妊婦がお葬式に参列するときの注意点とマナーとは?

妊婦がお葬式に参列するときの注意点とマナーとは?
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

妊娠中に身内や知人の訃報があったとき、妊婦はお葬式に参列してもよいのでしょうか?
お葬式に参列して、お世話になった方を偲びたい想いがあっても、体調はどうか、どのような服装やマナーが適切か、お葬式に参列する際に、妊婦さんは迷ってしまう方も多いようです。
今回は、妊婦がお葬式に参列する場合の服装マナーや注意点について、さまざまな観点から解説します。

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

妊娠中に身内や知人の訃報があったとき、妊婦はお葬式に参列してもよいのでしょうか?

お葬式に参列して、お世話になった方を偲びたいという想いがあっても、体調はどうか、どのような服装やマナーが適切かが分からず、妊婦さんは迷ってしまう方も多いようです。

今回は、妊婦がお葬式に参列する場合の服装マナーや注意点について、さまざまな観点から解説します。

妊婦さんはお葬式に参列してもいいの?

妊婦はお葬式に参列できる

妊婦がお葬式に参列してもよいのかどうかについて、まず結論から言うと、妊婦さんはお葬式に参列できます。葬式マナーにおいて、妊婦がお葬式に参列してはならないという決まりはありません。

たとえば、学校の恩師や仲良くしていただいた知人が亡くなった場合、故人に対して弔意を抱き、最後のお別れをしたいという気持ちが自然に湧いてくるでしょう。

お葬式は故人を偲び、弔意や感謝の気持ちを表す場所ですから、参列したい気持ちがあるなら、妊婦でも遠慮する必要はありません。

妊婦の葬式参列で気をつけること

ただし、妊娠中は心身の変化が多く、不安な時期です。妊婦がお葬式に参列する際は、まず自分の体調を第一に考えることが大切です。

妊婦がお葬式に参列する場合は、体調の様子を見ながら参列するかどうかを判断しなければなりません。

お葬式では妊婦の体に負担がかかることが予想されます。妊婦がお葬式に参列すると、においに敏感になり、お線香のにおいで気分が悪くなることもあります。また、長時間の立ち仕事や順番待ちで負担が大きくなる場合もあります。

1.体調を崩しやすい

妊娠期間は、初期、中期、後期に分けられ、特に初期はつわりや体調不良が起こりやすく、流産のリスクもあるため、無理は禁物です。

妊婦はお線香のにおいなどで気分が悪くなることもあるので、健康管理を十分に行いましょう。

2.周囲の人に心配される

無理をして参列し体調を崩すと、周囲に心配や迷惑をかけてしまいます。妊婦は周囲から健康を心配されるため、体調管理に注意しましょう。

3.地域や風習による制約

地域や土地の習慣によっては、妊婦がお葬式に参列できないことがあります。こうした場合は、事前に確認しておくことが重要です。

妊婦がお葬式に参列する前にしておきたいこと


1.かかりつけ医に相談して不安をとりのぞく

妊婦は体調を第一に考え、参列の可否について産婦人科の先生に相談し、判断してもらうと安心です。

2.参列してよいか事前に確認する

故人の身内や会葬者に妊娠中でも参列してよいかを事前に確認して、迷惑にならないようにすることが大切です。

お葬式の際に休憩をとるために席を外す可能性もあるため、同行する人や近くの人には妊娠中であることを伝えておくと良いでしょう。

お葬式への参列を控える場合のマナー、注意点は?

妊婦がお葬式への参列を控えたほうがいいケース

妊婦の場合、以下のような状況では参列を控えた方が良いでしょう。

1.直前に体調が悪くなった

急に体調が悪化した場合は、無理をせず参列を取りやめる決断も大切です。

2.臨月の場合

いつ産気づくかわからない臨月の場合は、お葬式への参列はできるだけ控えるべきです。

3.地域の風習で妊婦の参列がタブーとされている

地域の習慣によっては、妊婦の参列が制限されることもあります。事前に確認し、断られた場合は従うのが賢明です。

妊婦がお葬式に参列しないときのマナー


お葬式に参列しない場合、弔意を示す手段として、弔電を打つ、供花やお香典、お悔やみ状を送るなどの方法があります。故人を偲ぶ気持ちをしっかり伝えましょう。

妊婦がお葬式に参列するときの服装は?

妊婦がお葬式に参列する場合、服装についても注意が必要です。特に妊娠中期以降は通常の喪服が着用しにくくなるため、失礼にならない色やデザインを選びましょう。

マナーに沿っていれば、服装は喪服でなくてもよい

妊婦用の喪服も販売されていますが、必ずしも用意する必要はありません。大切なのは、失礼にならない服装、色、デザインを選ぶことです。黒、紺、グレーなどの光沢のない服装が望ましいです。体型に合わせた、ゆったりとしたデザインのものを選びましょう。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

礼装、喪服のマナーとは? 女性のための通夜・葬儀の服装
礼装、喪服のマナーとは? 女性のための通夜・葬儀の服装
葬儀で着る喪服に、格式があることをご存知でしょうか。 仮通夜、通夜、葬儀・告別式など、葬儀の種類や参

お葬式で妊婦はどんな靴を履くとよい?

お葬式に参列する際の靴は、かかとが低く太めのパンプスが足元を安定させ、疲れにくいです。色は光沢のない黒で、飾りや金具が目立たないシンプルなものを選びます。

また、妊婦は冷えを防ぐため、冬の寒さや夏の冷房対策として、ストッキングよりタイツを履くなど、下半身を冷やさないようにしましょう。保温用のストールやカーディガン、クッション、ひざ掛けなども持参するとよいでしょう。

いずれも黒やグレーなど、失礼にならない色・デザインのものを選び、体調に応じた服装を心がけましょう。

母子手帳と健康保険証は常に持ち歩くようにしておくと安心です。

妊婦とお葬式にまつわる迷信について

妊婦とお葬式に関しては、古くからさまざまな迷信や言い伝えがあります。これらは、妊婦やお腹の赤ちゃんを守るためのものでしたが、現代では迷信と考えられることが多いです。

妊婦がお葬式に行くことを不安視する迷信

妊婦がお葬式に参列すると、あざのある赤ちゃんが生まれる、お腹の赤ちゃんが黄泉の国に連れて行かれる、妊婦が火葬場に行くのはよくない、妊婦がお骨を拾うのはよくない、などの言い伝えがあります。

お葬式に参列した妊婦とお腹の赤ちゃんを守るための迷信

一方、妊婦を災いから守るために、小さな鏡を外向きにしてお腹に入れたり、赤い布を巻いたりする風習もあります。これらは、邪悪なものを払い除ける力があると信じられています。

なぜ、妊婦とお葬式にまつわる迷信があるのか

昔は、医療や公衆衛生が十分でなかったため、妊婦やお腹の赤ちゃんが出産で命を落とすケースが多かったこと、また感染症のリスクが高かったため、迷信を利用して妊婦をお葬式から遠ざける風習が生まれたと考えられます。

妊婦を気遣う迷信の伝統を大切にする


医学や衛生状態が進歩した今、迷信や言い伝えを知らない方も増えていますが、その背景を理解することも大切です。

伝統に則って、お腹に小さな鏡を入れたり、赤い布を巻いたりしてもよいでしょう。

「備えあれば憂いなし」です。妊婦がお葬式に参列する際は、ご自身の体調を第一に考え、安心して参列できるようにしましょう。

挨拶を忘れず、故人を偲ぶ気持ちを大切にしましょう。

まとめ

妊娠中に身内や知人の訃報があった場合、妊婦はお葬式に参列できますが、体調や環境を十分に考慮する必要があります。
服装やマナー、参列すべきか控えるべきか、さらには迷信に基づく言い伝えまで、様々な注意点があります。

上記の点に留意して、故人やご遺族に納得のいくお別れができるよう、またご自身の体調を守ることが大切です。

妊婦がお葬式に参列するときに関するよくある質問

  • そもそも妊婦はお葬式に参列できますか?
  • 妊婦さんはお葬式に参列できます。葬式マナーにおいて、妊婦がお葬式に参列してはならないという決まりはありません。
  • 参列してよいか事前に確認したほうが良いですか?
  • 故人の身内の方々や会葬者に、妊娠中でも参列してよいか事前に確認すると安心です。
  • 臨月の場合は参列は控えたほうが良いですか?
  • いつ産まれるか分からない臨月の場合は、お葬式への参列はできるだけ控えたほうが良いでしょう。

監修者のコメント

昔は葬儀の裏方の仕事を女性が担っていましたので、妊婦への配慮としてさまざまな迷信ができたのでしょう。参列は可能ですが、妊婦になると足がむくみやすくなったり、トイレが近くなったりと、普通とは違う体調の変化が起こるものです。無理しない程度に、葬儀へ参列したいものです。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます