
-
年忌法要・忌日法要
-
繰り上げ法要とは?初七日や四十九日の前倒しを選ぶポイントと注意点
故人さまがお亡くなりになってから四十九日目のことを「四十九日」といい、法要が執り行われるのが一般的です。
法要とは、お坊さんがお経をあげたり、家族らがお焼香をしたりして、故人さまを偲ぶために行われる行事を指します。
四十九日は忌中に行われる最後の法要ですが、「何をすればいいの」「四十九日法要に呼ばれたらどうしたらいいの」など、疑問に感じることもあるでしょう。
この記事では、四十九日法要の概要や流れ、注意点を紹介します。
四十九日とは、故人さまのご命日から数えて四十九日目のことです。七七日(ななぬか)とも呼ばれ、仏教では忌明け(きあけ)となります。
ここでは、四十九日について詳しく解説します。
四十九日法要とは、故人さまがお亡くなりになってから四十九日目に行われる儀式です。故人さまが極楽浄土に行けることを願い、ご遺族や親族が集まって供養を行います。
そもそも四十九日は、仏教において故人さまがお亡くなりになった後の「中陰」と呼ばれる期間の終わりにあたる日です。
中陰の間は、故人さまが現世と来世の間をさまよい、七日ごとに閻魔大王から裁きを受けるとされています。
そして四十九日目に故人さまの来世の行き先が決定されるとされており、法要を通して故人さまの成仏を祈るのです。
四十九日法要は中陰の終わりに行われることから、「満中陰法要(まんちゅういんほうよう)」と呼ばれることもあります。なお、仏教の宗派である浄土真宗では、お亡くなりになった時点で極楽浄土に行くと考えられています。
四十九日法要は感謝や教えを学ぶ場として位置づけられており、他の宗派とは意味合いが異なる点に注意しましょう。
忌明けとは、故人さまがお亡くなりになってから喪に服す期間である忌中が終わることです。
忌中の期間は宗教によって異なり、仏教は四十九日、神式は五十日、キリスト教は忌中がありません。また、地域によって忌中が異なる場合もあるため注意が必要です。
忌中は故人さまの成仏を祈り、ご遺族は慎ましく過ごすことが求められます。結婚式や新築祝いなどのお祝い事には参加しないことが一般的です。
飲み会や旅行などの活動も避けることが望ましく、参加する場合は周囲に気を使わせないように配慮が必要とあります。
忌中と喪中は別物で、喪中は故人さまを悼むために社交的な活動や外出を避ける期間のことです。忌明けは四十九日法要後であるのに対し、喪明けは一周忌後となります。
七七日は、故人さまがご逝去してから四十九日目にあたる日を指します。
七七日の読み方は「しちしちにち」や「なななのか」で、七日間が七回あるという意味です。七日間に七回をかけると四十九日となります。
仏教では七の数字が重要視されており、故人さまがご逝去されてから七日ごとの日は忌日と呼ばれます。
なお、忌日とは故人さまがご逝去した日のことで命日と同じ意味です。そのため、仏教では七日ごとに命日があります。
仏教では、故人さまがお亡くなりになってから百日目に行われる百箇日法要までは、ご逝去した日を一日目として数えるのが通例です。
そのため、四十九日法要はご逝去してから四十八日目に実施されます。
四十九日が平日の場合、仕事で法要に参列できない方も多くいるため、四十九日に近い土曜日や日曜日に法要を行うのが一般的です。
四十九日法要当日にできない場合、正式な日よりも後に行うのではなく、前に行うのがルールとなっています。
これは、仏様のことは先延ばしにしないという仏教の考えに基づくものです。
ただし、近年はライフスタイルの多様化などにより、法要が正式な日より遅れても仕方がないと捉えるケースも増えています。
四十九日法要を行う場所は、お寺や自宅、セレモニーホールなどがあります。ここでは、それぞれの特徴や法要を行う場合のポイントを解説します。
先祖代々のお墓や新しくお墓を立てる寺院がある場合は、お寺で四十九日法要を行うケースが多いです。
お寺には法要で必要な道具や設備が整っており、わからないことがあっても仏事の専門家であるお坊さんに相談できるメリットがあります。
また、四十九日法要の後にそのまま納骨式を行うこともできるため、参列者の移動の負担もかかりません。
一連の儀式をスムーズに進めることができるため、別々に手配する手間が省けます。
四十九日法要は自宅で行うこともできます。
自宅で行うメリットは、他の場所に比べて会場費がかからないことや、慣れ親しんだ環境で参列者がリラックスしやすいことです。
時間や日程に関しても柔軟に調整できるため、参列者の都合に合わせることもできます。
また、近年はお坊さんの出張サービスも増えているため、菩提寺がなくても自宅にお坊さんを呼んで法要を執り行うことができます。
ただし、法要に必要となる仏壇や卒塔婆、供物台などは自分で用意しなければいけません。場所によっては、駐車場の手配が必要になる場合もあります。
四十九日法要の会場として、セレモニーホールやホテルを利用する方法もあります。
セレモニーホールやホテルは会場の広さを選べるため、参列者の人数に合わせた会場選びが可能です。
また、セレモニーホールの場合は法要に必要な道具や設備が整っており、祭壇や音響設備、イスなども用意されています。
お葬式や法要に慣れた専門スタッフがサポートしてくれるため、安心して法要を進行できるのもメリットです。
一方、他の会場に比べると会場費のコストが大きくなるため、参列者の人数によっては費用対効果が悪くなる可能性もあります。
四十九日法要を滞りなく進めるためには、大まかな流れを把握しておきましょう。ここでは、四十九日法要の流れを解説します。
四十九日法要は、お坊さんが入場して仏前に着席するところから始まります。
ご遺族や参列者は、お坊さんが入場する前に着席しておかなければなりません。故人さまと血縁が近い順番に座り、施主はお坊さんの後ろに座るのが一般的です。
入口から遠い席が上座、近い席が下座とされています。
お坊さんが着席したら喪主の挨拶です。
ここでは参列者に対して集まってくれたお礼や、これから四十九日法要を執り行うことへの挨拶を行います。
なお、喪主はメモを読みながら挨拶しても問題ありません。メモがあることで話す内容を忘れる心配がなく、安心してスムーズに挨拶ができます。
挨拶に不安がある場合は、事前に挨拶の内容をメモにまとめ、ポケットに忍ばせておくとよいでしょう。
喪主の挨拶が終わったら、お坊さんの読経とご焼香になります。
読経は故人さまの霊を慰め、安らかに成仏できるように祈るために行う重要な儀式です。読経の時間は宗教やお坊さんによって異なりますが、一般的には20〜30分の時間で行われます。
読経が終わったら、施主が最初にお焼香を行い、その後は前に座っている人から後ろの席の人へ順番に行います。
お焼香の方法は前方に設置されている焼香台に移動するケースが多いですが、着席したまま行うケースもあります。
お焼香が終わったら、お坊さんによる法話が行われます。
法話とは、お坊さんが参列者に対して仏教の教えや実践について語ることです。四十九日の法話では、故人さまの生涯や功績を振り返り、その人生を讃える意味合いもあります。
四十九日の法話の内容はお坊さんによって異なり、所要時間は10~30分程度です。法話が終わったら、喪主は中締めの挨拶を行います。
位牌の開眼供養(かいげんくよう)とは、故人さまの戒名を記した木製の牌に、故人さまの魂を呼び寄せるための儀式です。
開眼供養を行うことで、新しい位牌に故人さまの魂が宿るとされています。開眼供養を行った後は、自宅の仏壇やお墓に位牌を安置することで礼拝対象となります。
位牌の開眼供養は四十九日法要に合わせて行われるケースが多く、故人さまへの敬意や信仰の表現として大切な役割を果たす儀式です。
四十九日法要では、納骨式が行われるケースが多くあります。
納骨式は、ご火葬後にご遺骨を墓地や納骨堂に納めるための宗教的な儀式です。お墓が用意できている場合は、四十九日法要後に納骨式とお墓参りをするのが一般的となっています。
一方、四十九日法要までにお墓の準備ができていない場合は、百箇日法要や一周忌法要など別日に納骨式を行います。
納骨の際には埋葬許可証が必要となるため、忘れないように持参しましょう。納骨式の準備や流れは、以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
四十九日法要では、故人さまや参列者に失礼のないようにすることが重要です。ここでは、施主側の四十九日のマナーを解説します。
四十九日法要において、施主側の服装は正喪服または準喪服を着用するのがマナーです。
四十九日法要は親族のみで行われることもありますが、この場合も喪服を着用するのがマナーとされています。
正喪服とは最も格式が高く、一周忌までの法要において、喪主や親族など主催する側が着用する喪服です。
準喪服は一般的な喪服を指し、一般参列者も着用する喪服ですが、施主側が着用しても問題ありません。男女問わず、アクセサリーは華美なものは身に付けないようにしましょう。
なお、正喪服や準喪服に比べてカジュアルな略喪服を、施主側が四十九日法要に着用するのは避けた方がよいでしょう。
法事法要での服装マナーは以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。
四十九日法要では、お坊さんに対してお布施を用意する必要があります。
お布施とは、お坊さんへのお礼として渡す金銭のことです。四十九日法要では、お葬式に渡したお布施の10〜20%が相場とされています。
例えば、お葬式でお坊さんにお布施を30万円渡していた場合、四十九日法要のお布施は3〜6万円が目安です。
ただし、地域によって相場が異なる場合もあるため、地域の慣習を調べ、親族間でも相談しておくとよいでしょう。
また、遠方からお坊さんを招く場合は、お車代として5千円から1万円を用意するのが一般的です。お坊さんと一緒に会食を行う際にも、5千円から1万円の御膳料を用意します。
お葬式やその後にお香典を頂いた方には、四十九日法要の当日またはその後に香典返しを贈るのが一般的です。
最近は当日返しといって、お通夜にお香典を持参して参列した方に当日のうちに香典返しを贈るケースもあります。
このケースだと四十九日法要の際に香典返しを用意する必要はありませんが、お香典が高額な方には別途香典返しを用意した方がよいでしょう。
香典返しには、お菓子やお米、洗剤などの使ってなくなる消え物が適しています。カタログギフトを贈り、参列者に好きなものを選んでもらっても問題ありません。
香典返しの金額の目安は、香典金額の1/3~1/4が目安とされています。
卒塔婆は故人さまの供養のために立てるもので、細長い板のような形をしています。
故人さま一人に対して卒塔婆一本という形で立てるのが一般的ですが、明確な決まりがあるわけではありません。
四十九日法要で立てられることも多く、立てる場合は法要の当日にお寺に塔婆料を納めるのが一般的です。
お布施とは違う封筒を用意し、御塔婆料をお寺にお渡しします。
御塔婆料の相場は2,000~10,000円程度で、お寺で決められた額が設定されている場合は、事前に確認してお金を用意しておきましょう。
卒塔婆については以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。
四十九日法要の案内が届いたら、どのように対応したらよいのでしょうか。
ここでは、四十九日法要に呼ばれた際に知っておきたいポイントを解説します。
四十九日法要の案内状が届いたら出欠の返信をしましょう。
一般的には、案内状と一緒に法要の出席を確認する返信ハガキが同封されています。
出席する場合、返信ハガキの表面に記載されている施主の宛名の「行」や「宛」を、右側を上、左側を下とした斜め二重線で消します。その左横に敬語表現となる「様」を書き添えましょう。
また、「御出席」の文字が印字されている場合、御の文字のみを右側を上、左側を下とした斜め二重線で消して「出席」の2文字を〇で囲みます。
欠席の場合も同様ですが、欠席の2文字を丸で囲んだら、その下に「いたします」の文面を追記すると丁寧です。
四十九日法要の案内状が届いたら、できるだけ早く返事を出すことが大切です。
施主は出席者数をもとに会食や引き出物の準備を行います。返事が遅れると準備も滞り、ご迷惑をおかけしてしまうため注意が必要です。
一般的には案内状が届いたら1週間以内、または遅くとも法要の1〜2週間前までに返信するのが望ましいです。
案内状に施主が返信期限を明記している場合は必ず守りましょう。
四十九日法要会場への到着時間は、開始時刻の30分前には到着しておくのが望ましいです。
早めに到着することで受付や着席、施主、他の参列者への挨拶を済ませ、落ち着いた状態で法要に臨めます。また、交通事情による遅延を避けるために、車で移動する場合などは渋滞にも考慮し、余裕を持って会場に向かいましょう。
必要なものも事前に確認し、忘れ物がないように準備しておくことも大切です。
四十九日法要に遅刻することは、故人さまやご遺族に対しても失礼にあたります。そうならないためにも、時間ギリギリでの到着は避けましょう。
四十九日法要でのお焼香は、故人さまや仏様に祈りを捧げる大切な儀式です。
お焼香には、立礼焼香・座礼焼香・回し焼香があるため、それぞれの違いやお焼香の流れを把握しておきましょう。なお、お焼香の方法が分からない場合は、受付や会場スタッフ、お坊さんに事前に確認しておくと安心です。
ここでは、形式別にお焼香の流れを紹介します。
立礼焼香(りつれいしょうこう)では、以下の流れでお焼香を行います。
立礼焼香は立ったまま行うお焼香で、主にイスが用意されている会場で採用されます。
順番が来たら席から立ち上がり、設置された焼香台に向かってお焼香を行うのが基本です。
座礼焼香(ざれいしょうこう)は、以下の流れでお焼香を行います。
座礼焼香は座ったまま行うお焼香で、小規模な会場や和室の場合に採用されます。
基本的には焼香台まで移動するときに立ち上がらないのがマナーです。正座した状態でつま先を立て、膝をついて移動するか中腰で移動します。
回し焼香は、以下の流れでお焼香を行います。
回し焼香は香炉と抹香を乗せたお盆を参列者の間で回すお焼香で、自宅や小規模な会場の場合に採用されます。焼香台まで移動せず、座ったままお焼香ができるため、スペースが狭くてもお焼香が可能です。
ここでは、四十九日法要に呼ばれた場合に用意するものを紹介します。
四十九日法要に呼ばれたらお香典を用意するのがマナーです。
四十九日法要は、故人さまが極楽浄土へ導かれることを願う重要な儀式で、お香典を贈ることで故人さまへの感謝や供養の気持ちを示します。また、お香典には法要の準備や会食などにかかるご遺族の負担を軽減するという意味合いも含まれます。
以下の表は、お香典を用意する場合のポイントです。
お香典を用意するポイント | 詳細 |
---|---|
香典袋の水引 | 黒白または双銀の結び切り |
香典袋のデザイン | 白無地または蓮の花が描かれたもの |
表書きの書き方 | 「御仏前」または「御佛前」 |
墨の色 | 濃墨 |
お札の種類 | 新札・きれいなお札 |
お札の向き | 肖像画がお香典の裏側(袋の裏面)に向くように入れる |
四十九日法要のお香典は、ご逝去されてから日にちが経っているため、墨の色は濃墨でも問題ありません。同様の理由で新札を包んでもマナー違反にはなりません。
四十九日法要のお香典は、お葬式と同様に袱紗(ふくさ)に包んで渡すのがマナーです。
袱紗に包むことがマナーとされているのは、香典袋を汚れやシワ、水引の崩れなどから守るためです。さらに袱紗を使用することで贈り物を丁寧に扱う気持ちや、ご遺族や故人さまへの敬意や配慮を示す意味合いもあります。
受付や喪主にお香典を渡す際には、袱紗を開き、香典袋の表書きが相手に見える向きにして「お供えください」と添えます。
なお、お香典用の袱紗は、紫色・紺色・グレーなど落ち着いた寒色系を選ぶのがマナーです。赤やピンクなど明るい暖色系は慶事用であるため、四十九日法要にはふさわしくありません。
柄についても無地や蓮、菊など弔事にふさわしいものを選びましょう。
四十九日法要に呼ばれたら、数珠を用意して持参するのがマナーです。
数珠は仏様と自分をつなぐ仏具であり、お守りや厄除けなどの意味合いがあります。数珠には本式数珠や略式数珠などいろいろな種類があるため、基本的には自分の宗派に合ったものを用意しましょう。なお、略式数珠であれば、宗派を問わずに使うことができます。
数珠を持ち歩くときや使用しないときは、左手で房を下にして持つのがマナーです。お焼香の際には数珠を左手にかけて右手を添える、または両手にかけて親指で押さえるなど宗派ごとの作法に従います。
また、数珠の貸し借りはマナー違反とされているため、家族間であっても自分専用の数珠を使いましょう。
四十九日法要に呼ばれたら、お香典とは別にお供え物を用意する場合があります。
お供え物は何でもよいというわけではなく、基本的には以下の3要素を満たしたものが望ましいです。
例えば、個包装されているクッキーやスイカ・メロンなどの果物、線香やローソクなどはお供え物として人気があります。果物や缶詰、飲み物などを詰め合わせた盛籠や供花なども定番です。
一方で、肉や魚、腐りやすいものは四十九日法要のお供え物として適しません。とげのある花や香りの強い果物なども避けましょう。
お供え物の金額は故人さまとの関係性によって変わりますが、3,000円〜10,000円が相場です。地域や家庭によって金額の目安が変わるため、事前に確認しておくと安心です。
四十九日法要は季節に関係なく執り行われる可能性があるため、季節ごとに服装や便利グッズを活用して温度調整しましょう。
夏に四十九日法要を執り行う場合は、冷感タオルや扇子、日傘などを用意しておくことをおすすめします。通気性に優れているインナーや、吸汗速乾素材の肌着などもあると涼しくて便利です。
冬の法要では、黒などの落ち着いた色合いのコート、防寒用のストール、マフラー、カイロ、ひざ掛けなどを用意しておきましょう。雨が多い季節には、折りたたみ傘や防水加工の靴、バッグなども役立ちます。
いずれの場合も落ち着いた色合いや派手すぎない服装を心がけ、アクセサリーは控え目にするのが基本です。
四十九日法要に呼ばれた場合は、ご遺族や故人さまに失礼のない対応が必要です。
ここでは、四十九日法要に呼ばれた場合のマナーを紹介します。
四十九日法要の参列者は、ご遺族に比べて格式の高い服装にならないように略喪服を着用するのが一般的です。
男性の場合はブラックスーツやダークスーツ、女性の場合は黒やダークグレー、紺などの落ち着いた色のスーツやワンピースを選びます。
なお、四十九日法要の案内には「平服でお越しください」と記載されている場合もあります。ここでいう平服とは略喪服のことであり、カジュアルな服装ではありません。
普段着用している服装で四十九日法要に参列することは、マナー違反となるため注意しましょう。
四十九日法要の会場に着いたら、法要が始まる前に受付でお香典を渡すのが基本です。
受付がない場合は喪主やご遺族に直接手渡しましょう。渡し方の手順は以下のとおりです。
お香典を渡す際には、「お招きいただきありがとうございます」と控え目な挨拶を添えるのが適切です。四十九日法要では「ご愁傷様」や「お悔やみ申し上げます」などのお葬式用の言葉は基本的に使いません。
なお、四十九日法要では事前の案内などでご遺族が「香典辞退」を希望する場合もあります。この場合はご遺族の意向を尊重することが大切です。お香典は無理に渡さないようにしましょう。
四十九日法要に呼ばれた場合に、参列できない場合は早めに連絡することが大切です。
連絡は返信用ハガキ、手紙、電話、メールのいずれかの方法で行います。四十九日法要に出られない場合は、その理由と欠席することに対してのお詫びをきちんと伝えることが大切です。
なお、四十九日法要に欠席する場合でもお香典はお渡しするようにしましょう。
お香典の渡し方は、ご自宅が近い場合は四十九日法要の日を迎えるまでに伺います。その場合は、事前に連絡をしてご遺族のご都合を確認しておきましょう。
また、お香典を普通郵便や宅配便で送ることはできないため、必ず現金書留を利用する必要があります。
四十九日法要で会場に遅れることが分かったら、その時点ですぐに施主や会場、受付担当者に連絡します。
電話の際には遅刻の旨と到着時間を簡潔に伝えましょう。
会場に到着したら受付に向かい、遅刻のお詫びを述べます。受付が終了している場合は、会場のスタッフやお世話役に声をかけ、指示に従って静かに入場します。
四十九日の法要中は以下のことに注意しましょう。
四十九日法要などの法事は、故人さまの冥福を祈る大切な儀式です。静かな雰囲気を保つことで、参列者が心を落ち着かせて故人さまを偲ぶことができます。そのため、法要中は静かに過ごし、スマートフォンの音が鳴らないように電源を切っておきましょう。
また、無断での写真撮影はどのような理由があってもマナー違反です。写真撮影を行う場合は必ずご遺族や施主に確認し、許可を得たうえで行う必要があります。
ここでは、四十九日法要に呼ばれた場合のよくある質問をまとめています。
四十九日法要のお斎には、必ず参加する必要はありません。
お斎(おとき)は、故人さまを偲び親族や参列者同士の親睦を深める場です。可能であれば参列するのが望ましいですが、予定がある場合は無理に出席しなくても問題ありません。
なお、お斎がある四十九日法要では、基本的に案内状にお斎の参加の有無が添えられています。お斎の会場や料理は参加者の人数を踏まえたうえで施主が予約するため、お斎に参加できない場合は早い段階で伝えましょう。
また、最初に参加の返事をしたものの、後から予定が入って参加できなくなった場合は、その旨をすぐに施主に連絡します。
四十九日法要の席順は、祭壇を中心として、右側が施主、ご遺族、親族の席になります。
祭壇に近い上座ほど故人さまと縁が深かった人が座るのが一般的です。祭壇を中心として左側については、近親者や知人、友人が座ります。ただし、四十九日法要の席順は地域や家ごとの風習による違いもあるため注意が必要です。
基本的には席順について会場で案内してもらえます。どこに座ったらいいか迷う場合は、会場のスタッフやご遺族に確認するとよいでしょう。
四十九日法要のお香典を忘れた場合は、当日その場で受付や施主に「本日お香典を持参できず、申し訳ありません。後日改めてお渡しします」とお詫びを伝えましょう。
その後はできるだけ早く直接手渡しするか、遠方の場合は現金書留で郵送します。その際にはお悔やみとお詫びの手紙も添えましょう。
四十九日法要では、袱紗や数珠、ハンカチなども持参するため、お香典も含めた持ち物リストを事前に作っておくとよいでしょう。
四十九日法要に小さな子どもを連れて参列することは基本的に問題ありません。
法要は親族やその家族が招かれる場であるため、小さな子どもでも家族の一員として参列できます。子ども連れで参列を予定している場合は、事前に施主に一言伝えておくと安心です。
また、小さな子どもは長時間静かにすることが難しい場合もあるため、ぐずったり泣いたりしたときには一時的に席を外すなど配慮しましょう。
なお、四十九日法要に子どもを連れて行くことが難しく、預け先がない場合、事情を説明して欠席することもマナー違反にはなりません。
四十九日法要に呼ばれたら、できるだけ参列するのが望ましいとされています。
四十九日法要は仏教において重要な法要であり、故人さまの冥福を祈り、ご遺族を支える大切な儀式です。やむを得ない事情で出席できない場合は、できるだけ早く欠席連絡を行い、お悔やみの気持ちを伝えましょう。
よりそうお葬式では、お葬式や法要に関する疑問や不安にお答えします。24時間365日いつでも無料でご相談を受け付けていて、お葬式にまつわるご不安によりそい、サポートいたします。
さらによりそうお葬式では、お坊さんを定額で呼べる「よりそうお坊さん便」のサービスも行っています。まずは、お気軽にお問い合わせください。(※菩提寺がある方のご依頼は、菩提寺に連絡し、必ず許可を得てからご依頼ください。)
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
年忌法要・忌日法要
繰り上げ法要とは?初七日や四十九日の前倒しを選ぶポイントと注意点
年忌法要・忌日法要
回忌法要とは?種類や数え方と実施の流れ
年忌法要・忌日法要
七回忌法要のお布施とは?決め方・入れ方・書き方・渡し方などのマナーを解説
年忌法要・忌日法要
初七日までしてはいけないことは?四十九日・一周忌までの注意点も解説
年忌法要・忌日法要
一周忌とは?法要の流れとマナーまとめ
四十九日はお布施が必要?法要の種類や意味も詳しく解説
一周忌とは?一回忌との違いやお布施・香典・お供え・お返しについて
十三回忌とは?服装や香典などのマナーやお供えについて
上げ法事(弔い上げ)とは何をすること?お布施相場など気になる疑問を解決
百箇日(ひゃっかにち)法事・法要の香典、お供え、お布施について
四十九日法要に呼ばれたらどうする?マナーと基礎知識を紹介
横にスクロールできます
四十九日法要に呼ばれたらどうする?マナーと基礎知識を紹介
四十九日はお布施が必要?法要の種類や意味も詳しく解説
亡くなってからの日数の数え方(仏式)
一周忌に向けて!贈るべき花の特徴や金額は?
一周忌法要のお返しは?選び方や渡し方を徹底解説
三回忌の香典はどうすべき?書き方のマナーをレクチャー!
横にスクロールできます