法事・法要で僧侶へ包むお布施の金額相場とお布施袋の書き方・渡し方
- 2022年04月11日
クレジットカード払いにも対応
故人の通夜・告別式で僧侶に渡すお布施の金額の相場は、20万円以上と言われています。
法事・法要の場合は通夜・告別式ほど多額のお布施は必要ないものの、僧侶に感謝の意を込めてお渡しすることになります。
今回は、法事・法要にて僧侶に手渡す、お布施に関してのマナーについてご紹介します。
▼詳しい内容と手配方法▼目次
お布施とは?
お布施は、葬儀、法事・法要の際に僧侶に渡す謝礼のことを言います。
現在ではお布施とはお金を渡す意味になりましたが、本来は、見返りを求めずに施されるもの全てがお布施に該当し、「人のためにできることを行う。」という思いやりの行動を指します。
いくら包む?法事法要のお布施の金額相場
法事でのお布施の相場は、地域や寺院との関わりによっても金額は変わります。概ね、次のようなケースによるお布施の金額について、目安を説明します。
僧侶に読経してもらう場合
読経による法要を行う場合は、僧侶に渡すお布施の相場は30,000円以上が目安と言えます。
ただし、どんな地域でも一律30,000円からとは言えないため、金額に関して心配な方は読経をお願いする寺院へ料金の確認をしてみましょう。
寺院とは別の場所で法要を行う場合
業者等が手配した会場や故人の自宅で法要を行う際には、僧侶が自ら車を運転して訪問してくれた場合、5,000円~10,000円程度を「お車代」として包みます。
ただし、施主が送迎のタクシーで僧侶のお向かいに伺ったり、法要後もタクシーを使用して帰宅させたりするような場合は、タクシー会社の方へ料金を支払う時もあります。
僧侶がお斎(おとき)を断った場合
法要後は、僧侶や参列者をお斎と呼ばれる宴席の場へ誘導するわけですが、やむを得ない用事があって僧侶が宴席への参加を断る場合があります。そのようなときは、およそ5,000円~20,000円を「御膳料」として僧侶に渡します。
お布施の書き方
お布施の書き方にもマナーがあります。
お布施を入れる袋は白い封筒を用います。のし袋は使用しません。
封筒で二重になっている物は「不幸が重なる」という意味から、避けた方が無難です。
また、郵便番号欄の無い物をお布施袋とします。
なお、より丁寧に僧侶へお布施を渡したい場合は、お金を半紙の中包みに入れて、奉書紙で包みます。
お布施袋の表書き
表書きは上段・下段にわけて記載します。
上段には「お布施」、「御布施」、「御経料」、「御礼」等と記載します。
下段には施主の姓「○○家」と記載するか、施主のフルネームを記載します。
記載する際は、僧侶に読経して頂いたことへの感謝の意を表す謝礼ですので、薄墨ではなく、通常の黒い墨を使用します。
中袋の書き方
中袋へ記載する際も薄墨ではなく、通常の黒い墨を使用します。
中袋表面には金額を明記します。金額は縦書きでかつ、旧字体を用います。例えば、三万円の場合は「参萬円」、十万円の場合は「壱拾萬円」と記載します。
中袋裏面は住所・施主の氏名を記載します。
法事法要でのお布施を渡すタイミング
法事・法要では、僧侶が読経を済ませ、その後の宴席にも参加する場合は、宴席が終了し僧侶が帰る際にお布施を渡します。
なお、僧侶が法事・法要の会場から車で寺院に戻る場合は「お車代」も渡します。
僧侶の読経が終わり、法要の後で宴席を設ける場合に、僧侶が宴席を辞退した時には、その際にお布施を渡し、「御膳料」と、法事・法要の会場から車で寺院に戻る場合は「お車代」も渡します。
お布施袋の渡し方と挨拶
お布施は直接手渡しではなく、小さなお盆に載せてお布施袋の表書きを僧侶の方に向けて差し出します。
その際に、僧侶へ感謝の言葉を申し上げておきましょう。
挨拶例としては以下の通りです。
挨拶例(四十九日の場合)
「本日は、父の四十九日にて、お心のこもったお勤めをして頂きましてありがとうございました。
わずかばかりではございますが、ほんのお礼でございます。どうかお納め下さい。今後ともよろしくお願い申し上げます。」
お布施袋へのお札の入れ方
読経を行ってくれた僧侶への感謝を示す謝礼ですので、お布施袋の表書きの方に、お札の表(肖像画)を合わせて入れます。つまり、慶事の場合と同様の入れ方になります。
お札の向きとしては、縦書きで上段に「お布施」、下段に施主名と書いているなら、下段の施主名側に横長なお札の左辺が来るように入れます。なお、お札は新札でも構いません。
法事法要のお布施に関する、よくある疑問
こちらではお布施に関する疑問について回答していきます。
お車代はお布施とは別に支払った方が良いの?
お布施とお車代は別々の袋に包んでお渡ししましょう。
お車代は、法事・法要のために寺院から施主の自宅や、その他の会場で僧侶が読経を行う際の交通費としてお渡しします。
また、寺院等で法要を行った後に別の場所で宴席をする場合、僧侶が参加する時にも交通費としてお金を渡します。
袋は、お布施と同様に郵便番号欄の無い白い封筒を使用します。
表書きには封筒の上半分に「お車代」と縦書きするだけで構いません。
記載する際は、お布施と同様に、僧侶への感謝の意を表すお金ですので、薄墨ではなく、通常の黒い墨を使用します。
御膳料はお布施とは別に支払った方が良いの?
お布施と御膳料は別々の袋に包んでお渡ししましょう。
御膳料は、読経を行った僧侶が法要後の宴席を辞退した場合にお渡しします。
袋は、お布施と同様に郵便番号欄の無い白い封筒を使用します。
表書きには封筒の上半分に「御膳料」と縦書きするだけで構いません。
記載する際は、お布施と同様に、僧侶への感謝の意を表すお金ですので、薄墨ではなく、通常の黒い墨を使用します。
なお、最初から宴席(お斎)を行わない場合には、御膳料をお渡しするのではなく、他の参列者と同様に折詰の料理等をお持ち帰り頂きます。
書く文字は薄墨の方が良いの?
お布施は、僧侶の寺院に不幸があったというわけではなく、僧侶への感謝を示すためのお金ですので、表書きに記載する文字は薄墨ではなく、濃い黒墨で記載します。
宗教/宗派によって金額相場は違うの?
各宗教(神道・キリスト教)でも、仏式の法事・法要に該当する故人の供養を目的とした行事が存在します。
この場合のお布施に当たるお金の相場もやはり異なります。
宗教(宗派)によって金額相場は以下の通りです。
仏教
宗派によって法事・法要のお布施の相場は大きな開きはありません。
前述したように、僧侶に渡すお布施の相場は30,000円以上が目安と言えます。
神道
神道では、「霊祭(みたままつり」と呼ばれる行事が、仏教の法事・法要に該当します。 神社で行われるのではなく、自宅や故人のお墓で行われることになります。
五十日祭(仏教での四十九日)のときに納骨祭(仏教でいえば納骨式)を一緒に行うことが多いです。
五十日祭の御祭祀料の相場は概ね3万円~5万円、納骨祭だけでは約3万円、御祭祀料+納骨祭の場合は、5万円~7万円程度が目安になります。
表書きには「御礼」「御祭祀料」と記載します。
神職へお車代やお食事料も必要ですが、仏教の場合と変わりは無く、お車代は5,000円~10,000円程度、お食事料は5,000円~20,000円程度となります。
キリスト教
キリスト教でも、法事・法要に当たる行事はあります。プロテスタントでは「召天記念日」が、カトリックでは「追悼ミサ」が該当します。
1.プロテスタント「召天記念日」
召天記念日とは、故人の亡くなった1ヶ月目に執り行われ、遺族・聖職者・親類・故人の友人・知人が参列し祈りをささげます。
お布施に当たるものは「献金」と呼ばれ、20,000円~30,000円程度が相場ですが、執り行われる規模によってはもっと大きい金額を司祭・神父・牧師へお渡しする場合があります。表書きには「献金」と記載します。
お車代やオルガン奏者への謝礼も必要で、お車代は5,000円~10,000円程度、オルガン奏者への謝礼は表書きには「御礼」と記載し10,000円~20,000円程度を手渡します。
2.カトリックで「追悼ミサ」
追悼ミサとは、故人の亡くなった30日目に執り行われ、遺族・聖職者・親類・故人の友人・知人参列し、聖歌の斉唱・聖書の朗読・祈祷が行われます。
金額相場はプロテスタントと同じです。
お布施に当たるものは「献金」と呼ばれ、20,000円~30,000円程度が相場ですが、執り行われる規模によってはもっと大きい金額を司祭・神父・牧師へお渡しする場合があります。表書きには「献金」「ミサ御礼」と記載します。
お車代やオルガン奏者への謝礼も必要で、お車代は5,000円~10,000円程度、オルガン奏者への謝礼は表書きには「御礼」と記載し10,000円~20,000円程度を手渡します。
まとめ
お布施に関しても作法はありますが、まず故人の供養のために読経をあげて頂いた僧侶へ感謝する気持ちが大事です。
葬儀・告別式とともに、法事・法要も簡略化していく傾向はありますが、故人のために参列したくれた方々への感謝は忘れずにいたいものです。
法事・法要で僧侶へ包むお布施に関するよくある質問
クレジットカード払いにも対応
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
岩田 昌幸一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
信仰心の有無はさておき、寺院内に墓所がある場合など特定の寺院に檀信徒として所属している場合、法要などをすることによって寺院を支えていく責務があります。その時に財施としてお渡しするのが「お布施」です。葬儀の場合のお布施は金額が大きくなりますので通常の白い封筒には入らないと思います。近年はコンビニや文具店でも「お布施」の短冊が入った金封が市販されています。