
-
家族葬
-
家族葬は自宅でできる?基本的な条件やメリット・デメリットを解説
現在では新型コロナウイルスの影響や、葬儀の縮小化に伴い家族葬を検討、選択される方が非常に増えてきています。
また、家族葬の中でも特に少数で行う場合、参列者はどこまで呼べばいいのか迷う方もいらっしゃるでしょう。
今回は、「家族葬に兄弟を呼ばなくても問題はないのか?」というタイトル通り、兄弟を呼ばないことで予想されるメリットやデメリット、さらにはその後の対応方法まで紹介していきます。
家族葬とは、親族や近親者のみで執り行う小規模の葬儀を指します。
家族葬に兄弟を呼ばない場合、どのようにすればいいのか自分たちで判断をする為にも、まず家族葬とはどんな葬儀なのかを理解しましょう。
家族葬に明確な定義はなく、地域や葬儀会社によって家族葬の内容も変わります。
家族葬の内容を詳しく知りたい場合は、住んでいる地域の葬儀会社に尋ねるのが一番確実です。
また、葬儀会社は一社ではなく複数社を比べることをお勧めしております。
家族葬と一般の葬儀では、基本的な式の流れや内容に違いはありません。
仏式の場合、お通夜、翌日の告別式(葬儀)、そして火葬という一連の流れが一般的です。
ただし、各葬儀社によって家族葬のプラン内容は異なる場合があり、また家族の要望によって内容が変更されることもあります。
家族葬に兄弟を呼びたくないと考えていても、周りに前例がなかったり、自分の意見が少数派であれば心苦しい思いをされる方もいるでしょう。
しかし、葬儀に兄弟を呼ばないという選択肢をされる方は他にもいます。兄弟を呼ばないのは一般的ではないからと気に病む必要はありません。
周りの人はどのような事情があって家族葬に兄弟を呼ばないのか、いくつかの例を紹介していきます。
葬儀には、ご高齢で病気を患っていたとしても、近しい兄弟であれば参列しなくてはならないと考える方もいます。訃報の知らせや、葬儀の知らせがあれば体の動く限り無理をしてでも参列をする方もいるでしょう。
そんなご高齢の兄弟には無理をしてほしくないという考えから、訃報を知らせない、参列をお断りするという選択をする場合があります。
兄弟や親族といえども仲が悪く、意図的に交流を断っている方もいます。
仲が悪い原因は様々ですが、介護や治療に一切手を貸さなかった、金銭トラブル、嫌がらせを受けていたというケースがあります。
故人の生前の遺志によって兄弟を呼んでほしくないという方もおられますし、故人が唯一のつながりであった場合、亡くなったからには義理立てをする必要もないと訃報を知らせたり、葬儀の連絡を行わない、参列を断る場合もあります。
家族葬をできるだけ早く終わらせないといけないといった理由により、兄弟が遠方にいるなどして葬儀に間に合わないと判断した場合、兄弟を呼ばずに家族葬を終えるという場合があります。
喪主の事情により日程が合わせられないという場合もあります。
兄弟と連絡をずっと取っていなかったという理由から家族葬には呼ばなかったという方もおられます。
家族葬に兄弟を呼ばないことによるメリットやデメリットは、それぞれの事情や状況によって変わります。
ここで紹介するメリットとデメリットは、あくまでも一般的なものになるので参考程度にご覧ください。
近しい存在である兄弟とは、上手く話がすり合せればこれ以上ない事ですが、意見が反発した時には近しい存在であるがゆえに意見を無視することもできず、話し合いが長引く可能性があります。
兄弟を呼ばないことによって葬儀内容の説明や理解を得てから葬儀に移行するといった手間が減るのは間違いありません。
参列者が少ない葬儀では、費用を抑えられる可能性があります。
参列者を限定することで直接料金が下がるわけではありませんが、「通夜振る舞いなどの会食」「会葬御礼品」「香典返し」などが不要になれば、その分コストは下がります。
また、親戚を呼ばないことで葬儀内容を豪華にする必要がなくなったという方もいます。祭壇の内容や、会場の有無によっては葬儀料金を下げることも可能になります。
ただし、葬儀の内奥や設備が一般の葬儀と変わらない場合はその限りではないので注意が必要です。
控室やその他、接待の対応をしなければならない人が減れば、精神的・肉体的な負担は大幅に減るでしょう。
家族葬に呼ばない事を告げる場合も、事後報告にする場合も連絡の手間は増えます。また、葬儀の後に家にお参りに来る方もいるかもしれません。
家族葬に親戚や親族(兄弟)を呼ばないことを決めるのは喪主側の判断であり、良いも悪いもありません。
しかし、呼ばないとなると「最後にお別れがしたかった」「葬儀は出来るだけ大規模にするべきだ」といった不満が後に表られる可能性があります。
家族葬の意図を必ずしも全員に理解してもらう必要はありませんが、説明を求められることもあるでしょう。
家族葬に親族や親戚を招かない(参列を辞退していただく)ことで、香典を受け取る数が減少または無くなります。
家族葬により葬儀費用自体は抑えられていても、香典収入の減少により、最終的な自己負担額が大きくなることがあります。
参列を辞退してもらう=葬儀料金が安くなる、という事ではないので注意が必要です。
家族葬に兄弟を呼ばない方法として、「訃報や葬儀の連絡をするか・しないか」に分かれるでしょう。
どちらにもメリットデメリットと呼べる点があるので、どちらの方法が自分たちにあっているか考えてみましょう。
故人様がお亡くなりになったときに、訃報と一緒に葬儀への参列を断る方法です。
この方法では家族葬で葬儀を行うこと、そして参列を断る理由を説明して相手に納得をしてもらう必要があります。納得してもらえない場合や、もし納得しても葬儀当日に参列してくる可能性があります。
葬儀の準備と同時進行のため、慌ただしい中での連絡となりますが、葬儀が終わってから連絡をするよりも大きなトラブルに発展する確率は低いという利点があります。
家族葬に兄弟を呼ばないことに明確な理由があり、相手に説明できる場合、相手がこちらの意思を尊重してくれると思う方にはこちらの方法をお勧めします。
家族葬が終わるまで連絡をせずに、葬儀後に電話や書面で訃報と葬儀のお知らせをする方法です。
この方法では、家族葬が始まる前に説明などする必要がなく、スムーズに葬儀を終える可能性が高いという利点があります。
しかし、兄弟が訃報や葬儀の知らせを他の人から聞いた場合には参列する可能性や、兄弟を葬儀に呼ばなかったこと(連絡をしなかったこと)に対して不満を抱く可能性があります。
また、葬儀後の連絡時にも「何で葬儀に呼んでくれなかったのか?」「最後に会いたかった」と不満をぶつけられる可能性もあります。
事前に説明をしても、意見を聞いてくれないと思う方や、特に仲が悪い方、日程を急がないといけない理由など、「事前に連絡をしなかった理由」を説明できる場合にはこちらの方法でも問題はありません。
家族葬に兄弟を呼ばない場合には注意しなければいけないポイントが存在します。
家族葬は家族の意向が反映されやすい葬儀ではあるものの、何でも好きにしていいというわけではありません。自分たちの希望を兼ねながらも、周りの方への配慮を怠らないようにしましょう。
家族葬で兄弟を呼ばない場合や参列者を限定するときには、葬儀の案内をする人には他者への告知は控えてもらいましょう。
親戚を呼ばない・呼びたくない意向は、必ず葬儀社に明確に伝えましょう。
家族葬の問い合わせが葬儀社にくる場合があり、事情を知らない葬儀社スタッフが電話で葬儀情報を教えてしまうこともあります。
「親族(兄弟)や親戚を呼ぶ予定がないので、連絡があった場合はこうしてほしい」と具体的に指示しておきましょう。
可能であれば理由も説明すると、葬儀社からより適切なアドバイスを得られます。
葬儀への参列や弔問を断った場合には、後日弔問に訪れる場合があります。弔問がある場合には自宅に香典返しなどを準備しておく必要があるため、葬儀後の手間が増える可能性は考慮しておきましょう。
今回の記事では「家族葬に兄弟を呼ばなくても問題はないのか?」という視点から解説をしました。
家族葬と呼ばれていても、葬儀の内容を決めるのは喪主や代表者です。家族葬に兄弟を呼ばなくても問題はありません。大切なのは家族葬に兄弟を呼ばない場合の「対応」です。
事前に葬儀の内容を相談したり、葬儀後の報告で謝辞を述べるといった対応を怠らなければ大きなトラブルにまで発展することにはならないでしょう。これは、家族葬に兄弟を呼ばないこと以外にも当てはまることです。
いざという時に慌てないように、お近くの葬儀社に相談をしておくと安心してその日を迎える事が出来るでしょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
家族葬
家族葬は自宅でできる?基本的な条件やメリット・デメリットを解説
家族葬
家族葬の受付は誰がやる?家族葬の受付は誰がやる?仕事内容や依頼の仕方を解説
家族葬
火葬式(直葬)と家族葬の違いは?メリット・デメリット・向いている人を解説
家族葬
少人数のお葬式は家族葬がおすすめ!参列する範囲や流れを紹介
家族葬
家族葬でも献杯の挨拶は必要?流れ・タイミング・例文・注意点を解説
四十九日のお香典がいらない場合はどうしたらいい?失礼のない伝え方と文例を紹介
家族葬の服装マナーはこれで大丈夫!親族、参列者の違い、身だしなみまで詳しく解説
家族葬の流れと日程を紹介!日数や事前準備のポイントも解説
孫の配偶者が家族葬に参列する時のマナーや注意すべきこと
家族葬の喪主挨拶|すぐに使える例文とタイミング、ポイントを徹底解説
家族葬の挨拶状の書き方、例文、送る時期を詳しく解説!
横にスクロールできます
家族葬は安い?葬儀を安くする8つの方法とお葬式の知識
火葬式(直葬)と家族葬の違いは?メリット・デメリット・向いている人を解説
家族葬とはどんなお葬式?参列者は誰を呼ぶ?費用や式の流れ、注意点を解説
家族葬の費用はどれくらい?相場や内訳、足りない場合の対処法について徹底解説
四十九日のお香典がいらない場合はどうしたらいい?失礼のない伝え方と文例を紹介
家族葬はどこまでの範囲の人を呼ぶ?呼ぶ基準や気をつけるべきマナーを解説
横にスクロールできます