
-
年忌法要・忌日法要
-
繰り上げ法要とは?初七日や四十九日の前倒しを選ぶポイントと注意点
法事(法要)は、故人の冥福を祈り、供養をするために行う仏教の儀式です。
法事とは、もともと故人の供養のために読経等を行うのが「法要」であり、その法要の後に行われる「お斎(とき)」という食事会を含めた全体の儀式のことを指します。
法事(法要)は、故人の冥福を祈り、供養をするために行う仏教の儀式です。
法事とは、もともと故人の供養のために読経等を行うのが「法要」であり、その法要の後に行われる「お斎(とき)」という食事会を含めた全体の儀式のことを指します。
ただし、現在では法事・法要を厳密な区別をせずに同じ意味の行事として扱っています。
そもそも「忌中」とは、仏教では故人の亡くなった日から数えて49日までを指します。 この49日まで7日毎に行われる法要が「忌中法要」です。
■初七日(しょなのか)
■二七日(ふたなのか)
■三七日(みなのか)
■四七日(よなのか)
■五七日(いつなのか)
■六七日(むなのか)
■七七日(なななのか)※この法要が四十九日
■百箇日(ひゃっかにち)
49日目までは結婚式や御祝い事は慎むべきとされています。
最近では告別式を行った後に初七日を行い、四十九日の法要を行うというケースが多いようです。 初七日・四十九日以外の法要は省略される傾向があります。
また、法要を行うにしても、それなりに費用がかかってしまうことや、遺族・参列者の都合もあるため、告別式の後に、初七日・四十九日を同時に行うケースがあります。
このように葬儀だけではなく法要の簡素化も目立ってきています。
そもそも「忌中」とは、仏教では故人の亡くなった日から数えて49日までを指します。 この49日まで7日毎に行われる法要が「忌中法要」です。
■初七日(しょなのか)
■二七日(ふたなのか)
■三七日(みなのか)
■四七日(よなのか)
■五七日(いつなのか)
■六七日(むなのか)
■七七日(なななのか)※この法要が四十九日
■百箇日(ひゃっかにち)
49日目までは結婚式や御祝い事は慎むべきとされています。
最近では告別式を行った後に初七日を行い、四十九日の法要を行うというケースが多いようです。 初七日・四十九日以外の法要は省略される傾向があります。
また、法要を行うにしても、それなりに費用がかかってしまうことや、遺族・参列者の都合もあるため、告別式の後に、初七日・四十九日を同時に行うケースがあります。
このように葬儀だけではなく法要の簡素化も目立ってきています。
本来の法要は、故人が転生する過程でいろいろな苦難に遭遇するので、故人がこれらの苦難を乗り越えるようにお祈りするという意味が込められています。
特に、故人にとって初七日・四十九日は大事な日に当たるので、遺族のみならず親類縁者、故人の友人・知人等が参加し、故人を偲ぶことが多いです。
法要に関しては、各法要によって決められたスタイルというものはありませんが、喪主/施主の挨拶は厳かな雰囲気にふさわしく簡潔で心のこもった内容が望まれます。
喪主/施主が挨拶を行う場面は主に二つあります。それは、法事・法要の開始を告げる挨拶と、法事・法要の終了を告げる挨拶です。
法事・法要の開始を告げる簡単な挨拶を行います。以下の挨拶文では、「四十九日法要」を例にします。後の進行や参列者の都合もあるので手短に挨拶しましょう。 挨拶の内容としては、主に下記を入れます。
①参列者への感謝
②誰の法要か
③読経の合図
【挨拶文例】
本日は、ご多忙中にもかかわらずお越し頂きまして、まことにありがとうございます。
これより父○○の四十九日の法要を執り行いたいと存じます。
それでは、ご住職(※1)、宜しくお願いします。
(※1)僧侶への呼びかけで読経が開始されます。僧侶は「ご住職」、「和尚様」等と呼びますが、宗派によっては呼び方が異なる場合があります。
法事・法要の終了を告げる挨拶を行います。会食である「お斎(とき)」を催す場合と、そのまま終了する場合とで挨拶の内容が異なります。
【挨拶文例】
本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございました。おかげさまで父の四十九日の法要も無事終えることができました。父も安堵していることと思います。
これからも変わらぬご支援のほど何卒お願い申し上げます。
たいしたおもてなしもできませんが、別室にてささやかな席をご用意しております。お時間の許す限り、どうぞゆっくりなさっていってくださいませ。本日は誠にありがとうございました。
参列者へ感謝の言葉を伝えた後、宴席が催される部屋へ誘導します。
【挨拶文例】
本日は、ご多忙中にもかかわらずお集まり下さいまして、まことにありがとうございました。
おかげさまで父の四十九日の法要を無事終えることができました。父も私たちの姿を見てきっと安堵したことと思います。
父が亡くなり残された私どもは寂しくなりましたが、皆様から今日まで多大なご厚情を賜りました。この場をお借りして改めてお礼を申し上げます。
どうかこれからも変わらぬご支援のほどを、何卒お願い申し上げます。
本来であれば皆様と一緒に粗宴を囲みつつ、父を偲びたいところではございますが、遠方からお越し下さった方々も多くいらっしゃいますので、本日はこれでお開きとさせていただきます。
お荷物になるかとは存じますが、心ばかりの品を用意してございますのでお帰りの際には、どうかお持ち帰り下さい。
本日は誠にありがとうございました。
故人の命日(亡くなった日)を一周忌以降、「祥月命日」と言います。例えば故人の亡くなられた日が、6月20日であるなら、その月日が祥月命日に該当します。
この祥月命日に営む法要で、定められた年に執り行われる法要を「年忌法要」と呼びます。
■一周忌
■三回忌
■七回忌
■十三回忌
■十七回忌
■二十三回忌
■二十七回忌
■三十三回忌
一周忌、三回忌くらいまでは遺族・親類縁者の他、故人の友人・知人等を招いて法事・法要が行われる場合が多いです。
年忌法要に関しても、決められたスタイルというものはありませんが、喪主/施主の挨拶は厳かな雰囲気にふさわしく簡潔で心のこもった内容が望まれます。
喪主/施主が挨拶を含めた法事・法要の流れは、忌日法要の場合と同様になります。
法事・法要の開始を告げる簡単な挨拶を行います。以下の挨拶文では、「一周忌」を例にします。後の進行や参列者の都合もあるので手短に挨拶します。 挨拶の内容としては、忌日法要の場合と同様に下記を入れます。
①参列者への感謝
②誰の法要か
③読経の合図
【挨拶文例】
本日は、ご多忙中にもかかわらずお越し頂きまして、まことにありがとうございます。
これより父○○の一周忌の法要を執り行いたいと存じます。
それでは、ご住職(※1)、宜しくお願いします。
(※1)僧侶への呼びかけで読経が開始されます。僧侶は「ご住職」、「和尚様」等と呼びますが、宗派によっては呼び方が異なる場合があります。
法事・法要の終了を告げる挨拶を行います。一周忌の場合も、会食である「お斎(とき)」を催す場合と、そのまま終了する場合とで挨拶の内容が異なります。
【挨拶文例】
本日はお忙しい中をお集り頂きまして誠にありがとうございました。
おかげさまで父の一周忌の法要も無事終えることができました。父も皆様のお元気な姿を見て生前を懐かしく思っていることでしょう。
これからも変わらぬご支援のほど何卒お願い申し上げます。
たいしたおもてなしもできませんが、別室にてささやかな席をご用意しております。
お時間の許す限り、どうぞゆっくりご歓談くださいますようお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。
参列者へ感謝の言葉を伝えた後、宴席が催される部屋へ誘導します。
【挨拶文例】
本日は、ご多忙中にもかかわらずお集まり下さいまして、誠にありがとうございました。
おかげさまで父の一周忌の法要も無事終えることができました。父も皆様のお元気な姿を見て生前を懐かしく思っていることでしょう。
父亡き後、一年の月日が流れ、残された私共もようやく元気を取り戻してまいりました。これも皆様のご厚意のおかげと感謝しております。
どうかこれからも変わらぬご支援のほど何卒お願い申し上げます。
本来であれば皆様と一緒に粗宴を囲みつつ、父の思い出話などお聞きしたいところではございますが、遠方からお越し下さった方々も多くいらっしゃいますので、本日はこれでお開きとさせていただきます。
お荷物になるかとは存じますが、心ばかりの品を用意してございますのでお帰りの際には、どうかお持ち帰り下さい。
本日は誠にありがとうございました。
お斎(とき)とは法要後の会食のことですが、お酒もふるまわれますし、もともとは精進料理をお出しするものでしたが、最近ではその形式はすっかり薄れ、肉料理も出されます。
ただし、だからと言って大騒ぎをしてよいわけではなく、故人を偲び思い出話を行うという雰囲気の下で催されることが大事です。
お斎(とき)を始める前にも喪主/施主が挨拶をしますが、忌日法要と年忌法要での挨拶は、若干ニュアンスを変えて参列者への感謝を伝えます。
本日は、亡き父○○の四十九日の法要にお集まり下さいまして、誠にありがとうございました。
皆様が父の思い出話をしながら食事を召しがって頂ければ、父もきっと喜ぶことと思います。
本日は、わずかばかりのおもてなしではございますが、お時間の許す限りごゆっくりとお過ごしください。
そろそろお時間となりましたので、これにてお開きにしたいと存じます。
父が亡くなり残された私どもは寂しくなりましたが、どうか今後とも、ご指導賜りますよう、何卒お願い申し上げます。
本日はご多忙の中、誠にありがとうございました。
下記の3点を忌日法要後の会食の際に簡潔に述べます。
①参列者への感謝
②まだ故人への悲しみは癒えていない点
③今後も参列してくれた方へ何かと協力を仰がなくてはならないためにその旨をお願いするという点
本日は、亡き父の一周忌にご参加いただきまして、ありがとうございました。
早いもので、父が亡くなり一年の月日が流れました。
当初は父が亡くなったことで私どもは寂しくなりましたが、ようやく元気を取り戻してまいりました。
これも、皆様方のお力添えのおかげであり、誠に感謝しております。
ささやかではございますが、お食事をご用意いたしました。故人の思い出話などもお聞かせ頂ければ幸いでございます。
どうか、ごゆっくりご歓談ください。
そろそろお時間となりましたので、これにてお開きにしたいと存じます。
残りました家族一同、父の分まで助け合ってやっていきたいと存じます。
どうか皆様、今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。
下記の3点を年忌法要後の会食の際に簡潔に述べます
①参列者への感謝
②時間が経過し悲しみが癒えつつある点
③今後も参列してくれた方とのお付き合いを続けたいという希望
故人の高校生時代からの友人で○○と申します。○○さんとは今度一緒に旅行へ行こうと話をしておりましたので本当に残念です。
本日は○○さんを囲んで酒を酌み交わし、○○さんとの思い出話に浸ってご冥福をお祈りしたいと思います。
○○さん、どうか安らかにお眠りください。それでは献杯させていただきます。献杯。
忌日法要、年忌法要共に故人の友人・知人等が参加した場合には、その代表者が献杯の挨拶をする場合があります。
会食をはじめるのは挨拶の献杯の発声が終わり、出席者全員が献杯を唱和後、合掌または黙とうをしてからとなります。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ こちらの記事を読んでいる方におすすめ
法事・法要はお祝い事では無いので、厳かな雰囲気の下で行われなければならず、挨拶も雰囲気を壊す内容はマナー違反です。
せっかく故人のために参列してくれた方々へ、感謝の言葉を伝えましょう。
また、内容的には参列者が苦痛を覚えるような長文は控えましょう。参列者への感謝を要点に簡潔にまとめます。挨拶は、長くても1分前後で行いましょう。
その際に、故人の最晩年の様子を語ることも間違いでは無いですが、生々しい闘病生活の説明は、周囲の参列者に不快感を与えるものとなりますので控えましょう。
例えば「闘病中でも、お見舞いに来て下さる方々に感謝していた。」、「学生の頃の思い出を私どもに楽しそうに語っていた。」という内容の挨拶であれば、参列者も好意的に聞き入ってくれるはずです。
挨拶の際は、「死」、「死亡」、「即死」、「生きていた時」というような直接的表現は避けます。
ただし、死亡の事実は伝える必要はあるため、死・死亡・即死→「亡くなった」、生きていた時→「生前」と表現を工夫しましょう。
また、感謝を伝える言葉にも「ますます」、「重ね重ね」等、一見丁寧な表現ですが不幸が重なるという意味合いから、こちらの表現も控えましょう。
お斎のような会食の場で参列者側が挨拶することがあります。故人を悼む思いを、故人・遺族に伝える内容となります。
こちらも、挨拶は簡潔に伝えることが大切です。故人との関係や思い出を語ることは間違いでは無いですが、周囲の参列者に配慮し手短に挨拶を行います。遺族側の挨拶と同様1分前後にまとめましょう。
挨拶の際には、こちらも「死」、「死亡」、「即死」、「生きていた時」、「ますます」、「重ね重ね」等の、法事・法要にふさわしくない表現は控えるべきです。
法事・法要には、絶対にこうでなければいけない、という決まったスタイルはありませんが、故人を偲びその冥福を祈るということがメインになる儀式です。
厳かな雰囲気のまま挨拶をし、参列者に感謝を述べ、スムーズに式を行うことが大事です。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
年忌法要・忌日法要
繰り上げ法要とは?初七日や四十九日の前倒しを選ぶポイントと注意点
年忌法要・忌日法要
回忌法要とは?種類や数え方と実施の流れ
年忌法要・忌日法要
七回忌法要のお布施とは?決め方・入れ方・書き方・渡し方などのマナーを解説
年忌法要・忌日法要
初七日までしてはいけないことは?四十九日・一周忌までの注意点も解説
年忌法要・忌日法要
一周忌とは?法要の流れとマナーまとめ
四十九日はお布施が必要?法要の種類や意味も詳しく解説
一周忌とは?一回忌との違いやお布施・香典・お供え・お返しについて
十三回忌とは?服装や香典などのマナーやお供えについて
上げ法事(弔い上げ)とは何をすること?お布施相場など気になる疑問を解決
百箇日(ひゃっかにち)法事・法要の香典、お供え、お布施について
四十九日法要に呼ばれたらどうする?マナーと基礎知識を紹介
横にスクロールできます
四十九日法要に呼ばれたらどうする?マナーと基礎知識を紹介
四十九日はお布施が必要?法要の種類や意味も詳しく解説
亡くなってからの日数の数え方(仏式)
一周忌に向けて!贈るべき花の特徴や金額は?
一周忌法要のお返しは?選び方や渡し方を徹底解説
三回忌の香典はどうすべき?書き方のマナーをレクチャー!
横にスクロールできます