
-
年忌法要・忌日法要
-
繰り上げ法要とは?初七日や四十九日の前倒しを選ぶポイントと注意点
満中陰とは関西地方を中心に使われている言葉であり、49日の忌明けを意味するものです。関東や東北地方から移り住んだ方は特に、馴染みがない言葉・習慣に戸惑うことも多いでしょう。
ここでは満中陰がどんなものであるのか、法要の準備・流れやお返しの方法について、さらに粗供養と満中陰志の違いに関しても詳しく解説していきます。
満中陰とは「中陰(49日)」が満ちたことを意味する言葉で、言い替えると中陰が終わる日のことです。
ここで登場する「中陰」とは、仏教の興りの地・古代インドにおいての仏教の教えの中にある考え方であり、人が亡くなってから次の生を受けるまでの49日間を指します。
生と死の境目である中陰は、7日ごとに地獄の裁判官である十王(じゅうおう)の裁きを受ける期間です。
私たちに馴染みの深い閻魔大王もそのひとつで、35日目(五十七日忌)に裁きを受けます。
日本の仏教においては49日が区切りとなっており、浄土に行けるかどうかが判定される日となります。
満中陰法要を行う前の準備には、日取り決めと僧侶への連絡、案内状の送付と法要会場の手配といった4つの項目が必要となります。
法要の日取りに関しては死後から数えて丁度49日となるよう設定する必要はなく、参列者が法事に出席しやすい49日前までの土曜・日曜で構いません。
シーズンによっては予定が塞がっている可能性も高いため、早めにお寺に連絡しましょう。案内状の送付や会場の手配、当日の料理や引き出物の手配も早めに行っておくようにしてください。
法要当日の流れとしては、施主の挨拶から始まり僧侶の読経、参加者の焼香が主なものです。
納骨を行う場合、読経の後に出席者は墓地へと向かい、ここでも読経を行います。
法要後に会食を行う場合と行わない場合がありますが、施主の締めの挨拶の前に引き出物を渡すという手順も覚えておきましょう。
法要を終えた後、参列者に対して忌明け(49日)を迎えた報告と感謝の気持ちをこめて、お返しの品を贈る習慣があります。
この日に贈呈するものを満中陰志もしくは粗供養と呼び、葬儀やお通夜に頂いた香典のお返しが当日できなかった場合も、この日にお渡しすることが多いです。
頂いた香典額の半分の額、つまり「半返し」が一般的でありお茶や海苔、お菓子など「食べたら消えるもの(消えもの)」がよく選ばれます。
他にもタオルやシーツ、石鹸など消耗品も消えてなくなるため好まれる品物です。
お礼の品物に挨拶状を添えて、専用の黄白色の結び切りの「水引」をかけて贈呈します。
満中陰の際、参列者に感謝の印としてお返しの品を渡しますが、粗供養と満中陰志は意味合いが異なります。 粗供養とは参列に対するお礼として全員に渡すもの、満中陰志とは香典に対して渡す香典返しのことです。香典やお供えを当日ではなく、忌明けに渡す場合は、「満中陰志」となります。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
49日目の忌明けである満中陰は、故人が十王の審判を受けて浄土に行けるか否かが判明する、大事な区切りとなる法要です。 シーズンによってはお寺が忙しい場合もあるためできるだけ早めに日取りを決めて、手配を整え故人の追善を最良の形で行えるように準備しましょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
年忌法要・忌日法要
繰り上げ法要とは?初七日や四十九日の前倒しを選ぶポイントと注意点
年忌法要・忌日法要
回忌法要とは?種類や数え方と実施の流れ
年忌法要・忌日法要
七回忌法要のお布施とは?決め方・入れ方・書き方・渡し方などのマナーを解説
年忌法要・忌日法要
初七日までしてはいけないことは?四十九日・一周忌までの注意点も解説
年忌法要・忌日法要
一周忌とは?法要の流れとマナーまとめ
四十九日はお布施が必要?法要の種類や意味も詳しく解説
一周忌とは?一回忌との違いやお布施・香典・お供え・お返しについて
十三回忌とは?服装や香典などのマナーやお供えについて
上げ法事(弔い上げ)とは何をすること?お布施相場など気になる疑問を解決
百箇日(ひゃっかにち)法事・法要の香典、お供え、お布施について
四十九日法要に呼ばれたらどうする?マナーと基礎知識を紹介
横にスクロールできます
四十九日法要に呼ばれたらどうする?マナーと基礎知識を紹介
四十九日はお布施が必要?法要の種類や意味も詳しく解説
亡くなってからの日数の数え方(仏式)
一周忌に向けて!贈るべき花の特徴や金額は?
一周忌法要のお返しは?選び方や渡し方を徹底解説
三回忌の香典はどうすべき?書き方のマナーをレクチャー!
横にスクロールできます