
-
家族葬
-
家族葬の受付は誰がやる?家族葬の受付は誰がやる?仕事内容や依頼の仕方を解説
葬儀を身内を中心とする家族葬で行う場合、弔問を断ってもいいのか、どのように断ればいいのか分からない方もいるでしょう。弔問を断ること自体は珍しくありませんが、弔問の断り方や、連絡の不備によってトラブルに発展してしまう場合もあります。この記事では、家族葬で弔問を断る場合の方法や考慮すべきことなどを解説していきます。家族葬での弔問の断り方が知りたい方や、弔問を断るべきかどうか迷っている方は参考にしてください。
弔問とは通夜の前にお参りすることや、葬儀に参列できずに後日自宅を訪問することを言います。
弔問とよく似た言葉に「参列」と「会葬」があります。混同して使われることも多いので確認しておきましょう。
弔問を使う場合は、「通夜」と「葬儀」以外の場所や時間に家族を訪問するときに使われます。
参列は「通夜」や「葬儀」などの式典に参加するときに使われます。
会葬はお葬式に参加する場合に使われます。
お葬式に限らず式典に参加する場合は参列を使うため、「会葬」と「参列」は葬儀中は混同して使っても問題ありません。
それ以外の場面で、家族を訪問したり、お参りをするときに弔問を使いましょう。
家族葬とは、親族や近親者のみで執り行う小規模の葬儀を指します。
弔問の断り方を正しく理解するためにも、家族葬とはどのような葬儀なのかを知る必要があるので解説していきます。
家族葬に明確な定義はなく、地域や葬儀会社によって家族葬の内容も変わります。
家族葬といっても、参列するのは必ずしも家族や近親者に限らず、親しい間柄の友人や知人が参列することもあります。また、通夜を省略する方もいるため、決められた定義や内容は存在しないと言えます。
一般的な家族葬では、葬儀の規模や内容が少し違うだけで、式の内容や流れは通常のお葬式とおなじです。
各葬儀会社や地域によって、家族葬のプラン内容が変わるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
弔問を断る場合はできるだけ事前に連絡をしましょう。
また、連絡した相手には他の方へ連絡をしないようにお願いをしておきましょう。予期せぬ弔問客の減らし、混乱を避けることができます。
通夜前も含め、弔問を断る場合は電話が一般的です。
書面では情報の伝達に時間がかかるため、故人が亡くなってから、なるべく早い段階で連絡をしておくとよいでしょう。
書面で弔問を断る場合は、葬儀が終わってからの連絡になる場合がほとんどでしょう。
故人との交流が深い方などは葬儀の知らせが無かったことに不満を持つ方もおられます。そのような方には書面よりも、電話で事前に連絡するほうがよいでしょう。
電話でも、書面でも、弔問を断る場合に伝えるべき情報は基本的に同じです。
「故人と自分の間柄」、「葬儀は家族葬で行う」、「会葬および弔問を断る」、「他の方にはこちらから伝えるので連絡は不要」、これらを丁寧に伝えれば問題はありません。
例文を用意しましたが、使い慣れてない言葉は何が言いたいのか伝わりにくいことがあります。
言葉遣いよりも、丁寧に話すことを心がけ、何を伝えたいのかを重視するといいでしょう。
お忙しいところ、包善の連絡申し訳ありません。
〇〇の娘の▢▢と申します。
〇月〇日の〇〇時に父〇〇が亡くなりました。
通夜、葬儀におきましては、生前の父の希望により、近親者のみで執り行う予定です。
葬儀への参列と弔問、ご厚意につきましては父の希望によりご辞退申し上げます
なお、他の皆様には葬儀後にお知らせするので、どうぞご内聞にお願い申し上げます。
ご不便をおかけしますがどうかご容赦下さい。
失礼いたします。
例文
謹啓
〇月〇日 祖母○○ ○○(享年○○歳)が逝去致しました。
生前の御厚誼に深謝し ここに謹んでご通知申し上げます
なお 通夜・葬儀におきましては
故人の希望により身内のみにて執り行いました
また 故人の遺志により 弔問及びご厚意はご遠慮させて頂きます
本来ならば早速申し上げるべきところ ご通知が遅れましたことをお詫び申し上げます
生前中に賜りました 御厚誼に心より御礼申し上げ
失礼ながら 書中をもってお知らせ申し上げます
謹白
令和〇〇年〇月〇日
住所〇〇〇〇〇〇〇
喪主 〇〇 〇〇
弔問を断ることによって、トラブルにつながることもあります。
しかし、弔問に限らず人の価値観はそれぞれです。
どれだけ注意していてもトラブルは起こるものだと考え、対処していきましょう。
事前に葬儀会社と打ち合わせをすることで、葬儀社への問い合わせや突然の弔問客に対応してくれます。
また、弔問を断る事を伝えるタイミングや内容に悩んだときにも、葬儀社に相談すれば適切なアドバイスが貰えるでしょう。
家族葬で弔問を断る場合は、葬儀の日程や会場は詳細に知らせない方が弔問を断る意向が伝わりやすくなります。
また、詳細を知らせないことで、通夜前や告別式前の突然の弔問客を防ぐこともできます。
会社によっては、故人や故人の家族の不幸に対して規定が設けられている場合があります。
そのような会社には、弔問を断っても「会社の規定なので……」と弔問やご厚意を持ってこられる場合があります。
連絡をするだけではなく、葬儀の意向をしっかり伝える必要があるでしょう。
忘れてしまいがちですが、弔問だけではなく、供花や香典も受け取らない旨をいっしょに伝えましょう。
弔問だけを断っても供花などのご厚意を注文して送ってくる人や、持ってくる人もいます。
弔問に限らず、供花や香典を断っていても、弔問客が訪れる場合はあります。
忙しいときの突然の訪問や、事前に知らせていても苦言を受ける場合もあります。
こういった場合は、強固な姿勢で断るよりも弔問に感謝し、香典などを強引に渡された時には49日後に対応するようにしましょう。
弔問を断るときには事前に連絡先や、伝えるべき内容を決めておくことが重要になります。
葬儀の打ち合わせが始まってからでは、弔問を断る人とそうでない人の選別がうまくできずに、連絡にも不備が生まれやすくなります。
家族や身内で話し合い、葬儀社に事前に相談しておくといざという時に慌てることもなくなるでしょう。
家族葬の参列や弔問を断ること自体はよくあることで、失礼になるわけではありません。ただ、故人と縁のある方はどうしても弔問したいと考える人もいます。
弔問を断るのは「故人の遺志」であることを伝えるなど、断り方に気を配ることで、後のトラブルを回避することにもつながるでしょう。
葬儀社ともよく相談をして、素晴らしい葬儀を実現できるようにしましょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
家族葬
家族葬の受付は誰がやる?家族葬の受付は誰がやる?仕事内容や依頼の仕方を解説
家族葬
火葬式(直葬)と家族葬の違いは?メリット・デメリット・向いている人を解説
家族葬
少人数のお葬式は家族葬がおすすめ!参列する範囲や流れを紹介
家族葬
家族葬でも献杯の挨拶は必要?流れ・タイミング・例文・注意点を解説
家族葬
孫の配偶者が家族葬に参列する時のマナーや注意すべきこと
お葬式の基本的なマナーまとめ!お通夜・葬儀・告別式・ご火葬での注意点を解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
枕飾りとは?宗教別の配置や気になるマナーについて
埋葬許可証を発行するには?提出先や再発行の方法
会葬(会葬者)とは?
会葬礼状とは?作成方法と印刷用テンプレート
戒名を付けないデメリットとは?事前に確認したい戒名の必要性
焼香のやり方は?喪主・ご遺族・参列者が知っておきたいマナーを解説
横にスクロールできます