意味が込められるため、使用しないのがマナーです。
そのため、案内状の文章でも重ね言葉を避けて書きましょう。重ね言葉の代表例は以下の通りです。
他にも多くの重ね言葉があるため、案内状には使わないように注意しましょう。
ご遺族がお悔やみ言葉を使用するのは、あまり好ましくありません。そのため、案内状には感情を含めたお悔やみの言葉ではなく、報告のみを記載します。
また、縁起の悪い忌み言葉の使用は避けましょう。代表的な忌み言葉は以下の通りです。
普段から使用する言葉も多いため、間違えて使用しないように注意してください。
お葬式の案内状では、文中に句読点を使用しないのがマナーです。
句読点は文章を一旦区切る場合に使用されるため、縁を切ってしまう意味を連想させる理由で使用しません。
そのため、案内状を書くときは句読点を使用しないで文章を綴るように注意してください。
お葬式の案内状は、日程や場所を丁寧にわかりやすく書くのが大切です。
日程や場所の文字が見づらいと、参列者が式場を間違えてしまうケースがあるため、丁寧な字で正確に記載するようにしましょう。
また、お葬式には若い方だけでなくご年配の方もお見えになります。そのため、カタカナが多い式場の名前には十分に注意して丁寧に書くように心がけてください。
お葬式の案内状は、日程が決定したらすみやかに送るのが大切です。
遠方の方でもお通夜やお葬式に間に合うように、少しでも早く届けるのがマナーです。郵便の関係で届かない場合は、電話で日時や住所を先にお伝えするのがよいでしょう。
故人さまが生前お世話になった方に対して、お葬式後に案内状が届いてしまうような事態は避けてください。
お葬式の案内状は故人さまがお亡くなりになった事実を伝え、お通夜や告別式の日時や場所を案内する郵便物です。
書き方やマナーを守り、お葬式の日程が決まったら、すみやかに送付しましょう。
ただし、家族葬の場合は、参列や弔問を辞退する旨を記載して事前に送るケース、もしくはお葬式が終わったあとに事後報告するケースがあります。
お葬式に関するお悩みがあれば、よりそうお葬式までご相談ください。
専門相談員が24時間365日いつでも無料でご相談を受け付け、後悔のない時間を過ごすためのお葬式を提供いたします。
また、お葬式の手配とともに、法事法要・仏壇・お墓・散骨・遺品整理など、お葬式以外のお悩みまでワンストップでサポートいたします。
何か不明点がある方は、お気軽にご相談ください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀のマナー
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
葬儀のマナー
お通夜に持参する香典のマナー!
葬儀のマナー
お通夜とは?意味やマナーを徹底解説!
葬儀のマナー
お通夜と告別式の違いは?どちらに参列すべき?知っておきたいポイントや参列マナーを紹介
葬儀のマナー
お通夜での挨拶マナー!立場別に紹介
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
身内の不幸の職場への連絡はメールで大丈夫?忌引きメールのマナーを解説
通夜・葬儀、喪服でのハンカチは何色?男女の違いは?お葬式の持ち物マナー
香典をいただいた時の言葉やマナーとは?お礼の伝え方やメールを送る場合の書き方を解説
淋し見舞いとは?書き方と渡し方
友達の親が亡くなった時にかける言葉は?参列の判断基準や対応方法を紹介
横にスクロールできます
宗派によって違う?香典袋の書き方を教えて!
香典返しとは一体?渡すべき時期や金額の目安は?
ご冥福をお祈りしますの意味と使い方:お悔やみの言葉
香典袋ってどういうもの?意味や使い方まとめ
お葬式の連絡はいつする?相手・注意点・方法・例文を解説
一周忌に用意するものは?喪主側と参列者側でそれぞれ解説
横にスクロールできます