四十九日はお布施が必要?法要の種類や意味も詳しく解説

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

四十九日法要は、ご逝去してあの世に行かれた故人さまが、無事に極楽浄土へ行けることを祈って執り行う追善供養(ついぜんくよう)の一つです。

四十九日法要では、読経してくれるお坊さんに謝礼としてお布施を準備する必要があります。

お布施を用意するにあたって、「どうやって渡したらいい?」「お布施以外に用意するお金はある?」など疑問に感じることもあるでしょう。

この記事では、四十九日法要におけるお布施の必要性やマナー、他の追善供養の場合などを紹介します。

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

四十九日法要とお布施について

四十九日法要とお布施について

四十九日法要ではお布施を用意するのが一般的です。

ここでは、四十九日法要とお布施について詳しく解説します。

四十九日法要とは

四十九日法要とは、故人さまの命日から49日目(四十九日)に行われる法要です。

自宅やお寺にご遺族が集まり、お坊さんに読経をしてもらい、故人さまを供養します。四十九日法要までの期間は忌中と呼ばれ、四十九日法要が終わったら忌明けと呼ばれるため、「忌明け法要」と呼ばれることもあります。

四十九日である理由は、仏教ではあの世で7日ごとに極楽浄土に行けるかの裁判が行われ、その最後の判決が49日目となるためです。従来は裁判が行われる7日ごとに法要を行うとされていましたが、ライフスタイルの変化により7日ごとの法要が難しくなっています。

そのため、最終審判にあたる四十九日法要のみを行うケースが増えています。

四十九日法要のマナーや基礎知識については、以下の記事をご参照ください。


お布施とは

お布施とは、読経や戒名のお礼としてお坊さんに渡す金銭のことです。

お葬式や法事・法要、納骨、寺院行事などで渡すことが多く、四十九日法要でも用意するのが一般的です。

仏教では布施は「施しを与える」という意味があり、仏道修行の一つとされています。本来は人に渡すものではなく、仏さまに供養する気持ちを表すために、お坊さんを通じて捧げるという宗教的な意味合いを持つものです。

また、お布施は単なる謝礼ではなく、寺院や僧侶が仏教活動を維持するために大切な資金源です。

四十九日法要のお布施の相場

四十九日法要のお布施相場は、お葬式のお布施の10%~20%程度です。

例えば、お葬式で30万円のお布施を払っていた場合は、その10%~20%である3万円~6万円が四十九日法要のお布施相場となります。ただし、6万円は割り切れる数字として弔事には避けられており、お布施として渡すのは避けた方がよいでしょう。

なお、お布施はご遺族の気持ちとしてお渡しする金銭であり、金額が明確に決まっているわけではありません。

地域によるお布施の違い

四十九日法要のお布施の相場は、地域による違いもあるため注意が必要です。

この違いは地域ごとの文化やお葬式の慣習、戒名料の有無やその金額が異なるためです。例えば、都市部は地方に比べてお布施が高額になりやすい傾向にあります。これは、都市部では寺院の維持費が高くなりやすい背景もあり、結果的にお布施の金額も高くなりやすいことが理由の一つです。

一方、地方でもその地域で寺院との関係が深い家など、高額なお布施を包む習慣が残っているケースもあるため注意が必要です。

宗派によるお布施の違い

四十九日法要のお布施の相場は、宗派によっても異なります。

宗派によってお布施の相場が異なるのは、各宗派ごとにお葬式や法要の内容、戒名の考え方、お坊さんの人数などが変わるためです。

例えば、曹洞宗や真言宗、日蓮宗では戒名のランクが細かく分かれており、位が高くなるほどお布施も高額になるのが一般的です。一方、浄土真宗においては法名といい、ランクがなく戒名料がかからない場合もあります。

また、曹洞宗や真言宗などはお葬式に複数のお坊さんが関わることも多く、その分だけお布施も高くなりやすい傾向にあります。このように、お布施の金額は宗派による違いもあるため、自分の宗派やお寺の慣習を確認しておくことが大切です。

四十九日法要に用意するお布施のマナー

四十九日法要でお布施を用意する際に、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。

ここでは、四十九日法要で知っておきたいお布施のマナーを紹介します。

使用する袋

四十九日法要のお布施に使用する袋は、奉書紙(ほうしょし)もしくは白無地の封筒を選ぶのが一般的です。

奉書紙はやや厚みのある白地の和紙で、お香典やお布施を包むときに使用されます。封筒よりも包む手間がかかるものの、より丁寧な印象を与えることができます。一般的な封筒と異なり、文具店や書道用品専門店など、販売されている場所が限られるため注意が必要です。

白無地の封筒は、コンビニやスーパーなど身近なお店でも多く取り扱っており、包み方も簡単でお布施の袋として用いられることも多くあります。白無地の封筒は、袋状になったタイプと折り畳んで使用するタイプがありますが、四十九日法要のお布施ではどちらを選んでも問題ありません。

なお、白無地の封筒を選ぶ際には郵便番号などが印字されていないものを選ぶのがマナーです。

袱紗

お布施をお坊さんに渡す際には、切手盆(きってぼん)または袱紗(ふくさ)に包んで渡すのがマナーです。

切手盆は黒塗りの小さなお盆のことで、四十九日法要のお布施は、切手盆に載せてお渡しするのが一般的な作法とされています。ただし、切手盆を持っていない場合は、袱紗を使ってお渡しても問題ありません。

袱紗は小さな風呂敷のようなもので、冠婚葬祭の場面で金封を包むために使用します。四十九日法要は弔事となるため、紺色や紫色など落ち着いた寒色系を用いるのが基本です。オレンジや黄色などの暖色系は、結婚式などの慶事で用いる色であるため注意しましょう。

袱紗については以下の記事でも詳しく解説しています。


袋の書き方

お布施の表書きは、「お布施」または「御布施」と記載するのが一般的です。

地域や宗派によっては、表書きに「御読経料」「御回向料」を用いる場合もあるため、迷った場合は親族や寺院に確認しておきましょう。

お布施と記載した下には施主の名前(苗字もしくは〇〇家)と書きます。名前を書く際には、お布施の文字よりも大きくならないように注意が必要です。

また、裏書きにはお布施の金額と連絡先を記載し、金額を記載する際には「金参萬圓也」のように漢数字を使いましょう。住所や連絡先なども裏面の左下に書き添えると丁寧です。

包み方

奉書紙を用いて四十九日法要のお布施を包む場合、奉書紙で紙幣を直接包むのではなく、半紙で中包みを作ります。

その際、紙幣の肖像画が印刷されている面を上にし、紙幣のサイズに合わせて上下左右を折りこむようにしましょう。

半紙で包んだら、奉書紙のざらついている面に半紙で包んだ紙幣を置き、さらに包みます。包み方は、左→右と順番に折り込んだ後、下側を折って上側を被せるようにします。

なお、お布施を入れる向きは紙幣の肖像画が封筒の表になるように入れるのが基本です。香典袋に入れる時は向きが逆になるため、混合しないように注意しましょう。

四十九日法要でお布施以外に必要な費用

四十九日法要でお布施以外に必要な費用

四十九日法要ではお布施以外にも費用がかかることもあります。

ここでは、お布施以外にかかる費用について解説します。

会場費用

四十九日法要を自宅以外で行う場合、会場費用が別途かかることがあります。

お寺で四十九日法要を行う場合、お布施に含まれていることもあれば、別途使用料を支払うなどさまざまです。

ホテルやレストラン、葬儀場で法要を行う場合は、参加者の人数や会場のグレードによって料金は大きく異なります。飲食費に会場代が含まれていることもあるため、事前に施設に確認しておきましょう。

会食費

四十九日法要にかかる会食費の相場は1人あたり3,000円〜10,000円です。

会食費とは四十九日法要の後に参列者へのお礼として施主が設ける食事の費用で、正式にはお斎と呼ばれます。会食費は会場や料理の内容、規模によって異なり、ホテルやレストランの場合は料理のグレードによっても変わるため一概にはいえません。

場所によっては飲料代がかかる場合もあるため、事前に料金体系を確認しておくことが大切です。また、自宅で四十九日法要を行う場合は、お弁当を用意するケースもあります。

お車代

四十九日法要のお車代の相場は5,000円〜10,000円です。

四十九日法要のお車代とは、お坊さんがお寺から自宅や斎場などの会場まで足を運んでくれた際に、その交通費として渡す金銭です。

距離が遠い場合や実費が高額になるケースだと、実際の交通費に合わせて包むこともあります。お車代はお布施とは別の白無地封筒に「御車代」と表書きし、切手盆や袱紗にのせてお坊さんに渡します。

渡すタイミングは、法要の前後、お坊さんへの挨拶の際に渡すのが一般的です。

なお、法要をお寺で行う場合は、お坊さんが移動する必要がないため、お車代は用意しなくて問題ありません。施主側がお坊さんの送迎を自ら行う場合や、タクシーなどの移動手段を手配し、その料金を支払っている場合も不要です。

御膳料

四十九日法要の御膳料の相場は5,000円〜10,000円です。

御膳料とは法要後の会食にお坊さんが参加しない場合や、会食を設けない場合に、お食事代の代わりとしてお坊さんにお渡しする金銭です。お布施とは別の白無地の封筒に包み、表書きは「御膳料」とし、切手盆や袱紗にのせて、お坊さんにお渡しします。

複数のお坊さんを招く場合は人数分の用意が必要ですが、お坊さんが会食に参加する場合は不要です。

一緒に納骨式を行う場合

四十九日法要と納骨式を一緒に行う場合、納骨式のお布施を別途用意する必要があります。

納骨式におけるお布施の金額は30,000円~50,000円ほどですが、宗教や宗派、納骨式を行う場所によっても変わります。また、お墓の開眼供養も一緒に行う場合は、上記金額の1.5倍~2倍程度の金額を用意しておきましょう。

四十九日法要と納骨式のお布施は分けて包むことが丁寧とされ、納骨式の場合は表書きに「納骨料」と記載します。

ただし、お寺によっては「まとめて包んで構いません」と案内されることがあるため、この場合は「お布施」とし、内訳にお布施料・納骨料と記載して同封しましょう。

想定外な出費の心配がないよりそうお坊さん便

四十九日法要にかかる費用は、地域や慣習により異なることが多く、事前に正確な金額を把握するのが難しい場合があります。特に、お坊さんを手配する際には「お布施」や「お車代」、「御膳料」など、慣習に基づく費用が発生するため、どのくらい準備すればよいのか不安に感じる方も少なくありません。

「よりそうお坊さん便」を利用すると、法要におけるお坊さん手配に関する費用面での不安を大きく軽減できます。読経料や御膳料、宗派指定料など基本的な費用はプランに含まれています。明確な料金設定となっています。さらに、法要に付随する供養として、納骨法要(お墓に納骨する際の供養)、開眼供養(新しく購入した仏壇の供養)、御魂抜き(白木位牌から本位牌への切り替えに伴う供養)なども料金内に含まれているため、別途手配する必要はありません。

※菩提寺がある方のご依頼は、菩提寺に連絡し、必ず許可を得てからご依頼ください。

その結果、ご遺族が個別に複数の手配を行う負担が軽減され、法要の準備をスムーズに進めることができます。

四十九日までの追善法要とは

追善法要とは、7日ごとに営まれる法要の総称です。

ここでは、四十九日までの追善法要について解説します。

インドの輪廻転生と中国の十王信仰

インドでは古代から輪廻転生の思想があり、人が逝去してから7日ごとに小さな転生を繰り返し、49日間の中陰を経て、新たな世界に生まれ変わると信じられていました。49日という期間は、お釈迦さまが悟りを開く際に、菩提樹の下で瞑想した日数だとも言われています。

中国では、インドの輪廻転生の思想と中国古来の道教による「十王信仰」と融合して、新たな供養文化が生まれます。いわゆる、冥界をつかさどる閻魔大王の裁きによって来世の行き先が決まるというものです。

十王信仰では、初七日から四十九日を超えて、百か日、一周忌、三回忌までの10の法要を、それぞれの王が司り、裁きを下すものと信じられています。

日本の十三仏信仰

インドの輪廻転生と中国の十王信仰が融合してできた供養文化が日本にやって来ると、十三仏信仰が生まれます。死者は49日で仏となり、33年で神となるという独自の考え方で、区切りとなる法要を13の諸仏が守護します。

日本では、死者は49日で仏になり、33年まではその家で祀られ、それ以降は村全体の神さまとして、地域の山や森から私たちを見守ってくれているという、仏教や道教や古来からの自然崇拝が融合した死後観が形成されていきました。

これが、現代の日本でも行われる供養文化の成り立ちです。

法要を司る諸王諸仏たち

追善法要や四十九日以降の年忌法要では、それぞれの法要を司る王や仏がいると考えられています。

法要 中国の十王 日本の十三仏
初七日 秦広王 しんこうおう 不動明王
二七日 初江王 しょこうおう 釈迦如来
三七日 宋帝王 そうていおう 文殊菩薩
四七日 五官王 ごかんおう 普賢菩薩
五七日 閻魔王 えんまおう 地蔵菩薩
六七日 変成王 へんじょうおう 弥勒菩薩
七七日(四十九日) 泰山王 たいざんおう 薬師如来
百か日 平等王 びょうどうおう 観音菩薩
一周忌 都市王 としおう 勢至菩薩
三回忌 五道転輪王 ごどうてんりんおう 阿弥陀如来
七回忌 阿閦如来
十三回忌 大日如来
三十三回忌 虚空蔵菩薩

初七日から七七日までの法要の意味とお布施

初七日から七七日までの法要の意味

お葬式が終わった後は、四十九日法要以外にもさまざまな法要があります。

ここでは、どのような法要が行われるか解説します。

四十九日以外の法要について

故人さまのご逝去から最初の1年は、さまざまな法要が行われます。

仏教では、ご逝去してから四十九日間を「中陰」といいます。この期間中は閻魔大王による裁きが七日ごとに行われ、故人さまが極楽浄土に行けるかどうかが決定するのです。そして、最後の判定が下される四十九日目が忌明けとなりますが、地域によっては三十五日目が忌明けになることもあります。

ご遺族は故人さまが極楽浄土に旅立てるように、七日ごとの裁きに合わせてお祈りします。現在は省略される法要も多いですが、四十九日は忌明けとして特に重視される法要です。

初七日

最初の7日目は故人さまが三途の川にたどり着く頃です。この川を渡るとこちら側の世界には帰ってこれません。

初七日では秦広王(不動明王)によって、生前にどんな殺生をしてきたかについて調べられます。また、この裁きの結果によって、三途の川の渡り方を、激流の中を歩むのか、緩流の中を歩むのか、橋の上を渡れるかが決まります。

また、故人さまの両肩には倶生神(ぐしょうじん)という神様が宿り、一神は善行を、もう一神は悪行をずっと監視しています。秦広王は倶生神の報告を聞いて、帳面に故人さまの生前の行いを書き入れ、後の裁判で登場する王に引き継がれます。

これが俗にいう「閻魔帳」です。

二七日

三途の川を渡りきると、川岸に奪衣婆(だつえば)という老婆の鬼がいて、衣服を剥ぎ取られます。そして、剥ぎ取られた衣服は懸衣翁(けんえおう)という老人に手渡され、衣服は生前犯した罪の重さを計れる衣領樹(えりょうじゅ)という木にかけられます。

その後、初江王(釈迦如来)が登場して、生前犯した盗みの罪について調べられます。

三七日

三七日は、宋帝王(文殊菩薩)に、生前の不貞(配偶者以外の男女関係)について調べられます。

もしも罪を犯していた場合、化け猫や蛇に襲われ、その罪を悔い改めなければ衆合地獄に堕ちてしまうと言われています。

四七日

四七日は五官王(普賢菩薩)が審判となり、生前についた嘘について裁きを受けます。

五官王のいる秤量舎という場所には、生前の罪業の重さを測る「業秤」(ごうのはかり)と呼ばれるものがあり、罪が重ければ重いほど、反対側の秤に乗せられた重い石が軽々と持ち上がります。

また、五官王の「五官」とは目・耳・鼻・舌・身のことを指し、人はこれら五官を使って他人を欺き、傷つけることができるとし、その罪の重さを見極めます。

五七日

五七日を司るのは、かの有名な閻魔王(地蔵菩薩)です。

閻魔帳に書かれたこれまでの裁きの結果、さらには「浄玻璃の鏡」と呼ばれる水晶に映し出された生前の行いから、故人さまが来世に生まれ変わる世界を決めます。

六七日

五官王と閻魔王の裁きを受けて、生まれ変わる条件や場所を具体的に決めるのが六七日の変成王(弥勒菩薩)です。

人間道に生まれ変わるにしても、どの国の、どの地域の、誰の子として生まれるか。地獄道に堕ちるならどの地獄に生まれ変わるかなどを決めると言われています。

七七日(四十九日)

中陰の期間が終わりとなるのが七七日です。

これまでの裁きをもとに、泰山王が死者に来世の行き先を言い渡します。

四十九日法要には、家族や親戚が集まって故人さまの供養を祈ります。それは、来世に少しでも良い世界に生まれ変わってもらうためのものでもあります。

泰山王が少しでもよい世界を言い渡すよう、この世に遺された人たちがしっかりと心を込めて手を合わせます。

その想いが回向となってあちらの世界に届き、故人さまの来世の安寧につながるのです。

四十九日法要のお布施に関するよくある質問

四十九日法要のお布施に関するよくある質問

ここでは、四十九日法要のお布施に関するよくある質問をまとめています。

  • お布施は相場より低くても大丈夫ですか?
  • 基本的には、相場より低くても問題ありません。

    お布施は感謝の気持ちを表すものであり、地域や宗派、お寺との関係や経済状況に応じて無理のない範囲で包むことが大切です。ただし、あまりにも相場より低い金額を渡すのは失礼にあたり、場合によってはお布施が少ないと言われる可能性もあります。

    お布施が少ないと言われた場合に、相場よりも大幅に少ないのであれば、追加でお布施を渡すことも検討しましょう。お寺とは長期的なお付き合いとなるため、今後も良好な関係を築けるように真摯に対応することが大切です。

  • お布施のお札は新札がいいですか?
  • お布施には、可能であれば新札を用いるのが望ましいとされています。

    お香典を用意する際に、新札は不幸を予想していると思われるため、新札を用いないのがマナーとされています。そのため、お布施でも新札を用いるのはマナー違反と思う方もいらっしゃるかもしれません。

    しかし、お布施はお坊さんへの感謝の気持ちを示すものであり、お香典のように突然の不幸を表現する必要はありません。そのため、できるだけキレイな新札を用意して包むのが望ましいでしょう。

    なお、お札が過度に汚れたり、シワが多かったりしなければ、新札でなくても問題ありません。

  • お布施を渡すタイミングはいつですか?
  • お布施を渡すタイミングは、四十九日法要が始まる前か終了後のどちらかが一般的です。

    法要が始まる前であれば、挨拶のタイミングで「本日はお世話になります。よろしくお願いします。」と伝えて、切手盆や袱紗にのせて丁寧にお渡しします。法要開始前に渡す時間がなかった場合は、法要や会食が終わったタイミングで「本日はありがとうございました」とお礼を述べてお渡しするとよいでしょう。

    お布施を渡すタイミングに厳密なルールはなく、お坊さんやお寺の都合や当日の流れに合わせて柔軟に対応しても問題ありません。

まとめ

四十九日法要のお坊さん手配で、宗派に合ったお坊さんを確実に手配したい方や、読経に必要な費用を含めて準備を簡単にしたい方は、「よりそうお坊さん便」をご検討ください。

よりそうお坊さん便」は、お葬式、ご法事の読経に関する費用を含んだ定額プランでお坊さんを派遣するサービスです。お坊さんにお渡しする費用である、お布施、お車代、御膳料、心付けなどをすべて含んだプランのため、想定外の出費を心配する必要がありません。

さらに、宗派指定料が不要で、宗派や地域に合ったお坊さんをスムーズに手配できます。

また、納骨法要や開眼供養、白木位牌の御魂抜きといった法要に付随する供養にも対応可能ですので、四十九日法要に必要なお坊さん手配をまとめてお任せいただけます。

四十九日法要のお坊さん手配でお困りの際は、ぜひ「よりそうお坊さん便」にお任せください。

※菩提寺がある方のご依頼は、菩提寺に連絡し、必ず許可を得てからご依頼ください。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー
お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます