
-
お盆(初盆・新盆)
-
お盆提灯の飾る時期は?夜中もつけたままでいい?
盂蘭盆会(うらぼんえ)とは、現在ではいわゆる「お盆」のことです。7月や8月の夏に祖先の霊をおもてなしして供養する仏教行事のひとつとして広く行われています。
しかし、実は、仏教には元々こうした教えはなく、日本古来の習俗に由来するのが現在の盂蘭盆会の姿です。
本記事では、本来の盂蘭盆会の意味や由来、そして現在の盂蘭盆会(お盆)の過ごし方などをご紹介します。
盂蘭盆会(うらぼんえ)とは、現在ではいわゆる「お盆」のことです。
7月や8月の夏に祖先の霊をおもてなしして供養する仏教行事のひとつとして広く行われています。
全国的には8月に行われることが多く、この行事に合わせて故郷へと帰省する人も多くみられます。
現在の盂蘭盆会(お盆)は家に先祖の精霊が帰ってくるためおもてなしをする、と考えますが、この盂蘭盆会の考え方は元々仏教には存在しませんでした。
元々の盂蘭盆会の意味と、日本での変遷に簡単にご紹介します。
盂蘭盆会の由来は、「Ullambana (ウランバナ)」というサンスクリット語からきています。「ぶら下げる」または「吊るす」という意味を持つ言葉です。
釈迦の弟子目連(もくれん)が、餓鬼道におちた母の苦しみを除こうとして僧たちを供養したという「盂蘭盆経(※)」の伝説に基づきます。
お釈迦様の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)という僧侶がいました。目連尊者には生涯にわたって他人のことを思いやることがなかった母がおりました。その母は亡くなった後に餓鬼の世界へと堕ち、逆さまに吊るされ苦しむこととなりました。
そんな、母の姿を見た目連尊者は、死後の母に食べ物や飲み物を与え、少しでも苦しみから解放させようとしました。
しかし結果的に、母をさらに苦しめる結果となります。
お釈迦様に相談すると、「僧侶の夏の修行が終わる7月15日に僧侶を招きごちそうを振る舞い、供養すれば母を救うことができるであろう。」といわれました。その教えのままにしたところ、その功徳によって母が極楽往生を遂げます。
つまり「自分の母だけでなく、餓鬼の世界に堕ちた沢山の人を救う気持ちで供養しなさい。」と諭したというお話です。
これが、盂蘭盆会の由来です。逆さ吊りの苦しみから救うための供養がもとになっているのです。
盂蘭盆経はインドには原典が存在せず、中国発祥の行事ではないかといわれており、盂蘭盆会が日本へ伝わったのが7世紀頃で、その後日本の民間の祖霊信仰と融合して、現在の日本独自の盂蘭盆会(お盆)の形になったのではないかとされます。
通常は7月13~15日または、8月13~15日の3日間が盂蘭盆会(お盆)の時期です。また、新暦ではなく旧暦の7月13~15日に行う地方もあります。盂蘭盆会(お盆)の期間は地域によって異なります。
盂蘭盆会(お盆)の風習は地域や仏教の宗派によって異なりますが、一般的に行われている過ごし方をご紹介します。
盆棚(精霊棚)をつくって盆提灯を飾ります。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
さらに、盆花や季節の果物、野菜などをお供えし、門前で麻幹(おがら)を燃やして迎え火を焚き、先祖の霊をお迎えします。
お迎えするまでにお墓参りをしておきます。盆提灯は先祖や故人の霊が迷わず帰ってくる目印として飾ります。
盂蘭盆会(お盆)の期間中に、通常は15日に僧侶を招いて棚経(たなぎょう※)をあげていただき、16日に門前で送り火を焚いて先祖の霊をお送りします。
お盆の間は一日3回精進料理をお供えして、家族も同じ料理をいただきます。
※棚経とは提寺の僧侶が、檀家をまわってお経をあげること。
盂蘭盆会(お盆)の棚経にはお布施が必要です。地域やお寺との関係によって異なり、一概にいくらとはいえませんが5,000円~20,000円を目安とするようです。
新盆(にいぼん)のような特別な場合には30,000~50,000円など金額を多めにします。
またお布施とは別に「お車代」やお膳(お食事)を用意します。
現在では、定額料金で盂蘭盆会(お盆)や新盆の読経を手配できるサービスもあります。
読経・法話、開眼法要や納骨法要、宗派指定料、お車代、お膳料、心付けが全て含まれているため安心です。
四十九日の忌明け後に初めて迎える盆を新盆、または初盆(はつぼん)と呼びます。
新盆は故人の霊が初めて家に戻ってくるため、通常のお盆よりも早く準備して丁寧にお迎えします。1日~7日の間に盆棚を作り、近親者は盆提灯を贈るのが習わしですが、最近では代わりに現金を贈るのが一般的です。
新盆を迎える家は、親族や故人と親しかった人を招いて、僧侶に棚経をあげていただき盛大に供養します。新盆に限り、清浄無垢の白で御霊を迎えるとして、白木で作られた提灯(新盆提灯)を最も多く使われます。新盆用提灯を使うのは1回限りです。
盂蘭盆会(お盆)には「盆棚」あるいは「精霊棚」とよばれる精霊(や先祖)をお迎えする祭壇を作ります。
棚には真菰(まこも)のござを敷き、位牌や三具足を置きます。昔は内庭や別途、精霊棚を作りましたが、現在では仏壇の前に台を用いてお飾りするのが一般的です。
地域により盂蘭盆会(お盆)のお供えものは異なります。
きゅうりの馬、茄子の牛、精進料理のご膳、盆団子(白玉団子)、そうめん、季節の野菜や果物、型菓子、故人の好きだったものなどを備えるのが一般的です。
型菓子とは餅米を炒って粉にしたものを木型に詰めて抜く、蓮・菊・末広などの形をした菓子のことです。
きゅうりの馬は精霊馬(しょうりょうま)で、足の速いきゅうりの馬に乗って、先祖の霊が早く家族のもとに帰ってこられるようにという願いが込められています。
一方で、茄子で作る牛精霊牛(しょうりょううし)は、歩みの遅い茄子の牛で、ゆっくりと供え物をもって帰ってほしいという願いが込められています。
13日には「迎え団子」、14日は「おはぎ」、15日には「そうめん」、16日に「送り団子」を供える説もあります。
お供え物にはかなり地域差があります。
盆団子でもきなこをかけたり、丸のまま積み上げたりなど、味も形も地域によって様々です。
「水の子」と呼ばれるお供えも広く用いられます。
水の子とは、餓鬼道に落ちた無縁仏に対するお供えです。洗った米と、賽の目に刻んだ茄子やきゅうりを混ぜて、葉の上に盛り付けます。
精進とは、仏の教えにより仏道修行に努めることです。肉や魚などを避け、野菜・山菜・穀類を中心にした粗食を食することも修行の一つと考えられており、その際の料理が精進料理です。
酢の物、白和え、ごま和え、野菜や山菜の天ぷら(精進揚げ)などが思い浮かぶでしょう。
精進料理は出汁をベースに調理されます。
出汁は主に、昆布、干ししいたけ、かんぴょう、切り干し大根、高野豆腐を使います。
豆腐や納豆、ゆばなどのタンパク質、ごま・くるみ・植物油などの脂質、そして季節の野菜を組み合わせて料理します。
精進料理には「五辛(ごしん)五葷(ごくん)」という、食べてはいけない食材があります。
五辛は辛味のある野菜、五葷は臭味のある野菜を指し、「にら・ねぎ・玉ねぎ・にんにく・らっきょう」の5つです。
盂蘭盆会(うらぼんえ)=お盆の由来や過ごし方などをご紹介しました。
お盆には、基本的には精進料理をお供えします。ご先祖様をもてなす意味では、精進料理と合わせて、生前お好きだった物をお供えしても問題ないとされています。
また、家庭の事情により家族の食事に合わせてお供えすることも多いです。精進料理のレシピは検索すると多数見つかります。高野豆腐のレシピなど、お盆の時期に試してみても良いでしょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
お盆(初盆・新盆)
お盆提灯の飾る時期は?夜中もつけたままでいい?
お盆(初盆・新盆)
初盆・新盆のお返し品とは?初盆のお礼状・挨拶状の種類と書き方
お盆(初盆・新盆)
初盆(新盆)に必要なお布施の相場は?お布施の渡し方とタイミング!
お盆(初盆・新盆)
お盆になすときゅうりを飾る牛、馬の意味って何?精霊馬の作り方は?
お盆(初盆・新盆)
初盆のお供え物って何?お供え物の選び方と相場
お盆に渡すお布施はいくら?相場と渡し方のマナーを解説
お盆や法事でお供えする枕団子ってなに?
曹洞宗のお盆の過ごし方
仏教だけじゃない!神道のお盆の過ごし方
知っておきたいお盆の意味!由来や歴史を教えて!
お盆提灯の飾る時期は?夜中もつけたままでいい?
横にスクロールできます
仏教だけじゃない!神道のお盆の過ごし方
浄土真宗のお盆の過ごし方
施餓鬼(施食会)とは?お盆に施餓鬼会を行う意味
これさえあれば大丈夫!お盆(初盆)のお供えと必要なもの
初盆・新盆のお返し品とは?初盆のお礼状・挨拶状の種類と書き方
お盆とは
横にスクロールできます