
-
葬儀のマナー
-
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
精進料理という言葉を聞いたことはありますでしょうか。精進料理は殺生や煩悩への刺激を避けた調理が施されている料理のことです。仏教の戒律に反しないように考慮された料理となっています。
しかし、いざ精進料理を作るとなるとどうすれば良いか分からないというケースも少なくないと考えられます。
そこで今回は精進料理を作るときのポイントなどについて解説していきます。予め知っておくことで役立つこともありますので、是非お読みください。
精進料理の大きな特徴となっているのが動物を殺生しないということです。これは仏教の考え方に基づくものであり、動物を殺生しないことから料理に入れることができません。
主に野菜や豆、穀類などを工夫することで作られるのが精進料理です。仏教の悟りを開くために修行僧たちが最低限の栄養で修業を積んだことに由来しています。
日本や韓国、中国といった仏教文化のある国では親しまれている料理です。仏教の各宗派によってその内容には違いがありますが、植物を用いた料理であることは共通しています。
日本には味噌や醤油など大豆を用いた調味料がたくさんありますが、それらが生まれるきっかけとなったのは精進料理だったとされています。
精進料理は仏教に通じている方だけの料理ではなく、様々な方におすすめできる料理となっています。
精進料理は低カロリーであり、また栄養のバランスも良いことからダイエット中の方、栄養を整えたい方、菜食主義の方にもお勧めできます。海外にはベジタリアンの方もおられますが、そういった方にもうってつけです。
精進料理では動物を使わない中でどうやって食材を生かすかといった知恵も詰め込まれています。豆が使用される献立が多いので豆のうまみを楽しみたい方にもお勧めできます。
精進料理を作る中でのポイントは大きく分けて2つあります。
1つ目は控えめな味付けにすることです。精進料理では素材の味を活かすことが前提となっています。植物本来の味が前面に出るように調理していきます。
2つ目は無駄にしないということです。皮や葉などもなるべく使用して調理を行います。これは植物も生き物として無駄にすることが無いようにとの思いが込められています。
もちろん、感謝して口にするということも欠かせません。
精進料理ではあく抜きや水煮などじっくりと時間をかけて調理することが多くなっています。これは食材に対する感謝の気持ちを表現しているのと同時に、皮などまで食べられるような状態にするという目的もあります。
包丁、鍋など古くからある道具を使って調理するのも特徴です。精進料理の場合は基本的に電子レンジやオーブンなどは使用しないとされます。
また、炊飯器も現代的な機器なので使えませんが、鍋などを使うことでご飯を炊くこともできます。油は牛脂などではなく、サラダ油やごま油を使用します。
精進料理では基本的に動物性タンパク質が使用できない仕組みになっています。具体的には肉類や魚類の殺生を禁ずるという意味から使うことはできません。
卵は宗派によって使用する場合としない場合があります。
植物自体、または植物由来のものに限定して調理を行うということになります。大豆のように植物であってもタンパク質を多く含む食材はあるので栄養のバランスを取ることができます。
精進料理を作る時は普段の料理とは違った栄養のバランスになることには注意が必要となっています。
例えば普段の料理ではついタンパク質や脂質を取りすぎてしまいがちですが、精進料理ではそれらの量がむしろ少なくなることがあります。そのため、たんぱく質を多く含む大豆の存在は重要となります。
植物だけに絞って調理に使用すれば良いので間違えにくいようにも思えますが、調味料選びにも注意が必要です。
例えば、和食の代表的な調味料でもある鰹節(かつお節)は動物由来の調味料なので使用することができません。そのため、昆布や味噌などのを用いて出汁を取ることが重要となります。
マヨネーズにも卵が入っているので宗派によっては使用できない可能性があります。そのような場合は、似た味となるサワークリームを使うという方法を用いることも考えられます。
乳製品についてはお釈迦様も召し上がっていたとされているので使っても問題はないとも言えますが、念のために、動物由来の食材を一切使用しない豆乳などで代用することもおすすめです。
精進料理ではお肉を使用しませんが、工夫次第ではお肉を使わなくてもタンパク質を美味しく摂取することができます。そのレシピの一例として、けんちん汁があります。
けんちん汁を使うことで豆製品を多く使用するのでタンパク質もたくさん摂取することができます。
まず、豆腐は軽く水きりし、ふきんに包んであらめに潰していきます。
その後、大根やにんじんなどを半月型に切ります。ごぼうを入れる場合は斜めに薄く切っておくのがおすすめです。
油あげを熱湯にかけて油抜きをしておくことで出汁に油がしみにくくなります。
それらの食材を昆布だしと醤油で味を調整した出汁に入れて煮立たせていけば完成です。
他にも栗やイモ、ゴボウなどで作った炊き込みご飯も精進料理となりますが、炊飯器を使用することができないので鍋でじっくりと作る必要があります。
けんちん汁でタンパク質を摂取することは解りましたが、お肉のような歯ごたえも欲しいところではないでしょうか。
その歯ごたえを実現する典型的な献立が豆腐ハンバーグです。まるで普通のハンバーグと間違えるような食感の豆腐ハンバーグを作ることもできます。
まず木綿豆腐を用意して潰していきます。そこにネギや玉ねぎなどの食材を混ぜていき、塩や少量の砂糖を振っておきます。
塩や砂糖を使用することで水分を含みやすくなり、ふっくらと仕上がります。
あとはフライパンなどで焼いてから最後に醤油と酢を混ぜて作ったタレをかけて完成です。
がんもどきは「鴈もどき」に由来していて鴈のようなものという意味があり、大豆を使用して鶏肉のような味にすることができる料理となっています。豆腐を潰してニンジンなどと混ぜて作ります。
季節の食材を使うことも精進料理の特徴です。季節に合った旬の食材を使うことで味に深みが出ます。また季節の食材は安い価格で手に入れることができます。
例えば春であればフキや菜の花を使用したおひたしがおすすめです。春キャベツを味噌漬けにするのも美味しさが増します。
夏はピーマンやトマトなどを使ったスープもおすすめです。カレーも植物を絞ったスパイスと小麦粉などを使用すれば作ることができます。
秋になると栗ご飯やかぼちゃの煮物など、実りの秋に相応しいほど幅広い料理が作りやすくなっていきます。果物類を使用することも考えられます。
冬であれば大根や水菜などがおすすめの食材です。動物系の食材にさえ気をつけておけば鍋を食べることもできます。
片栗粉や小麦粉も植物系の食材なので揚げ物を作っても問題はありません。他にもコーンスターチ、パン粉なども使用できます。ぜひ、春夏秋冬の旬の食材を使って美味しい料理を作ってみましょう。
精進料理を食べると心身ともに清らかに整えることができます。
精進料理は食べるだけでなく、作る時から精神面にリラックスをもたらすことが可能です。それは食材と向き合い、その味をどう生かすかについて真摯に調理に打ち込むからです。
どんな食材でも調理次第では美味しくなります。その味を深く知ることが調理に活かすことに繋がります。
精進料理には一定の決まりがありますが、この食材はこう使うと決まっているのではありません。自分が目の前の食材を活かすためにはどうするのが良いかを考えて、色々な調理法を試してみるのもお勧めです。
また、旬の食材を楽しむことも精進料理のすばらしさの1つです。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀のマナー
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
葬儀のマナー
お通夜に持参する香典のマナー!
葬儀のマナー
お通夜とは?意味やマナーを徹底解説!
葬儀のマナー
お通夜と告別式の違いは?どちらに参列すべき?知っておきたいポイントや参列マナーを紹介
葬儀のマナー
お通夜での挨拶マナー!立場別に紹介
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
通夜・葬儀、喪服でのハンカチは何色?男女の違いは?お葬式の持ち物マナー
身内の不幸の職場への連絡はメールで大丈夫?忌引きメールのマナーを解説
香典をいただいた時の言葉やマナーとは?お礼の伝え方やメールを送る場合の書き方を解説
淋し見舞いとは?書き方と渡し方
友達の親が亡くなった時にかける言葉は?参列の判断基準や対応方法を紹介
横にスクロールできます
お葬式の連絡はいつする?相手・注意点・方法・例文を解説
一周忌に用意するものは?喪主側と参列者側でそれぞれ解説
香典返しはいくらが目安?適切な金額をケース別に紹介
意外と知らない?弔電の宛名や宛先に関するマナーまとめ
お通夜とは?意味やマナーを徹底解説!
お通夜と告別式の違いは?どちらに参列すべき?知っておきたいポイントや参列マナーを紹介
横にスクロールできます