
-
家族葬
-
家族葬は自宅でできる?基本的な条件やメリット・デメリットを解説
日本にはさまざまなお葬式のスタイルがありますが、近年増えているのが家族葬です。
この記事では、家族葬のメリットやデメリット、流れなどを紹介します。
参列者が限られるため、喪主は参列者へのおもてなしに気を使うことなく、故人さまのお別れに専念できます
家族葬の費用の平均相場は110万円程度(宗教者への支払いや香典返し、その他もろもろの費用を含む)
家族葬は数あるお葬式のスタイルの一つです。ここでは、家族葬について詳しく解説します。
家族葬は、家族や親族、親しい友人、知人など近親者のみで行うお葬式です。
家族葬という名前ではあるものの、参列者をどこまで呼ぶかは決まっていません。そのため、家族だけでなく、故人さまと深い関わりのあった友人や知人を呼ぶケースも多いです。
一般葬と同じくお通夜・告別式の2日間にわたって、お坊さんを呼んで執り行われます。ただし、同様に、近親者のみを招き、一日で告別式を行う「一日葬」というプランも、家族葬の一つとしてあります。
家族葬で呼ぶ範囲は、基本は故人さまの親族や親しかった友人・知人などです。
一般的には、配偶者、子、孫、両親、祖父母、兄弟姉妹などの2親等以内の親族が参列しますが、家族葬といっても家族しか参列できないというルールはありません。
実際には、故人さまと親しい友人や知人が参列する場合もあります。
一般葬と家族葬の大きな違いは参列者の数です。
一般葬は、故人さまのご家族や親族をはじめ、友人、知人、職場関係者、近所の方など幅広い人がお葬式に参列します。
一方で、家族葬は故人さまと近い関係の人のみが参列し、参列者数は30人未満の場合がほとんどです。
一般葬に比べて規模が小さいため、利用する式場も小さくて済み総費用も安くなります。
よりそう家族葬では、お通夜を行わずに告別式を一日で行う「一日葬」と呼ばれる新しい形式のお葬式を提供しています。お通夜を省略することで、費用のご負担を軽くすることができます。参列者の体力面の負担を減らしたい、お通夜は不要だが、お葬式は行いたいという方におすすめです。
プラン内容 | よりそう家族葬一日プラン | よりそう家族葬一般葬プラン |
---|---|---|
参列者数 | 1〜30名程度 | 〜100名程度 |
参列者 | ご家族や親しいご友人 | ご家族だけでなく、故人さまが生前お付き合いのあったご友人や会社関係の方 |
料金 | 300,000円(税込330,000円) | 615,000円(税込676,500円) |
期間 | 1日間 | 2日間 |
納棺 | あり | あり |
お通夜 | なし | あり |
告別式 | あり | あり |
出棺・ご火葬 | あり | あり |
どちらも故人さまと近い関係者で少人数で行うお葬式ですが、密葬は後日に本葬やお別れ会を前提として行うという違いがあります。
家族葬は単体で成立するお葬式ですが、密葬は後日開催される本葬やお別れの会がセットであり、密葬だけ行うことはありません。
密葬は、芸能人や知名度の高い人がご逝去された場合に多く行われます。その理由は、いきなりお葬式を行うと多くの人が訪れ、近親者がゆっくり故人さまとお別れできないためです。
一方、故人さまと生前関わりがあった人のために、本葬やお別れの会などを後日に行い、多くの人がお別れできる時間も設けます。
密葬という名前からもわかるように、近親者以外に口外されません。
家族葬は一般葬と同じようにお通夜・告別式を執り行いますが、直葬はこれらを省略してご火葬のみを行うという違いがあります。
お通夜・お葬式がないため、家族葬に比べると費用は安いのが特徴です。お通夜・お葬式の挨拶や参列者への対応が不要となるため、精神的・肉体的な負担も軽減されます。
ちなみに、火葬式(直葬)はお通夜・告別式を執り行わないものの、「ご火葬は死後24時間が経過してから行う」という法律があります。
そのため、故人さまがご逝去されてから1日は安置が必要です。
日本消費者協会が2022年に発表した「第12回『葬儀についてのアンケート調査』」によると、2017〜2019年の葬儀一式費用の全国平均相場は121.4万円とされています。
小規模で行う家族葬には、さまざまなメリットがあります。ここでは、家族葬のメリットを解説します。
家族葬のメリットは、一般葬に比べて参列者への対応が軽減される点です。
一般葬は、多くの参列者に対して挨拶や気遣いが必要となります。故人さまがお亡くなりになった直後の対応は、ご遺族にとって精神的な負担が大きくなります。
一方、家族葬は参列者のほとんどが同じ境遇の親族であるため、気遣いが必要ありません。参列者への対応に追われることなく、故人さまを偲ぶことができます。
家族葬は、故人さまとゆっくり最後のお別れができます。
一般葬は多くの参列者へ対応が必要となり、お葬式が終わるまでゆっくり故人さまと向き合う時間がとれません。
その点、家族葬は参列者が限られるため、お焼香の時間を抑え、余裕を持ってお別れの時間を過ごすことができます。
家族葬は、一般葬に比べると費用や時間の負担を軽減できることもメリットです。
お葬式にかかる費用は、規模が大きければ大きいほど高額になる傾向にあります。家族葬は一般葬に比べて規模が小さいため、お葬式にかかる費用を抑えられます。
ただし、参列者が少ないことで香典が減り、実費負担は増える可能性がある点には注意が必要です。
メリットの多い家族葬ですが、一方でデメリットもあります。ここでは、家族葬のデメリットを紹介します。
家族葬のデメリットは参列者の選別が難しいことです。
家族葬は限られた方しか参列できません。そのため、あとから家族葬を知った方の中には「自分も参列したかったけど呼ばれなかった」と不満が起こる場合があります。
特に友人や知人関係になると、故人さまと特に親しい人が誰だったかを判断することは難しいでしょう。
このような不満が出ないようにするためには、「親族のみ」「家族のみ」のように、対象を絞るのも方法の一つです。
家族葬は親族から反対が起きる場合があるという点に注意しましょう。
故人さまの親族の中には、「お葬式を盛大に開催して多くの人に最後の時間を過ごしてもらいたい」と考える方もいます。
そのため、参列者を制限する家族葬は理解されない可能性があります。
事前に親族に相談せず勝手にお葬式の形式を決めてしまうと、あとからトラブルに発展する可能性もあるため、納得してもらったうえで進めていきましょう。
家族葬の注意点は、お葬式が終わったあとに弔問対応が増えることです。
一般葬では、故人さまと関わりがあった人の多くがお葬式を通して最後の時間を過ごします。一方、家族葬はお葬式に参列できなかった人が故人さまとのお別れのため、お焼香をあげたいと訪ねてくる可能性があります。
自宅への弔問は一人ひとりが個別で訪れるため、その度に対応が必要です。
弔問対応が難しいと感じる場合は、弔問をお断りしても問題ありません。その際は弔意を示したいという相手の気持ちに配慮しつつ、お断りしたい明確な意思を伝えることが大切です。
家族葬は一般葬と同じ流れで進んでいきます。ここでは、家族葬の流れを解説します。
故人さまがお亡くなりになった場合、まずは必要な手続きを進めます。死亡診断書または死体検案書を受け取り、火葬許可証の申請を行う準備を進めます。突然の出来事で混乱することもあるため、冷静に行動できるよう、事前にやることリストを作成しておくと安心です。
故人さまのご逝去後は、まず葬儀社への連絡が必要です。「よりそうお葬式」では、故人さまがお亡くなりになった場合やご危篤の場合、病院まで約1時間程度でお迎えに伺います。なお、ご依頼を検討中の場合でも、先に搬送のみを承ることが可能です。その後、お葬式を依頼するかどうかは、搬送後に行うお打ち合わせを経てご判断いただけます。
故人さまを指定の場所まで搬送し、安置する手続きを行います。「よりそうお葬式」の場合、安置場所は「ご自宅での安置」または「葬儀社の安置施設でのお預かり」からお選びいただけます。ご自宅での安置をご希望の場合、ご家族が慣れ親しんだ環境で故人さまと過ごすことができます。現地スタッフが枕飾りの設置やドライアイスの処置を行い、安置をサポートいたします。
葬儀社の安置施設をご利用の場合、提携の専用施設にて故人さまのお体をお預かりし、責任を持って安置いたします。
故人さまをご安置後、葬儀の内容を決定するための打ち合わせを行います。参列者の人数や規模、式場の場所、日程などを決めるほか、喪主となる方を選定します。会場費を気にする方も多いですが、菩提寺(ぼだいじ)への許可取りや参列者への連絡など、事前に決めておくべきことは少なくありません。
プランによって必要な手続きが変わるため、打合せは入念に行っておきましょう。
また、訃報の知らせを関係者に伝える準備も進めます。最近では家族葬が増加しているため、関係者のみに通知する場合もあります。
お通夜は、一般的に18時または19時から始まることが多く、参列者が集まり故人さまを弔う場となります。式場では僧侶による読経、焼香、説教、喪主の挨拶が行われ、その後通夜振る舞いとして食事をいただきながら故人さまを偲びます。喪主や遺族は式の開始前に準備が必要なため、1〜2時間前には式場へ到着しておくと安心です。
家族葬を一日で執り行う場合は通夜は省略されます。
告別式は、通夜の翌日に行われることが一般的です。仏式では僧侶による読経、参列者による焼香、弔辞などが行われます。地宗教・宗派によっては花入れの儀や釘打ちの儀を行い、地域によっては「骨葬」と呼ばれる形式で、通夜の前に火葬を行う場合もあります。告別式の内容は宗教や宗派によって異なるため、葬儀社との打ち合わせで詳細を確認しておきましょう。
告別式が終わると、故人さまのお棺を火葬場へ運ぶ出棺の儀式を行います。故人さまに最期のお別れをする場となり、お棺に花や手紙を入れることができます。ただし、火葬に影響を与えるもの(爆発の危険があるものや不完全燃焼を起こすもの)は入れられないため、葬儀社のスタッフに相談すると安心です。火葬場では故人さまをご火葬し、遺骨を骨壺に納めて終了となります。
火葬の間や終了後に、精進落としの食事をいただきながら故人さまを偲びます。参列者とともに故人さまの思い出話をすることで、葬儀の緊張感が和らぎます。
家族葬の場合は参列者が限られているため精進落としを省略するケースもある一方で、地域や家族の意向により行う場合もあります。
よりそうお葬式の場合は、オプションで精進落としをプランに追加することができます。
喪主は家族葬においても、ご遺族を代表する弔いの責任者として必要です。ここでは、家族葬における喪主の役割を紹介します。
喪主とは、お葬式を主催する責任者であり、故人さまに代わって参列者を迎えるご遺族の代表となります。
主な役割は葬儀社や参列者の窓口となり、お葬式の内容を決定したり、お葬式が滞りなく進むようにすることです。
喪主を務めるのは故人さまと血縁関係がもっとも近い人で法的なルールはありませんが、故人さまが遺言で喪主を指名している場合は、その希望を優先するのがよいでしょう。
喪主の務めとして喪主挨拶があります。
家族葬でも、お通夜や通夜振る舞い、出棺時などに喪主挨拶を行うのが一般的です。ここでは、家族葬で喪主挨拶が必要となるシーンを解説します。
お通夜では、お坊さんによる読経と焼香が一通り終わったあとに喪主挨拶を行うのが一般的です。忌み言葉や重ね言葉に注意しながら、参列者に対して感謝の気持ちを伝えます。
挨拶に故人さまとの思い出話やエピソードを入れる場合もあります。メモをあらかじめ用意し、メモを見ながら挨拶しても問題ありません。
お通夜のあとに行われる会食「通夜振る舞い」においても、開式と閉式のタイミングで喪主挨拶が必要です。
家族葬では通夜振る舞いが行われないケースもありますが、親族が集まる少ない機会ということもあって行う場合もあります。
開式の挨拶では参列への感謝を述べ、閉式では弔問への感謝や翌日のお葬式の案内をします。
喪主は、出棺の際に仮位牌を手にし、お葬式に参列いただいたことへの感謝の気持ちを述べます。
ほかにも、出棺のお見送りに対する謝意や、生前の故人さまへの厚誼に対する感謝の言葉なども述べます。
タイミングは霊柩車に棺を乗せる前、もしくは乗せてからのどちらかになるため、葬儀社の指示に従いましょう。
全員が火葬場に向かう場合は、出棺時の挨拶が省略される場合もあります。
家族葬も一般葬も服装マナーは同じです。
喪服の基本は黒で、光沢のある素材の服は避けるほか、金ボタンや金時計、ネクタイピンなど光るものは控えましょう。
靴は黒の革靴が基本です。喪服がない場合は、親族に相談して借りるか、レンタル業者を利用するのもいいでしょう。
この記事では、家族葬の内容や対象となる参列者、費用、式の流れ、注意点を解説しました。
家族葬は、故人さまのご家族や親しい人を中心に行う小規模のお葬式です。参列者が少なくなるため、ご遺族の肉体的・精神的な負担が軽減されることや、ゆっくりと故人さまをお見送りできるメリットがあります。
一方で、盛大にお葬式を執り行いたいと考えている親族もいるため、家族葬を検討する場合は事前に親族に相談しておくことも大切です。
家族葬のことなら、よりそうお葬式にお任せください。
よりそうお葬式では、お通夜・お葬式をご家族中心で行う二日プラン、たくさんのお花でお見送りする華やか二日プラン、お通夜を省いたお葬式のみの一日葬プランをご用意しています。
また、専門相談員が事前の準備からお葬式のお手配まで、お葬式にまつわるご不安に寄り添いサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
家族葬
家族葬は自宅でできる?基本的な条件やメリット・デメリットを解説
家族葬
家族葬の受付は誰がやる?家族葬の受付は誰がやる?仕事内容や依頼の仕方を解説
家族葬
火葬式(直葬)と家族葬の違いは?メリット・デメリット・向いている人を解説
家族葬
少人数のお葬式は家族葬がおすすめ!参列する範囲や流れを紹介
家族葬
家族葬でも献杯の挨拶は必要?流れ・タイミング・例文・注意点を解説
四十九日のお香典がいらない場合はどうしたらいい?失礼のない伝え方と文例を紹介
家族葬の服装マナーはこれで大丈夫!親族、参列者の違い、身だしなみまで詳しく解説
家族葬の流れと日程を紹介!日数や事前準備のポイントも解説
孫の配偶者が家族葬に参列する時のマナーや注意すべきこと
家族葬の喪主挨拶|すぐに使える例文とタイミング、ポイントを徹底解説
家族葬の挨拶状の書き方、例文、送る時期を詳しく解説!
横にスクロールできます
家族葬での弔問の断り方とは?失礼にならない方法を解説
家族葬にも使える会葬礼状の例文を紹介
家族葬の流れと日程を紹介!日数や事前準備のポイントも解説
家族葬とはどんなお葬式?参列者は誰を呼ぶ?費用や式の流れ、注意点を解説
少人数のお葬式は家族葬がおすすめ!参列する範囲や流れを紹介
家族葬を事後報告する際のテンプレートを公開
横にスクロールできます