家族葬にも使える会葬礼状の例文を紹介

家族葬にも使える会葬礼状の例文を紹介
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

葬儀に参列していただいた方に対するお礼の手紙を「会葬礼状」といいます。

近年では会葬礼状を自作される方や、オリジナルの文書を注文される方も増えているようです。

今回は、家族葬における会葬礼状について例文を参照しながら説明していきます。

家族葬とは?

家族葬とは、親族や近親者のみで執り行う小規模の葬儀を指します。家族葬にふさわしい会葬礼状を考える土台として先に家族葬について説明します。

実は家族葬に明確な定義はない

家族葬に明確な定義はなく、地域や葬儀会社によって家族葬の内容も変わります。

家族葬といっても、参列するのは必ずしも家族や近親者に限らず、親しい間柄の友人や知人が参列することもあります。また、通夜を省略する方もいるため、決められた定義や内容は存在しないと言えます。

家族葬は家族親族を中心とした小規模の家族葬であり、家族の要望を叶えやすいという特徴を持っていると覚えておきましょう。

式の流れは一般の葬儀と大きな違いがない

家族葬と一般の葬儀では、基本的な式の流れや内容に違いはありません。

仏式の場合、お通夜、翌日の告別式(葬儀)、そして火葬という一連の流れが一般的です。

ただし、各葬儀社によって家族葬のプラン内容は異なる場合があり、また家族の要望によって内容が変更されることもあります。

会葬礼状とは

会葬礼状と、は通夜や告別式などの葬儀に参列してくれた方へ感謝を伝える手紙です。

葬儀社や専門の会社に依頼するほか、近年では会葬礼状を自作される方も増えています。

会葬礼状の意味

会葬礼状は葬儀に参列してくれた方への感謝の手紙です。「会葬」とは葬儀に参列することを意味し、それに対するお礼状です。

会葬礼状を渡すタイミング

葬儀の参列者には、受付で記帳するときに渡します。会葬礼状は参列してくれた方への手紙なので、香典の有無は問いません。

参列されなかった方から弔電やお供え物をいただいた場合は会葬礼状をおくります。後日お参りに来てくれた方へはその時に渡します。

家族葬での会葬礼状

ごく少数であったり親族のみの葬儀の場合は、代表者が直接御礼を申し上げれば、会葬礼状が必要というわけではありません。

しかし、急な参列者や家にお参りに来る方への対応が予想される場合には用意しておいた方がいいでしょう。

会葬礼状の例文

家族葬だからと、一般の葬儀と内容に変化をつける必要はありません。

ただ、どのような方が参列するか分からない一般葬では当たり障りのない定型文を使われる方が多く、家族葬では必要事項以外は自由に綴られる場合が多いようです。

例文1

この文章は、どのような場にあっても問題が無いように丁寧すぎるともいえる言葉を使っています。

家族葬ではあまり使わないでしょうが、覚えておいて損はないでしょう。

謹啓 亡父○○○○の葬儀に際しまして ご多忙中にもかかわらりませず 遠路よりご会葬下されご丁重なるご弔慰ご過分なるご芳志を賜り衷心より謹んで御礼申し上げます

早速拝眉のうえご挨拶申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもって御礼申し上げます 謹白

尚 取り込み中のこととて不行き届きの点多くご迷惑をおかけしたことと存じますが 何卒悪しからずご了承のほどお願い申し上げます。

●年●月●日

住所

喪主○○ ○○

外親族一同

例文2

この文章は、比較的わかりやすい言葉で簡潔にまとめています。

一般の葬儀から家族葬まで広く使うことのできる文章になっています。

亡父○○ ○○の葬儀に際しましては お忙しい中お心配りいただきまして本当にありがとうございました

皆様の温かいお力添えに深く感謝し 挨拶申し上げるべきところ略儀となりますが書中にて御礼申し上げます

●年●月●日

住所

喪主○○ ○○

外親族一同

例文3

この文章は、近親者を中心とした小規模の家族葬で使われるオリジナル文書をイメージしております。

オリジナルの文章を作る場合は、故人とのエピソードなどを中心にして参列へのお礼を申し上げる形が多いようです。

心に描く父は 一本筋の通った強さとまっすぐな心根を持った人でした

普段は優しく物静かな父ですが 嘘やズルといった事が大嫌いで 常に正直で素直な気持ちで過ごすことの大切さを私たちに教えてくれました

そんな優しさと強さをもって私たちに安心感を与えてくれた父との別れは辛くてなりませんが これからは思い出を胸に家族で協力して前へと歩んでいきます

支えて下さった皆様 長年にわたる親交並びに本日のご会葬 誠にありがとうございました

略儀ながら書状をもってご挨拶申し上げます。

●年●月●日

住所

喪主○○ ○○

外親族一同

会葬礼状の書き方、押さえておきたいポイント

会葬礼状は参列に対するお礼の手紙なので、書き方や文面に対して特別な決まりはありません。

しかし、書いておくべき内容として定型は存在します。

会葬礼状の内容と定型

  1. 書き出しに頭語(拝啓・謹啓)、結びは結語(敬具・謹白)を使う(省略することもある)
  2. 続柄と故人の名前
  3. 参列して頂いたことへの感謝の言葉
  4. 礼状(書中)で感謝を伝えることのおわび
  5. 葬儀の日付
  6. 喪主(代表者)の住所
  7. 喪主(代表者)の名前
  8. 連名の場合は家族の名前(省略することもある)
  9. 最後は「外親戚一同」(省略することもある)

会葬礼状に句読点はつけない

基本的に句読点は使いません。句読点を使う場所には1文字分スペースを空けましょう。

会葬礼状と忌み言葉

会葬礼状には控えたほうがよい『忌み言葉』と呼ばれるものがあります。

  • 離別を意味する忌み言葉として「放す・降りる・去る・終える」
  • 不幸が続くとされる忌み言葉として「わざわざ・たまたま・ますます・なお・また」
  • 不幸を連想される忌み言葉として「涙・梨・忙しい・亡くなる・冷める・流す・シクラメン・4・9」
  • マイナスイメージの忌み言葉として「頼りない・頑固・口うるさい」

しかし、こういった言葉そのものに悪い意味合いがあるわけではなく、本来の意味を無視して、言葉の響きや感覚で「葬儀にふさわしくない言葉」であるとは言い切れません。

会葬礼状では「何を伝えたいのか」が重要です。

しかし、こういった言葉に敏感な方もいます。

参列者が不確かな場合は「マナー違反」と言われないようにも注意しておいたほうがいいかもしれません。

まとめ

会葬礼状はお葬式に参列してくれた方、供物を頂いた方へ感謝を伝える手紙です。

親族のみの小規模な家族葬、香典や弔電をお断りする場合を除いて、会葬礼状を用意しておいた方が良いでしょう。葬儀社や専門業者に注文すれば間違いはありませんが、いくつかのルールを守れば自分で作ることもできます。

葬儀社や、専門の業者によってさまざまなデザインや書式が存在します。

最後までご覧いただきありがとうございます。今回の情報が、少しでも皆様の力になれれば幸いでございます。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます