戒名を付けないデメリットとは?事前に確認したい戒名の必要性

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

戒名とは、仏の世界における故人の名前のことを指しており、戒名を持つことで仏門に入ったということを証明することができるほか、仏教の戒律を守る証ともされているものです。

戒名は仏教において受戒した人に与えられる名前であり、日本では亡くなった人にお坊さんによって授けられることが慣習化されているほか、生前でも儀式や講習に参加することでもらうことができます。

そのような戒名ですが、戒名はいらないと考える方もいるようです。ここでは、戒名がなくても問題はないのかということを含め、戒名について解説していきます。

この記事のポイント
  • 戒名を付けない選択肢は増えていますが、デメリットもあります。
  • 戒名は葬儀や供養で重要とされ、家族や親戚が伝統的な考えを持っている場合、理解を得にくいことがあります。自作や専門サービスへの相談も可能です。
お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

戒名はいらないという選択肢

生前もしくは死後に仏門に入ったことを証明するために戒名を授けてもらう人がいる一方で、戒名はいらないという選択肢をとる方もいます。しかし、戒名がいらないからと言ってお葬式やお墓がいらないと思っている方ばかりではないでしょう。

戒名をいらないという方は、仏教によるお葬式や仏の世界に入るための名前である戒名をもらうということに疑問を感じている方が多いようです。
また、戒名を授かることによる費用に抵抗のある方もいるのかもしれません。

いづれにしても、死後の名前として戒名をつけてもらうことは必ず必要ではなく、選択できる時代であるということができるでしょう。

戒名はなくても問題ない?

戒名はつけなくても問題はありません。しかし、戒名をつけないことを選択する場合はお葬式など、宗教的な儀式を行わないということが前提となります。
そのような方には、お経の代わりに亡くなった方が好きだった曲を流しながら司会者が葬儀の進行を行うという「無宗教葬儀」もあります。宗教にとらわれることなく葬儀を執り行いたいと考える方にも利用されるお葬式の方法です。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

無宗教葬(自由葬)で見送る故人らしい葬儀とは
無宗教葬(自由葬)で見送る故人らしい葬儀とは
無宗教葬とは、特定の宗教宗派の儀礼を行わずに葬儀と告別式を行う自由葬のひとつの形です。 仏式の葬儀と

一方で、戒名がないとどうなるのかという問題としては、入るお墓がある場合、戒名なしではそのお墓に入れてもらえないという可能性が出てきます
死後に入る予定のお墓がある方はそのような可能性が考えられるので、あらかじめ住職の方に相談する必要があるでしょう。

ちなみに、お位牌には通常戒名の文字を入れますが、戒名がない場合は「霊位」や「位」という文字を入れることで戒名と同じ扱いをするのでお位牌の文字に関しての問題はありません
しかし、戒名を付けないことで周りの親戚などに対して世間体が立たないというマイナスな意見もあります。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

位牌の文字入れと書かれた戒名・俗名の意味とは
位牌の文字入れと書かれた戒名・俗名の意味とは
親族が亡くなった時に仏壇などとともに位牌を準備するという家庭が多いでしょう。故人の霊が宿ると言われてい

なぜ戒名がいらないと思うのか?

戒名をいらないと考える方の理由にはさまざまありますが、戒名をつけることに高いお金を払う必要はないという意見もひとつの意見として考えられます。
戒名をつけるためにかかる費用は数十万円から100万円ほどかかることもあるため、残された家族の経済的負担を考えて戒名をいらないと決める方もいるようです。

ほかには、仏教式葬式の必要性を感じていない方の中にも戒名は必要ないと考える人がいるようです。わざわざ仏教式の葬式をあげて供養を行わなくても死後は公園霊園を利用したり、遺骨は海に撒いてもらえば良いと考える方も戒名の必要性を感じないのかもしれません。

まずは戒名の構成やランクがある事を知る

僧侶

戒名をつけるかつけないかを考える前に、まずは戒名の構成やランクがあることを学びましょう。
戒名の構成については、同じ仏教でも宗派によって異なっているほか、故人の社会的地位やお寺への貢献度などによって、つけてもらえる戒名のランクが変わります。
ちなみに、戒名のランクによってかかる値段が異なっています。戒名の相場としては、ランクが低い方の場合、10~30万円、ランクが高い方の場合は50~100万円ほどかかることもあるでしょう。

詳しくは戒名の構成やランクについてまとめた詳細記事があるので、そちらを読んで参考にしてみて下さい。

戒名を自分で作るという判断も!

戒名は必ずしも住職につけてもらわなくてはならないとする決まりはありません。戒名は自分で作っても問題ないのです。
しかし、あらかじめ決まったお寺の納骨堂やお墓に入る場合は勝手に作るのは良くありません。

お寺のお墓や納骨堂ではなく、公共の霊園や民営の墓地などに入ろうと考えている方で戒名が欲しい方は自分で考えて作ってみるのも良いでしょう。

寺院やお坊さん便に相談する

戒名がいらないと考える方でも、お付き合いしているお寺があり、そのお寺のお墓に入る場合には戒名がないと入れてもらえない可能性もあるので、あらかじめ相談するのが良いでしょう。
ほかにも、お寺との関わりがなく戒名について相談できる人がいない場合はお坊さん便というサービスを利用するのも良いでしょう。
お坊さん便は、法事や法要などの際に僧侶を呼ぶことができる僧侶手配サービスのことを指しています。

まとめ

お葬式に対する考え方は人それぞれあり、お葬式はしなくて良いと考える方や、戒名はいらないと考える方、お墓もいらないと考える方などがいます。
残された家族に迷惑をかけたくないという思いからそのような選択をする方もいるでしょう。
戒名自体はなくても問題ありませんが、戒名を授からないのであれば、お葬式はどのようにするのかなど、様々な問題について考えなくてはいけません。
戒名をもらわないことのデメリットや亡くなった時の葬儀の仕方などについて改めてよく考えることが必要です。

戒名に関するよくある質問

  • そもそも戒名はなくても問題ないのでしょうか?
  • 戒名はつけなくても問題はありません。戒名を付けない場合の注意点として、お葬式など、宗教的な儀式を行わないということが前提となります。
  • 戒名がなくてもお墓に埋葬はできますか?
  • お墓によっては、戒名なしではお墓に入れてもらえないという可能性が出てきます。死後に入る予定のお墓がある方はそのような可能性が考えられるので、あらかじめ住職の方に相談しておくと良いでしょう。
  • 戒名を付ける場合の金額相場を教えてください。
  • 戒名のランクにより金額が異なってきますが、ランクが低い方の場合、10~30万円、ランクが高い方の場合は50~100万円ほどが一般的な相場となります。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー
お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます