
-
家族葬
-
家族葬は自宅でできる?基本的な条件やメリット・デメリットを解説
お葬式に供えられるものと言えば「お花」と連想される方は多いでしょう。供花は故人様に対して感謝や哀悼の意を示すために贈られるものです。
しかし、家族葬では参列や香典とともに供花を辞退するケースもあります。供花を辞退する場合、辞退する旨を知らされた場合にはどのように対応すればよいのでしょうか。そこで今回は、家族葬における供花について紹介していきます。
家族葬とは、親族や近親者のみで執り行う小規模の葬儀を指します。家族葬における供花をどのようにすればいいのか判断をする為にも、まずは家族葬とはどんな葬儀なのかを理解しましょう。
家族葬に明確な定義はなく、地域や葬儀会社によって家族葬の内容も変わります。
家族葬の内容を詳しく知りたい場合は、住んでいる地域の葬儀会社に尋ねるのが一番確実です。また、葬儀会社は一社ではなく複数社を比べることをお勧めしております。
家族葬と一般の葬儀では、基本的な式の流れや内容に違いはありません。
仏式の場合、お通夜、翌日の告別式(葬儀)、そして火葬という一連の流れが一般的です。
ただし、各葬儀社によって家族葬のプラン内容は異なる場合があり、また家族の要望によって内容が変更されることもあります。
家族葬における供花とは、葬儀の際に故人様への感謝の気持ちやご遺族への哀悼の意味を込めて贈られるお花です。喪主やご遺族が用意しているケースもあります。
供花を辞退する場合も、供花を辞退する旨を知らされた場合も、供花に対して誤った知識を持っていては正しく判断が下せません。ここでは供花の基本的な知識を紹介します。
供花は供物の一種として考えられます。供物は、仏教の五供(ごくう)と呼ばれる考え方が基本になっています。
五共とは「香」「灯明」「水」「飲食」「花」の五つのお供え物を指します。「香」はお線香や抹香、「灯明」はろうそく、「水」は清い水、「飲食」は炊き立てのご飯やお団子、普段私達が食べている食事、「花」は供花(供花)とよばれる、お花です。
一般的な供物は果物やラクガン、お菓子の詰め合わせ、供花が多いようですがその中でも供花はもっとも選ばれやすい供物と言えるでしょう。近年では各葬儀社で差別化を図るための新しい供物(供花)商品なども展開されているようです。
葬儀で故人に添えられる供花はいくつかの種類があります。葬儀会社によって取り扱っている供花にもさまざまなバリエーションがあります。
カタログにない花や色味でも、別料金で作ってもらえる場合もあるので葬儀社に相談してみましょう。
祭壇の左右に飾られる供花で皆様のイメージしやすい供花はこのスタンド花で、造花や生花を織り交ぜて作ることもあります。弔事では白と黒の花輪が斎場の入り口に飾られ、葬儀斎場の中では白を基調とした明るい色が一般的です。
膝ほどの高さに盛られたお花を祭壇脇や経机の周りに飾ることもあります。枕花(まくらばな)と呼ばれる故人様の枕元に添えられた花を、そのまま葬儀会場に飾る場合もあります。
白を基調とした花束が一般的です。
供花として注文されることは少ないのですが、棺の上に飾るように添えられます。
供花に使われる花は、白を基調としたものが基本ですが、宗派によって使われる花が違うこともあります。近年では家族葬など、故人の遺志や遺族の意思を反映させた葬儀が一般的になっているため、宗教的に問題がなければ、好きな花を供花として注文できるケースも増えてきています。
仏花とは仏さまや仏壇に添えるお花で、仏式で葬儀が行われる場合は仏花に適しているお花から選ばれます。日持ちがよく、棘のない、香りが強くない花が良いとされています。
枯れている花は死や殺生を連想させるため、ドライフラワーは仏花には適さないといわれています。一般的には菊、カーネーション、スターチス、ユリ、蘭、トルコキキョウなどが使われます。
正確には仏教の中にも、花を飾らないという宗派もありますが、基本的には仏式で葬儀をする場合には問題ありません。
キリスト教であれば、菊を使用しないのが一般的ですが、決まりがあるわけではありません。白を基調としたユリや胡蝶蘭などが供花として飾られています。
家族葬など遺族の意見が反映されやすい葬儀では、花の種類や色味を気にすることなく、故人様が好きだった花を飾ることもあります。
地域によっては、供花を送るのが一般的な場合があります。供花の辞退を連絡しておかなければ、突然供花が送られてくる可能性もあります。
供花を辞退する場合は、その旨を事前に伝えられるように準備しましょう。
喪主側が供花を辞退すること自体は珍しいことではなく、失礼に当たることもありません。供花の辞退を伝える際にはその理由まで正直に答える必要はありません。
故人の遺志であると伝えておくのが無難です。
葬儀当日に供花を注文されることはあまりありませんが、案内として「誠に勝手ながら、故人の遺志により香典・供物は辞退しております。皆様のお気持ちだけありがたく頂戴いたします」といった文言を出入口に設置します。
一般的には香典と供物を同時に辞退する文章になります。
特に家族葬などでは、葬儀の予定は書面よりも電話で伝える場面が多くなっています。この時に供花はお断りさせていただくことを伝えましょう。
訃報の知らせや葬儀の案内状を出す場合は、供花をお断りする旨を伝える事が出来ます。
しかし、一般的には「尚 誠に勝手ながらご香典 ご供花 ご供物の儀は固くご辞退申し上げます」という文章を出すので、供花・供物だけを断るのか、香典も断るのかは葬儀社に相談したうえで判断するとよいでしょう。
意外と忘れてしまいがちなのですが、葬儀担当者にも供花を辞退する旨を伝えておきましょう。電話で葬儀社に供花を注文される方もおられます、遺族に確認を取らずに注文を受けてしまうという事もあります。
葬儀社への問い合わせに対応してもらうためにも、相談や報告を忘れないようにしましょう。
供花を辞退する旨を遺族から伝えられても、どうしても供花を送りたいと考える方もおられるでしょう。
しかし、葬儀においては遺族や個人の意思を尊重することが求められます。
供花を辞退された場合は遠慮しましょう。
今回の記事では、家族葬における供花の辞退について解説をしました。
供花を辞退すること自体は珍しくなければ、失礼にもあたりません。
しかし、辞退するとき、辞退の知らせを受けたときのどちらでも、相手の気持ちを尊重し謝辞を述べられるようにしましょう。
行為そのものよりも、その時の対応の仕方によってトラブルに発展するケースもあります。
供花の辞退について悩んだり心配されている方はぜひ近くの葬儀社に相談されてください。きっと良いアドバイスをしてくださるでしょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
家族葬
家族葬は自宅でできる?基本的な条件やメリット・デメリットを解説
家族葬
家族葬の受付は誰がやる?家族葬の受付は誰がやる?仕事内容や依頼の仕方を解説
家族葬
火葬式(直葬)と家族葬の違いは?メリット・デメリット・向いている人を解説
家族葬
少人数のお葬式は家族葬がおすすめ!参列する範囲や流れを紹介
家族葬
家族葬でも献杯の挨拶は必要?流れ・タイミング・例文・注意点を解説
四十九日のお香典がいらない場合はどうしたらいい?失礼のない伝え方と文例を紹介
家族葬の服装マナーはこれで大丈夫!親族、参列者の違い、身だしなみまで詳しく解説
家族葬の流れと日程を紹介!日数や事前準備のポイントも解説
孫の配偶者が家族葬に参列する時のマナーや注意すべきこと
家族葬の喪主挨拶|すぐに使える例文とタイミング、ポイントを徹底解説
家族葬の挨拶状の書き方、例文、送る時期を詳しく解説!
横にスクロールできます
家族葬は安い?葬儀を安くする8つの方法とお葬式の知識
火葬式(直葬)と家族葬の違いは?メリット・デメリット・向いている人を解説
家族葬とはどんなお葬式?参列者は誰を呼ぶ?費用や式の流れ、注意点を解説
家族葬の費用はどれくらい?相場や内訳、足りない場合の対処法について徹底解説
四十九日のお香典がいらない場合はどうしたらいい?失礼のない伝え方と文例を紹介
家族葬はどこまでの範囲の人を呼ぶ?呼ぶ基準や気をつけるべきマナーを解説
横にスクロールできます