家族葬の流れと日程を紹介!日数や事前準備のポイントも解説

家族葬の流れと日程を紹介!日数や事前準備のポイントも解説
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

最近では新しいお葬式の形として家族葬を選択する人も増えています。

家族葬を執り行うにあたって、「家族葬は何日必要でどんな流れで進む?」「日程はどうやって決まる?」など疑問に感じることもあるかもしれません。

家族葬の日程を決める際は、火葬場や参列者、お坊さんの都合なども考慮してスケジュールを調整する必要があります。もしものときに慌てないためにも家族葬の日程や流れを把握しておきましょう。

この記事では、家族葬の流れや日程、日数、事前準備のポイントも紹介します。

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

家族葬とは

家族葬とは

家族葬とは、故人さまと近しい家族や友人のみで行うお葬式です。

知人や親戚が参列することもありますが、通常は多くても10~30人以内となります。お葬式の大まかな流れは一般葬と大きく変わりませんが、参列者を限定しない一般葬に対し、家族葬は参列者を限定するのが特徴です。

家族葬は一般葬に比べると参列者が少ないため、ご遺族や喪主は落ち着いて故人さまを偲ぶ時間を作れます。また、参列者が少ないことで参列者への挨拶が省かれることや、お焼香を行う人数が減るため、お葬式にかけられる時間は短くなります。

家族葬を執り行うために必要な日数

家族葬を執り行うために必要となる日数は3~5日です。

一般的には逝去されてから3日目にお通夜を行い、4日目に葬儀・告別式とご火葬を行います。

最短日数の場合は、ご逝去してから翌日にお通夜を行い、その翌日に葬儀・告別式とご火葬を行う日程です。お葬式の日程は喪主の意向だけで決まるものではなく、葬儀会場や火葬場の都合がつく場合に行うことができます。

家族葬の日程と流れ

家族葬の日程と流れ

家族葬はどのような流れで進んでいくのでしょうか。

ここでは、ご臨終からご火葬まで家族葬の日程と流れを解説します。

ご臨終

病院でご逝去した場合、医師が確認をした後、死亡診断書を受け取ります。

死亡診断書は法的に死亡を証明する書類で、役所に提出する死亡届も添付されています。死亡届は逝去されてから7日以内に提出しなければなりません。死亡届を提出すると、ご火葬するために必要な火葬許可証が発行されます。

病院以外でご逝去した場合は、ご遺体の検案を行ったうえで死体検案書が発行されます。死体検案書は、医師の診断を受けていない場合や事件性があると判断されると発行される書類です。

死体検案書も役所に提出することで、火葬許可証を発行してもらえます。

葬儀社に相談

葬儀社に相談するタイミングは、ご逝去した直後が望ましいです。

家族葬を行うためには葬儀社の空き状況だけでなく、火葬場の空き状況や六曜との調整が必要となります。自身や他のご遺族、お葬式の参列者にとって都合のいい日程でお葬式を進めるためにも、迅速に葬儀社の手配をしましょう。

葬儀社が決まっていない場合は病院に紹介してもらえる場合もあります。ただし、病院から紹介された葬儀社で決めると、他の葬儀社と比較できません。きちんと判断できずに申し込んでしまい、希望するお葬式ができない可能性もあるため注意しましょう。

家族葬を検討する場合は、家族葬のプランが充実している葬儀社を選ぶのがおすすめです。

安置

ご遺体は、ご逝去してから24時間が過ぎるまでご火葬してはならない法律があります。

さらに病院の霊安室にご遺体を長期間安置することはできません。

そのため、故人さまがご逝去してからお葬式が行われるまでの間、身を寄せる場所(安置所)が必要となります。安置所は自宅が難しい場合、斎場や葬儀社、民間の遺体保管所の利用が必要です。

宗教の宗派や菩提寺によっては、ご遺体の安置所が定められているケースもあるため、事前に確認しておくとスムーズです。自宅で安置する場合はある程度のスペースやご遺体用の布団が必要となり、斎場や葬儀社で安置する場合は付き添いや場所に別途費用がかかります。

ただし、斎場や葬儀社で安置する場合にかかる費用は、葬儀社のプランに含まれているケースも多いため事前に確認しましょう。


納棺

納棺とは、お通夜の前までに故人さまのご遺体を清め、副葬品とともに棺に納め入れる儀式です。

故人さまが安らかにあの世に旅立つための大切な儀式で、家族など身近な人で行われます。納棺そのものは納棺師に任せますが、ご遺族も問題なく参加可能です。

お通夜や葬儀・告別式は式の準備や参列者の対応で慌ただしいですが、納棺はゆっくり時間をとって故人さまと向き合えます。

お通夜

お通夜は、故人さまの冥福を祈り、別れを惜しむために葬儀・告別式の前日に行う儀式です。

お通夜には故人さまの親族や友人などが集まりますが、一般参列者が少ない家族葬では比較的小規模になります。進行は、以下のように家族葬も一般葬のお通夜と同じ流れで行われるケースが多いです。

  1. 会場に到着
  2. 受付でお香典を渡す
  3. 案内に従って着席する
  4. ご遺族の着席
  5. お坊さんの入場
  6. お坊さんの読経
  7. 参列者によるお焼香
  8. お坊さんの退場
  9. 喪主の挨拶

一般葬のお通夜は1時間程度かかることもありますが、家族葬の場合はお焼香の時間が短縮されるため40分前後に収まります。

葬儀・告別式

家族葬の葬儀・告別式も、一般葬と同様にお通夜の翌日に行われます。

葬儀・告別式は一連の流れとして行われることが多いですが、本来は意味合いが異なる儀式です。具体的には、葬儀はお坊さんの読経や引導作法、戒名授与などの宗教的儀式、告別式は一般会葬者のお焼香や出棺前の献花など社会的儀式となります。

実際には葬儀が終わった直後に告別式が行われ、それぞれを区別することなく進行するケースも多いです。

また、最近では初七日法要を葬儀・告別式と同日に行うケースも多くなっています。初七日法要を同日に行う場合、出棺前に行う繰り込み法要とご火葬の後に行う繰り上げ法要があります。

火葬

告別式が終わったら、出棺の儀式が行われ、棺は霊柩車に運ばれて火葬場に向かいます。

ご火葬に参列するのは葬儀・告別式に参加した全員ではなく、喪主や親族など故人さまと近しい関係者のみです。ただし、家族葬の場合であれば、故人さまと近しい参列者が中心となるため、そのまま全員がご火葬に参加するケースもあります。

ご火葬にかかる時間は約1時間で、その間は待合室やロビーで待機します。

精進落とし

精進落としは、葬儀・告別式後に親族やお坊さんが集まって行う会食です。

以前は仏教の考えに基づいて、逝去されてから四十九日法要を迎えるまでは、肉や魚を使用しない精進料理を食べていました。その後、忌明けを迎えた際に普通の食事に戻すことを精進落としと呼んでいた名残から、お葬式後の会食でもその名称が使われています。

家族葬は参列者が少なく精進落としを省略するケースもある一方、地域や家族の意向によっては行う場合もあります。現代の精進落としは初七日法要が終わった後や、ご火葬している間の待ち時間に行うケースが多いです。

家族葬の日程調整で考慮すべきポイント

家族葬の日程調整で考慮すべきポイント

ご逝去後はなるべく早くお葬式の準備を進めるのが望ましいですが、関係各所の都合を確認したうえで日程調整を行う必要があります。

ここでは、家族葬の日程を決める流れを解説します。

お坊さんの都合を確認する

家族葬で読経してもらう場合は、お坊さんの都合を確認しておく必要があります。

お世話になっている菩提寺があれば連絡を取り、お通夜や葬儀・告別式のスケジュールを調整しましょう。すでに別のお葬式や法要の予定が入っている場合は、お葬式が先の日程になってしまう可能性があります。

お坊さんの予定が合わない場合は、同じ宗派のお坊さんを紹介してもらうことも方法の一つです。ただし、独自の判断で菩提寺を通さずに別のお坊さんに声をかけると、今後の関係に悪影響を及ぼす可能性があるため注意しましょう。

参列者の都合を確認する

家族葬の日程を決める際は、参列者の都合を確認してスケジュールを調整しましょう。

お葬式に参列してほしい人が遠方に住んでいる場合、すぐに葬儀会場に来ることは難しくなります。家族葬はご遺族や親族、故人さまと親しい人々が中心となるため、参列者の都合に配慮することが大切です。

ただし、お通夜までのご遺体の管理はドライアイスでの対応となり、ドライアイスのみでは寒い季節でも3日程度が限度となります。冷蔵室を使用するという方法もありますが、長期的にご遺体を保管することはできません。

このような場合は、エンバーミングを検討するのも方法の一つです。エンバーミングとは、ご遺体の防腐や殺菌、修復、メイクなどを行い、衛生的に保つ処置です。

エンバーミングに関しては、以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。


火葬場の都合を確認する

家族葬の日程を決める際には、火葬場の都合も確認します。

直近で火葬場に空きがない場合は、冷蔵室や冷蔵設備を利用してご遺体を保管する必要があります。公営と民営の選択肢がある場合、公営が空いていなければ割高になるものの、民営の火葬場を選択することも視野に入れるとよいでしょう。

民営の火葬場も空いていない場合は、近隣の市町村など管外でご火葬を行う方法もあります。ただし、管外でのご火葬は管内に比べると費用が高い傾向にあるため事前に確認しておきましょう。

なお、火葬場の手配やスケジュールの調整は葬儀社が担当します。火葬場について希望がある場合は、事前に葬儀社のスタッフに相談しておきましょう。

六曜を確認する

六曜はお葬式の日取りに直接影響する要素ではないものの、地域や家庭によっては重視する場合もあります。

中でも友引は、昔から「故人さまが友を一緒にあの世に引き込んでしまう」としてお葬式には避けられてきました。

そのため、友引が休みとなっている火葬場は多くあり、葬儀・告別式は友引で行うケースは少ないです。一方で近年はさまざまなお葬式形式の広がりに伴い、友引でも稼働している火葬場が増えています。

六曜が気にならないというのであれば、友引にご火葬を行うのも方法の一つです。

お葬式と六曜の関係に関しては、以下記事でも詳しく解説しています。


忌引きを確認する

お葬式を平日に行う場合は、参列するために会社や学校に忌引きの連絡を入れるのが一般的です。忌引きとは、親族や近親者が逝去した際に喪に服するための休暇で、日数は3~10日となります。

忌引き休暇の日数は故人さまとの関係や学校、職場の規定によって異なります。

会社によっては忌引き休暇の不正利用を防止するために書類提出が求められるケースもあるため、事前に規約を確認し、必要書類があれば用意しておきましょう。

家族葬で慌てないための事前対策

家族葬で慌てないための事前対策

参列人数が少ない家族葬においても、ご逝去からご火葬までは慌ただしく時間が過ぎます。

家族葬で慌てないためにも事前対策を行いましょう。

葬儀社に事前相談する

お葬式を執り行う際は、ご逝去してから短期間で多くのことを決める必要があります。

しっかりと納得のいくお葬式を行い、後悔しないためには事前に葬儀社に相談しておくのもおすすめです。

事前相談のメリットは、事前に葬儀プランやお葬式の内容を決められることです。ご逝去してからすぐに決める場合に比べ、時間に余裕があるため、納得のいくプランを立てることができます。

また、お葬式の流れや用意が必要なもの、大まかなお葬式費用を把握できることもメリットです。事前相談は無料で対応している葬儀社も多いため、お金をかけずに気軽に相談できます。

参列してほしい人をリストアップする

事前に家族葬と決めている場合は、参列者のリストを作成しておくのもよいでしょう。

ご逝去からお葬式までの短い間で、「誰を呼ぶか」「誰を呼ばないか」を決めるのは簡単ではありません。

前もってリストを作成して連絡先の記載があれば、スムーズに声をかけることができます。時間をかけてリストアップしておくことで、「呼ばれた・呼ばれていない」といったトラブルの防止にもつながるでしょう。

現金を準備する

家族葬は一般葬に比べるとお葬式費用は安い傾向にあるものの、まとまったお金が必要となります。

お葬式にかかるお金は故人さまの預貯金をあてることもありますが、通常ご逝去すると口座は凍結されてしまいます。口座の凍結を解除するためには早くても10営業日ほどかかることに加え、相続人全員の同意が必要です。

お葬式費用は、一般的にお葬式が終わってから1週間~10日以内に支払います。故人さまの預貯金の手続きをしていると間に合わない可能性もあるため、現金を準備しておきましょう。

家族葬の日程や流れに関するよくある質問

家族葬の日程や流れに関するよくある質問

ここでは、家族葬の日程や流れに関するよくある質問を紹介します。

  • 一日葬と二日葬の違いは何ですか?
  • お通夜の有無です。
    一日葬はお通夜を省き、葬儀・告別式・ご火葬を同じ日に行います。家族葬においても、一日葬プランを設けている葬儀社があります。
  • 家族葬と一般葬の通夜に違いはありますか?
  • 家族葬と一般葬のお通夜の流れや内容は基本的に同じです。
    ただし、家族葬の方が参列者が少ないため、お通夜にかかる時間は一般葬よりも短くなる傾向にあります。
  • 繰り上げ初七日法要とは何ですか?
  • 通常はお葬式から7日後に行う初七日法要を、お葬式の当日に繰り上げて行う法要です。
    お葬式を終えたあとに葬儀場やお寺に場所を移して行う戻り初七日と、お葬式の途中で行う式中初七日があります。
  • 家族葬は亡くなってから何日で終わりますか?
  • 家族葬はご逝去してから3~5日で執り行われるのが一般的です。
    ただし、実際にかかる期間はお葬式のプランや関係各所の都合や予定によって変わります。お通夜を行わない一日葬であれば、お葬式の期間をさらに短縮できます。

まとめ

家族葬といっても、一般葬と大まかな流れや日程は同じです。

家族葬の日程を決める際には、葬儀社に相談しながら、お坊さんや火葬場、参列者のスケジュールを調整する必要があります。ご逝去からお葬式までの時間は少ないため、慌てないためにも事前に葬儀社に相談しておくのも方法の一つです。

お葬式や家族葬に関することなら、「よりそうお葬式」にお気軽にご相談ください。

専門相談員が事前の準備からお葬式のお手配まで、お葬式にまつわる不安によりそい、サポートいたします。お葬式のお手配から法事法要、仏壇、お墓、散骨、遺産整理までワンストップでサポートします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

監修者のコメント

家族葬の流れも、一般葬と大きく異なることはありません。参列者が少ないため、ゆっくりと互いに会話ができる時間を設けることができるのが家族葬のメリットといえるでしょう。親しい間柄の人達のみが集まるため、「食事だけはこだわりたい」という声も多くあります。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます