
-
選び方
-
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
切手盆という言葉を知っていますか。聞いたことがないという人や、聞いたことはあるけれども意味はよくわからないという人も多いでしょう。
切手盆とはそもそもなんなのか、どのような用途に使うのか見ていきましょう。サイズや購入方法、そもそも切手盆は必要なのかと言ったことについても解説していきますので、参考にしてみてください。
切手盆とは、冠婚葬祭などで使われることになる黒塗りのお盆のことを言います。金封やご祝儀、お布施などを贈るときや渡すときに必要なもので、慶弔両用で使われることが通常です。
お葬式や法事で使う場合には、お坊さんにお布施を渡すときに使用することになるでしょう。
もともとは、広蓋(ひろぶた)と呼ばれる大きなサイズのものが正式だったのですが、大げさすぎるということで簡略化され小さいサイズになったのが、切手盆です。現在でも広蓋を使用している地域もありますが、一般的なのは小さなサイズの切手盆ですので、切手盆を使っておけば間違いないでしょう。
お坊さんにお布施を渡すときに切手盆は必ず必要になるのでしょうか。お布施を渡す際には、マナーがあります。切手盆を使うことはマナーだとされていますので、切手盆はあった方がいいでしょう。
お布施はお坊さんへの感謝の気持ちとして渡すものです。そのお布施を渡す場合に、手渡しするということはマナー違反とされています。知らずに手渡ししてしまうと、マナーがなっていないなと思われてしまいますので、切手盆に載せて渡すようにしましょう。作法がきちんとしていないと、今後のお坊さんとに付き合いにも影響する可能性もありますから、最低限の作法として切手盆を用意しておくようにしてください。
しかし、切手盆がない場合には袱紗で代用することも可能です。家での法要などの場合には袱紗に包んで渡すということもありますので、切手盆が用意できなかった場合は袱紗で包んで渡しましょう。
切手盆にはさまざまな大きさのものがあります。
一番一般的だとされているのが、8号サイズです。8号(8寸)サイズは、横17cm×縦24cmになっていて小さめの金封から少し大きめの金封にまで対応できる万能サイズなので、一番多く使われているとされています。
その上のサイズは9号(9寸)サイズで、横19cm×縦27cmとなっています。こちらは大きめの金封を乗せてもある程度余裕がありますので、ゆとりのある乗せ方をしたいという場合には9号サイズを選んでください。
7号(7寸)サイズという、横15cm×縦21cmのサイズもありますが、仏事だけに使うという場合は一番小さい7号サイズでも十分です。
切手盆は基本的には黒塗りです。塗りにも越前塗や輪島塗、紀州塗などがあって、それぞれ値段が違ってきますので予算と照らし合わせて選んでください。黒地で無地のものから、家紋や模様が入っているものまでさまざまですので、用途に合わせて選びましょう。弔事の際には無地のものか家紋が入っているものが無難です。
切手盆の使い方としては、まず切手盆単体で使うのではなく袱紗が必要になります。読み方は「ふくさ」で風呂敷のようなものです。この袱紗と合わせて使うのが正式な使い方になっています。ですので、切手盆だけでなく袱紗も用意するようにしましょう。
ひし形になるように袱紗を置き、袱紗の中央からやや右に不祝儀袋を置きます。右、下、上、左の順番で四隅を折って、右側のはみ出した部分を内側に折れば完成です。ただし、最近では切手盆のみでもOKという場合も多くなっています。高額のお布施を渡すという場合以外は切手盆のみで、袱紗を使用しないというケースも多くなっていますが、地域や寺院によって違ってきますのであらかじめ親戚などに確認してみるのもいいでしょう。
各宗派や地域によって作法が多少違う場合もありますが、一般的には下記のような使い方になりますので覚えておきましょう。
まず、お布施を切手盆に置きましょう。この時切手盆に家紋などがあるのなら自分側に家紋が来るようにします。また、お布施に書いてある表書きも自分が読めるような向きで載せましょう。掛袱紗がある場合はここで、切手盆に掛けておきます。その後、お坊さんに渡すときにはお坊さんから文字が見えるように向きを変えて渡します。読経が終わった後に、お礼を伝えながら渡しましょう。お礼の言葉としては「本日はありがとうございました。些少ですがどうぞお納めください」というような言葉が無難です。お坊さんがお布施を取って切手盆が返されたら受け取って終了です。
Amazonや楽天などで、切手盆を購入することが可能です。検索で切手盆と入力すればさまざまなサイズや値段の切手盆がヒットしますので、見てみるといいでしょう。お手ごろな値段のものから、本格的な値段のものまで色々な種類のものがありますので、店に行く時間がないという場合には便利でしょう。
できるだけお金をかけずに切手盆を手に入れたいという場合には、ホームセンターや100円ショップで購入するという方法もあります。ホームセンターでは比較的安めの値段で売っていますし、100円ショップにも置いてありますから見てみるといいでしょう。値段が安いので、使うのが1回きりという場合にもおすすめとされています。
きちんとしたものを買いたいと思うのなら、仏壇店などの専門店で購入するといいでしょう。さまざまなサイズや塗りのものが置いてありますし、高級なものもあります。本物志向でしばらく買い替えるつもりがないという場合には、仏壇店などを見てみてください。
このように、切手盆はお布施を渡すために必要なものになります。袱紗でも代用できますが、正式には切手盆を使った方がいいとされていますので、1つ用意しておくといいでしょう。仏壇店などの専門店だけでなく、インターネット通販やホームセンター、100円ショップなどさまざまな店で売っていますので、都合のいい店舗で買うようにしてください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
選び方
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
選び方
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
選び方
仏壇とは | 仏壇本来の役割と意味
選び方
仏具にどんな種類があるの?|仏具の種類と意味と使い方
選び方
仏壇のサイズと選び方 | 仏壇の種類や表記
遺骨がダイヤモンドになる。気になる値段や作り方
切手盆とは?使い方や購入方法など
遺骨をネックレスやペンダントにして身につける供養の形
仏具にどんな種類があるの?|仏具の種類と意味と使い方
仏壇の価格相場と、値段を安く抑える4つの方法
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
横にスクロールできます
仏壇とは | 仏壇本来の役割と意味
遺骨をネックレスやペンダントにして身につける供養の形
遺骨がダイヤモンドになる。気になる値段や作り方
仏具にどんな種類があるの?|仏具の種類と意味と使い方
遺骨が宝石やガラス細工に!?輝き続ける手元供養
切手盆とは?使い方や購入方法など
横にスクロールできます