仏壇とは | 仏壇本来の役割と意味

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー
仏壇バナー
仏壇バナー

この記事の監修者

終活ガイドという資格を通じて終活の専門家を育成すると同時に終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。

「仏壇」とは、仏教の中心になるご本尊を安置して礼拝供養を行う祭壇です。

仏教辞典では、インド・中国で仏像を土製や石製の壇上に安置したものを仏壇としています。
また、日本の寺院で仏像を安置している「厨子(ずし)=扉つきの箱や置き戸棚」や、「須弥壇(しゅみだん)=仏教世界の中心にそびえるとされる須弥山(しゅみせん)をかたどった壇」も仏壇です。

しかし、現在の日本で「仏壇」と言えば、仏像や掛け軸、祖先の位牌、号名などを安置して供養する家屋内の厨子を指すのが一般的です。

各家庭内で礼拝供養を行うことができる仏壇は“家の中の寺院”とも考えられています。
そのため、仏壇の内部は、寺院の「内陣(ないじん)=ご本尊を安置する、仏教の理想世界をあらわした場所」を模して壮麗な彫刻が施されています。

「仏壇」は、ご先祖様の位牌をご本尊の傍に置いて、毎日お参りするもの

寺院の住職様の中には、「仏壇は位牌を納めて先祖を祀るためのものと考えられがちですが、 仏壇の中心はご本尊です。 仏壇は仏教徒として仏様に手を合わせるための場所で、 位牌はご本尊の傍に 置かせてもらっているにすぎません」と話す方もいらっしゃいます。

では、ご先祖様を供養する場所というのは間違いなのか?と言えば、もちろん、間違いではありません。

仏教には、亡くなった人は全て成仏する(仏様になる)という考え方があるからです。仏様になったご先祖様の位牌をご本尊の傍に置いて、毎日お参りするのが家庭内の仏壇です。

「仏壇」とは、心のよりどころとして大切なもの

近年は、仏壇を家族の誰かが亡くなってから購入するものと考える方も多く、結婚して独立した家庭に仏壇が置かれることは珍しくなりました。
仏壇に手を合わせるのはお盆や法事で実家に帰ったときだけという方も少なくないでしょう。

仏壇は長い間、日本人の心のよりどころとして、どこの家庭にも置かれているのが当たり前でした。
かつては、実家を出て分家する際に、親が仏壇を用意する慣習もあったほどです。

朝食やお客様からの頂きものは、まず、仏前にお供えするのが当たり前で、仏壇は家族にとって日常生活に溶け込んだ大変大切なものでした。

現代の新しい仏壇スタイル

仏壇を持たない家庭が増えた背景には核家族化や住宅事情などの理由がありましたが、近年、そうした状況も再び変化しつつあります。核家族となった家庭の高齢化が進み、実家の親や伴侶を亡くした人が仏壇を求める例が増えているからです。

こうした需要に対応するミニ仏壇やモダン仏壇などの新たなスタイルの仏壇も生まれており、心のよりどころとしての仏壇に、日常的に手を合わせる人も増えています。

監修者のコメント

先祖供養のために仏壇を祀っているご家庭が多いと思いますが、仏壇とは本来、仏さまを祀るためのものになります。仏壇の意味するところとの違いはありますが、仏教の教えから、亡くなった人は仏さまになるという考えにより、本尊のそばに位牌などを置いてお参りするという習慣が定着したものになります。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー
仏壇バナー
仏壇バナー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます