
-
家族葬
-
家族葬は自宅でできる?基本的な条件やメリット・デメリットを解説
お葬式で、葬儀場や祭壇を飾るのに欠かせないのがお花です。式場には供花、花輪、枕花、献花などのお花が飾られます。その中で供花は、故人と親交のあった者が弔意や供養のために贈るものです。
お葬式ではスタンド花が供花として飾られているのを見かけますが、家族葬の場合は供花を贈る際に特有の決まりごとはあるのでしょうか。
今回は家族葬において供花を贈って良い場合と良くない場合、そして贈る際のマナーや手配方法、供花をいただいた場合のお返しについてを紹介します。
家族葬での供花は、遺族の意向を確認してから贈ることが重要です。供花辞退の有無を確かめ、招待されていない場合は贈るのを避けます。
供花の相場は1~3万円で、白を基調にした花が一般的です。会社から贈る際は名札の記載も必要です。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
近年では感染症の流行もあり、小規模の家族葬が増えてきています。家族葬の厳密な定義はありませんが、広く告知されて誰でも参列できる一般葬に比べて、家族葬は限られた方にしか葬儀の案内は伝えられません。それは遺族に、故人にごく近い者だけで見送りたいという意向があるためで、招待がなければ参列しないのが家族葬のマナーです。
また、家族葬では、喪主が香典辞退をするケースが多いのも特徴です。これは香典返しの手間を避けたいことや、参列者に経済的な負担をかけないようになどの理由からです。
それでは供花はどうでしょうか。家族葬においては、供花を贈る前に遺族側の意向を確認することが必要です。前述のように家族葬では香典辞退が多く、その場合、供花も辞退していることがあるからです。供花も香典と同じく、お返しを必要とするという考えがあります。
つまり供花を贈ることにより、遺族にお返しの手間をかけさせてしまうことにもなります。ご遺族に気を遣わせないためにも、まずは家族葬の案内に供花辞退があるかないかを確認しましょう。
遺族の意向が確認できた後は、どのようにして供花を贈れば良いのでしょうか。具体的な手配に入る前に、家族葬で供花を贈る際のいくつかのマナーを知っておきましょう。
家族葬は、家族や身近な知り合いだけで葬儀を行いたいという遺族の意向が反映されたお葬式です。そのため、招待を受けていなければ、たとえ自分が参列したくても遺族の意向を汲んで参列しないのがマナーです。供花もそれと同じように考え、招待されていなければ贈らないのがマナーといえましょう。
葬儀社によっては、他の葬儀社や生花店からの供花の持ち込みを禁止していることがあります。これは葬儀社がすでに祭壇や式場を飾る花に統一感を持たせており、そこに違うタイプの供花を持ち込まれるとそれが損なれることがあるからです。
家族葬では葬儀を行う式場が小さかったり、またご自宅で葬儀が行われたりすることがあります。特にご自宅で行われる場合は、供花を置くスペースがあるかを事前に確認しましょう。また、特に案内に供花辞退が書かれていなくても、遺族側の都合もあるので確認しておくのがマナーです。
家族葬に参列する遺族や親族が出す供花は、喪主または施主が取りまとめて葬儀社に手配することもよくあります。これは参列者の間で不公平が起きないようにという意味合いのほか、参列者が連名で供花を出す手助けにもなります。
一般的な葬儀では、供花を贈られた場合も香典返しのようにお返しが必要という考えもあります。家族葬の供花にはお返しをしないケースが一般的ですが、それでも供花を送る際にひとこと返礼辞退の旨を添えておくと、遺族側の負担も減るでしょう。
一般的には、供花は葬儀を行う葬儀社に連絡して手配します。葬儀社がわからなければ、遺族または案内状に記載されている葬儀場に連絡して葬儀社を教えてもらいます。葬儀社で確認されるのは、おもに以下の事項です。
・喪家名
・葬儀会場名と日時
・供花の数と値段
・供花の名札に記載する名前
・供花代金の精算方法(葬儀当日に支払い、あるいは振り込みなど)
その際、名札の記載に間違いがないように、FAXの送信を求められる場合があります。インターネットで注文できる場合でも、葬儀社によっては注文書に記入してFAXするように指示があります。
供花の贈り先は、家族葬が行われる式場です。自宅で家族葬を行う場合は、故人の自宅が送り先になります。注意としては、宛名は故人名ではなく喪主名であること。喪主名がわからない場合は、宛名を「〇〇家様」または「〇〇家ご遺族様」にします。
二日葬では、通夜の始まる時間に間に合うように手配します。その場合は、当日の午前中(正午)までに手配するのが一般的です。それに間に合わない、もしくは一日葬の場合は、葬儀・告別式に間に合うように前日までに手配します。まずは葬儀社や生花店に、どの時間までなら対応できるか確認してみましょう。
供花の価格は、式場に飾られる一般的なスタンド花で一基12,000〜20,000円程度、二基ならその倍かかります。花束なら5,000〜10,000円程度。種類が選べる場合もありますが、葬儀によっては他の供花と合わせるために、お花の種類や金額が統一されています。
供花は白い花が中心で、葬儀社では一般的には和花と洋花の2種類を用意しています。どちらでも良いのですが、バラバラですと式場の統一感が損なわれるので、通常は祭壇を飾る花に合わせます。これは葬儀社で教えてくれるでしょう。
また、喪家の宗教や宗派、希望などにより、供花が樒(しきみ)になる場合があります。お樒は関西地方で贈る習慣があります。
一般的には、葬儀が家族葬であれば会社は供花を贈る必要はないとされています。贈る場合は、参列者の場合と同様にご遺族の意向の確認が必要です。もし、家族葬の案内に供花辞退の旨が書いてあれば、贈るのは失礼になります。
示されていない場合でも、できるだけご遺族の意向を確認することが大切です。ただし直接連絡するとご遺族を煩わせることもあるので、葬儀を扱う葬儀社に確認してみるといいでしょう。
葬儀で供花を出す場合は、供花を出した人の名前が名札に記載されます。会社の場合は、会社名のみ、あるいは会社名と代表者を記すのが一般的ですが、「〇〇会社 社員一同」などと表記することもあります。
供花をいただいた場合、香典と同様にお返しが必要という考え方と、故人への供養の気持ちなので不要という両方の考え方があります。ただし親族や、会社など複数の方からいただいた場合は不要と考えるのが一般的なようです。共にお礼はしなくても、お礼状を出すのはマナーになります。
会社など仕事関係者であれば、忌明けの出社日に口頭で挨拶、またはメールなどでお礼状を送ることもあります。身内など限られた参列者だけで行う家族葬の場合は、基本的には供花のお返しは不要と考えられているので、お礼状のみで良いでしょう。
今回は家族葬での供花の贈り方とそのマナー、そして供花をいただいた喪主側の対応について紹介しました。家族葬の場合は、ご遺族の意向を確認してから供花を手配するのが原則です。また、供花辞退が示されていなくても、それがご遺族の負担にならないかを考慮して供花を贈りましょう。
贈る場合は、他の供花との統一感もあり、葬儀を行う葬儀社に依頼するのがよいでしょう。また家族葬では、喪主が参列者の供花の希望を取りまとめて葬儀社に注文することも少なくありません。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
家族葬
家族葬は自宅でできる?基本的な条件やメリット・デメリットを解説
家族葬
家族葬の受付は誰がやる?家族葬の受付は誰がやる?仕事内容や依頼の仕方を解説
家族葬
火葬式(直葬)と家族葬の違いは?メリット・デメリット・向いている人を解説
家族葬
少人数のお葬式は家族葬がおすすめ!参列する範囲や流れを紹介
家族葬
家族葬でも献杯の挨拶は必要?流れ・タイミング・例文・注意点を解説
四十九日のお香典がいらない場合はどうしたらいい?失礼のない伝え方と文例を紹介
家族葬の服装マナーはこれで大丈夫!親族、参列者の違い、身だしなみまで詳しく解説
家族葬の流れと日程を紹介!日数や事前準備のポイントも解説
孫の配偶者が家族葬に参列する時のマナーや注意すべきこと
家族葬の喪主挨拶|すぐに使える例文とタイミング、ポイントを徹底解説
家族葬の挨拶状の書き方、例文、送る時期を詳しく解説!
横にスクロールできます
家族葬は安い?葬儀を安くする8つの方法とお葬式の知識
火葬式(直葬)と家族葬の違いは?メリット・デメリット・向いている人を解説
家族葬とはどんなお葬式?参列者は誰を呼ぶ?費用や式の流れ、注意点を解説
家族葬の費用はどれくらい?相場や内訳、足りない場合の対処法について徹底解説
四十九日のお香典がいらない場合はどうしたらいい?失礼のない伝え方と文例を紹介
家族葬はどこまでの範囲の人を呼ぶ?呼ぶ基準や気をつけるべきマナーを解説
横にスクロールできます