四十九日のお香典がいらない場合はどうしたらいい?失礼のない伝え方と文例を紹介

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

四十九日法要に参列する人は、お香典を用意するのが一般的です。

一方で、最近はお香典辞退をするご遺族も増えており、事前に「お香典を受け取らない」という旨を伝えられるケースもあります。

中には、「四十九日法要のお香典をいらないと言われたけどどうしたらいい?」「お香典以外に何か用意した方がいい?」など疑問や悩みを持つ方もいらっしゃいます。

一方で、ご遺族側でもお香典辞退の伝え方に悩みを持つ方も少なくありません。

この記事では、四十九日法要でお香典を辞退する際のポイントについて参列者側・ご遺族側の立場からそれぞれ紹介します。

四十九日法要とお香典について

四十九日法要とお香典について

四十九日法要はご遺族や親しい方々が集まり、故人さまを偲ぶ大切な儀式です。

ここでは、四十九日法要とお香典について解説します。

四十九日法要の意味

四十九日法要は、ご逝去された故人さまが極楽浄土に行けることを祈って執り行う追善供養です。

四十九日は故人さまの命日を1日目とし、そこから数えて四十九日目までの期間を指します。故人さまの命日から四十九日までの期間は忌中(きちゅう)や中陰(ちゅういん)といい、ご遺族は故人さまを偲んで慎んで過ごします。

また、本来であれば故人さまの命日から7日ごとに追善供養を行いますが、現在は命日から7日目に行う初七日法要と、忌明けとなる四十九日法要のみを行うケースが多いです。

最近ではご遺族や親族の負担軽減を目的に、お葬式当日に四十九日法要をまとめて行う繰り上げ法要が行われることもあります。

お葬式と四十九日の役割の違い

お葬式は故人さまとの別れを告げる儀式であるのに対し、四十九日法要は故人さまが極楽浄土に行けるように祈る追善供養という違いがあります。

一般葬は、家族や親族だけでなく友人や会社関係者など幅広い方が参列するのに対し、四十九日法要は家族や親族などが中心となって行うのも違いです。

一般葬と四十九日法要は目的やタイミング、参加者の範囲などが異なりますが、どちらも故人さまを偲ぶ大切な儀式であることは共通しています。

一般葬 四十九日法要
特徴 社会的、宗教的な儀式としての側面が強い 忌明けとされ、ご遺族が日常生活に戻る節目
タイミング ご逝去して数日以内 ご逝去した日を1日目として49日目
参列者の範囲 家族、親族、友人、知人、会社関係など幅広い 家族、親族が中心
内容 お通夜、葬儀・告別式、ご火葬など お坊さんの読経、お焼香、会食、納骨式など

四十九日の大まかな流れ

四十九日法要の大まかな流れは以下のとおりです。

  1. 読経
  2. お焼香
  3. 法話
  4. 開眼法要
  5. 納骨法要
  6. 会食

四十九日法要は、お坊さんが着席したら開式となります。

読経の前に施主があいさつする場合もありますが、そのまま読経に入るケースもあります。

読経後に行われるのが、お位牌やお仏壇などに魂を入れる開眼法要です。また、四十九日法要と合わせて納骨を行う場合は墓前で納骨法要を行います。墓石を新しく建立した場合は、ここでも開眼法要を行ってから納骨を行うのが一般的です。

法要が終わると会食に移り、お坊さんが参加しない場合はお布施を渡してお礼を述べます。

四十九日のお香典とは

四十九日法要のお香典とは、法要に参列する際に参列者がご遺族に渡す金銭のことです。

お香典は供養の気持ちを金銭で表したり、法要を執り行うご遺族の経済的な負担を軽減したりするために用意します。ちなみに、昔は「香奠」という字で表され、親族や近隣の方々から持ち寄られた食料で、ご遺族は自分たちとお葬式の参列者の食事をまかなっていたとされます。

四十九日にお香典を用意するのは一般的

四十九日にお香典を用意するのは一般的なマナーです。

お葬式でお香典をお渡ししていても、四十九日法要に参列する際には改めてお香典を用意する必要があります。四十九日法要だけでなく、他の追善供養でもお香典はその都度必要です。

ただし、初七日法要についてはお葬式と同日に行われることも多く、この場合はお葬式と初七日法要の香典を兼ねるケースもあります。

参列者が四十九日でお香典をいらないと言われた場合

参列者が四十九日でお香典をいらないと言われた場合

四十九日法要はお香典を持参するのが一般的ですが、ご遺族からお香典辞退の案内があった場合はその意向を尊重する必要があります。

ここでは、四十九日法要でお香典をいらないと言われた場合の対応について解説します。

お香典は用意しないのがマナー

四十九日法要でお香典はいらないと言われた場合、参列者は用意しないのがマナーです。

お香典を用意しないのは、ご遺族の意向を尊重するためです。ご遺族がお香典を辞退する背景には、故人さまやご遺族の希望、香典返しの負担、参列者への配慮などさまざまな理由があります。

こうした意向を無視してお香典を用意すると、ご遺族にかえって気を使わせてしまい、失礼にあたる場合があります。そのため、案内状や連絡でお香典辞退と明記されていた場合は、ご遺族の気持ちを第一に考え、お香典を持参しないことがマナーです。

供物や供花を送る

四十九日法要でお香典辞退の案内があった場合、弔意を示す方法として供物や供花を送る方法もあります。

四十九日法要の供物・供花
供物
  • 線香
  • ローソク
  • お菓子
  • 果物
  • 飲み物
供花
  • 胡蝶蘭
  • キク
  • ユリ
  • スターチス
  • リンドウ

供物は日持ちするものが良いとされており、故人さまが好きな香りのお線香やお菓子をお供えすると、ご遺族にも喜ばれるでしょう。

供花は清らかで落ち着いた印象の花が選ばれます。花束としてお渡ししても問題ありませんが、フラワーアレンジメントとしてお花をあしらったバスケットとして贈ると、そのまま飾れてご遺族の手間を減らせます。

供物や供花も辞退している場合は何もしない

供物や供花も辞退している場合は、ご遺族の意向を尊重して、何も持参しなくて問題ありません。

なお、四十九日法要の案内で「ご厚意辞退申し上げます」と記載されている場合は、供物や供花も遠慮させていただくという意味です。お香典も含め、四十九日法要に参列するだけで何も贈らないようにしましょう。

故人さまやご遺族のために何かしたいという気持ちがあっても、ご遺族の意向を汲んで負担にならないことが最優先です。弔意を示すために何かをする必要はなく、ご遺族のご意向を第一に考え、無理に贈り物をしないことが大切です。

四十九日法要のお香典辞退とその理由

四十九日法要のお香典辞退とその理由

四十九日法要では、お香典辞退を選択するご遺族も少なくありません。

ここでは、四十九日法要におけるお香典辞退の理由を紹介します。

お香典を辞退する理由

四十九日法要でお香典を辞退する理由として以下が挙げられます。

  • 参列者に金銭的な負担をかけたくないという配慮
  • 香典返しや名簿管理の負担を軽減したいという思い
  • 故人さまの生前の意志によるもの

四十九日法要で、お香典辞退を選択するご遺族は少なくありません。これはお葬式の規模縮小や簡略化、家族葬の増加など社会的な背景も影響しています。このようなお葬式簡素化の流れが四十九日法要のお香典辞退にもつながっています。

お香典を辞退する失礼のない理由

お香典を辞退する際には、「故人さまの意思を尊重する」「ご参列いただくだけで十分です」など失礼のない理由を添えることが大切です。

お香典はお葬式や法要に欠かすことができないものと考えられているため、明確にいらないことを事前に案内しなければなりません。明確な辞退の意思を伝えておかないと、参列者が迷ったり、善意を否定された気持ちになったりする可能性もあります。

また、過去にお香典をいただいた方など、特別な関係者には個別に事情を説明する配慮も必要です。お香典辞退自体は失礼でないものの、伝え方や相手との関係性によっては誤解や不快感を与える可能性があるため注意しましょう。

四十九日法要のお香典辞退の伝え方

四十九日法要のお香典辞退の伝え方

四十九日法要のお香典辞退を伝える場合は、案内状や直接伝える方法があります。

お香典辞退の伝え方として以下に例を紹介します。

  • 故人の遺志により、御香典は辞退させていただきます。皆様のお気持ちだけありがたく頂戴いたします。
  • 香典はご遠慮させていただき、お気持ちだけ受け取らせていただきます。
  • 誠に勝手ながら、今後におきましても故人の遺志により弔問、香典、供物、弔電は固くご辞退申し上げます。

お香典辞退を伝える際は、丁寧な表現で案内状や連絡文に明記しましょう。

お香典を辞退するメリット・デメリット

お香典を辞退するメリット・デメリット

ここでは、お香典を辞退するメリット・デメリットを紹介します。

お香典を辞退するメリット

お香典を辞退することのメリットは、引き出物を準備する手間が省けることです。

お香典の金額を考えたり、準備したりする必要がなくなり、参列者の負担が軽減できるメリットもあります。また、香典帳の管理やお香典返しの発送など、お葬式後の事務作業が大幅に減ります。

お香典を辞退するデメリット

お香典辞退のデメリットは、お香典収入が見込めなくなる、そして相手との関係性が疎遠になるという点です。

お香典がなくなることで、法要費用をすべて喪主が負担しなければならなくなります。

お香典を頂いた方には金額の半分から3分の1程度の香典返しをし、さらに参列者には飲食のもてなしをしなければなりませんが、それでも残りの金額を法要費用に充てられることは、施主にとって大きな助けです。

またお香典には、助け合いの想いをお金の形にしてやりとりすることで、相手とのつながりを再確認するという役割もあります。お香典辞退と聞いて、関係性に距離を感じる人もいるかもしれません。

四十九日法要のお香典を辞退する場合の注意点

四十九日法要のお香典を辞退する場合の注意点

四十九日法要のお香典を辞退する場合、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。

ここでは、お香典辞退の注意点を解説します。

連絡のタイミング

お香典を辞退する場合、法要の案内を送るタイミングで同時に伝えるのがベストです。

参列者は事前にお香典を用意していることも多いため、直前や当日に伝えてしまうと手間をかけさせてしまう可能性があります。

参列者が迷わないように、案内状や事前連絡でお香典辞退の旨を早めにかつ明確に伝えましょう。

実際にお香典を持参された場合の断り方

お香典辞退を案内しているにも関わらず、お香典を持参された参列者に対しては、相手の善意を大切にしながら丁重にお断りするのがマナーです。

断る際には以下の点を意識しましょう。

  • 最初に感謝の気持ちを伝える
  • お香典辞退の意思を改めて伝える

それでも強く勧められた場合は、無理に断らずに一度受け取ります。この場合、後日速やかに全額返金をするのがマナーです。

返金する際には、「ご厚意を賜り、心より感謝申し上げます。恐れながら、香典は辞退させていただいておりますため、ご返金させていただきます」というあいさつ文を添えましょう。

お香典以外も辞退する場合の伝え方

お香典だけでなく、供物や供花を辞退する場合は、参列者が迷わないように辞退の範囲を具体的に示すのがポイントです。

例えば、案内状や連絡の際に「誠に勝手ながら、お香典・供物・供花はご遠慮くださいますようにお願い申し上げます」と伝えます。また、弔電など弔意全般を辞退する場合は「ご厚志はご辞退させていただきます」と伝えるとよいでしょう。

供物や供花は早めに手配されることが多いため、案内が遅れると相手に手間をかけさせてしまう可能性があるため注意が必要です。

供物・供花のみ辞退する場合

供花・供物のみ辞退する場合は、案内状に「供花・供物の儀はご辞退申し上げます」と記載しておきましょう。供物・供花の手配や準備には手間がかかるため、ご遺族側が参列者に負担をかけたくないという理由で辞退するケースもあります。

具体的に辞退する品目を明記することで、参列者が迷わずに済むため、マナーとしても適切です。

四十九日法要でお香典を受け取る場合

四十九日法要でお香典を受け取る場合

四十九日法要でお香典を受け取る場合は、どのような対応をしたらよいのでしょうか。

ここでは、お香典を受け取る場合のポイントを解説します。

引き出物が必要

四十九日法要でお香典を受け取ったら、お返しとして引き出物を用意する必要があります。

引き出物は四十九日法要当日にお礼として渡すのが一般的であるため、法要前に参列者の人数分を事前に用意しておく必要があります。引き出物はいただいたお香典や供物・供花の金額にかかわらず、一律同じ品物を用意するのが基本です。

品物については食べたらなくなる食品類や使えばなくなる消耗品など、いわゆる「消えもの」が定番となっています。当日持ち帰りやすいようにかさばらないものや、日持ちするものが人気です。

なお、引き出物を当日お渡しする場合、タイミングは法要後または法要の後の会食後となります。

施主が一人ひとりにお礼を伝えながら引き出物を手渡しするのが理想ですが、参列者が多い場合は、事前に席に準備しておいても問題ありません。

お香典返しとの違い

お香典返しは、お通夜や葬儀・告別式の時に受け取ったお香典に対するお返しであり、引き出物とは異なります。

以下に、お香典と引き出物の違いをまとめています。

引き出物 お香典返し
返す時期 四十九日法要当日 四十九日法要後
返す方法 法要の会場 自宅に配送
対象者 四十九日法要の参列者 お葬式の参列者
表書き 粗供養、志 志、満中陰志
お礼状 不要 品物に添付して送る

お香典返しは、お香典へのお礼と四十九日法要を無事に終えられたことを報告するためにお送りします。そのため、四十九日法要が終わったあとに用意するのが一般的ですが、四十九日法要の際に引き出物と合わせて用意する場合もあります。

お香典返しと引き出物を同時に用意する場合は、それぞれの品物が重複しないように注意が必要です。

引き出物の相場

四十九日法要における引き出物の相場は、お香典の3分の1~半分程度です。

地域差はあるものの、四十九日法要のお香典は会食がない場合で1万円前後が相場となります。そのため、3分の1であれば3,000円、半返しであれば5,000円が目安です。

会食がある場合は参列者からいただくお香典も多めになるため、会食にかかる費用も含めて考える必要があります。例えば、2万円のお香典であれば、5,000円の会食費と5,000円の引き出物で半返しとなります。

ただし、引き出物と会食を合わせて「全返し」とするしきたりの地域もあるため、不安に感じる場合は親戚などに確認しておくと安心です。

引き出物ののしの書き方

四十九日法要の引き出物には、のし紙に表書きを書きます。

表書きに使う献辞は宗教に関係なく「志」で、西日本においては「粗供養」と書くところも多いです。お香典返しの場合は薄墨で書くケースが多いですが、引き出物については濃い墨で書いてもよいとされています。

のし紙は印刷されたものを使うことが多くなっていますが、その際には黒白や双銀の結び切りの水引が印刷されている弔事用を用いましょう。なお、西日本では四十九日法要の引き出物に黄色の水引を使用する慣習がある地域もあります。

家族葬のお香典辞退に関するよくある質問

家族葬のお香典辞退に関するよくある質問

ここでは、お香典の辞退に関するよくある質問を紹介します。

  • お香典を辞退するタイミングはいつですか?
  • 参列者の方には葬儀前に事前に伝える必要があります。

    訃報のお知らせや葬儀の案内状を送付する際には、お香典を辞退する旨を明記しておきましょう。

    参列者以外の方には、訃報と一緒にお知らせします。

  • お香典を辞退する理由はどのように伝えれば良いですか?
  • お香典の辞退にはさまざまな理由があるかと思いますが、理由によっては相手に失礼になることもありますので「故人の遺志で」とお伝えするのが無難です。

  • お香典を辞退しても渡された時はどのように対応しますか?
  • ケースバイケースですが、例外といった形で受け取るのも一つの方法です。受け取った場合にはお香典返しを行いましょう。

まとめ

四十九日法要の「お香典がいらない」といわれた場合は、ご遺族のご意向に従うことが大切です。

本来、四十九日法要に参列する際にはお香典を持参するのが一般的ですが、ご遺族から辞退の意思が明確に示されている場合、無理にお香典を渡すのは失礼にあたります。

弔意を示したい場合は供物・供花を送る方法もありますが、この場合も、ご遺族のご意向を最優先に配慮する姿勢が大切です。

なお、四十九日法要ではお坊さんの読経を依頼するケースが一般的ですが、お付き合いのあるお寺がない、あるいは費用面で不安があるという方も少なくありません。そのような場合には、よりそうお坊さん便のご利用がおすすめです。

定額で信頼のおけるお坊さんを手配できます。宗派の指定も可能で、読経・戒名・本位牌がセットになった明朗価格のプランがご用意されています。(※菩提寺がある方のご依頼は、菩提寺に連絡し、必ず許可を得てからご依頼ください。)

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます