
-
葬儀の流れ
-
お通夜の時間・流れの解説!始まりから終わりまで
お葬式は1日目にお通夜、2日目に葬儀と告別式とご火葬が行われますが、なかでも告別式がどのようなものなのかわからない人もいるのではないでしょうか。
お通夜や葬儀は故人さまを供養する儀式だとわかりますし、ご火葬も故人さまを焼いて骨にする儀式だとわかるのですが、告別式については具体的にイメージしにくいです。
この記事では、告別式とは、流れ、喪主の挨拶、花入れの注意点、参列者のマナー、他の儀式の内容について詳しく解説します。
告別式について知りたい人は、ぜひご参考ください。
告別式とは、文字通り故人さまにお別れを告げるための儀式です。
ここでは、告別式について詳しく解説します。
告別式とは文字通り、「別れを告げる儀式」のことです。
現代のお葬式は一般的に2日間に渡って執り行われ、1日目を通夜、2日目を葬儀・告別式と呼びます。
前半の葬儀は僧侶の読経を中心に行われる宗教儀礼を、後半の告別式はご遺族や参列者が故人さまと最後のお別れをする社会的儀礼です。
この2日目のセレモニーのことを単に「告別式」と呼ぶことも少なくありません。
お通夜と告別式は何が違うのでしょうか。
お通夜は、告別式の前日に執り行われるセレモニーのことです。僧侶の読経と焼香という点では葬儀・告別式と変わりはありませんが、通夜式のあとには「通夜振る舞い」が行われます。飲食で参列者をもてなします。
18時から19時を開式とすることが多く、通夜振る舞いのお開きまで、2〜3時間が一般的です。
本来は身近な人たちで線香やローソクの火を絶やすことなく、故人さまに夜通し寄り添うことを通夜と呼んでいました。いわゆる「寝ずの番」です。
いまでも、通夜振る舞いがお開きになったあと、喪主やご遺族は斎場に宿泊して故人さまに夜通し付き添えます。ただし防火上の理由から夜間の火の使用が禁止されていることが多く、昔ながらの寝ずの番ができないところが増えています。また、斎場によっては宿泊そのものができないというところもあります。
葬儀・告別式は2日目に執り行われるセレモニーのことですが、先にも述べたように葬儀と告別式とでは儀式の性格が異なります。葬儀は宗教儀式で、告別式は社会的儀式です。
仏式の場合、葬儀は僧侶による作法を中心に進んでいきます。通夜にないものとして、葬儀では故人様に死の事実を告げてあちらの世界に送り出す「引導」と、仏弟子としての戒を授ける「授戒」と呼ばれるとても大切な作法が執り行われます。
その後、続けて執り行われる告別式では、故人様を囲んで棺の中に花を納めるのが一般的です。喪主やご遺族を中心に、親族や参列者など、その場に居合わせる全員で故人さまを偲び、送り出すのです。
また、無宗教葬では宗教性を排除する意味合いから、2日目のセレモニーを「葬儀・告別式」と呼ばずに単に「告別式」と呼ぶこともあります。宗教者のいない告別式では、献花や献奏、故人への弔辞などを中心に執り行われます。
告別式は花入れの儀、喪主の挨拶、閉式、出棺というのが主な流れです。
ここでは、告別式の流れについて詳しく解説します。
花入れの儀
告別式では、花入れの儀が行われます。
花入れの儀は、喪主・ご遺族・参列者の順番で棺に花を納める儀式です。
故人さまの顔を見られる最後の時間となるため、基本的には参列している人全員で花を入れ、状況に応じて声をかけたり肌に触れたりします。
場合によっては故人さまとの思い出の品を入れたり、生前愛用していたものを入れたりできるため、悔いが残らないよう最後のお別れをしてください。
花入れの儀が済むと、全員が手を添えて棺の蓋を閉じるのが通例です。
喪主の挨拶
花入れの儀の後には、喪主の挨拶が行われることがあります。
喪主の挨拶は、お通夜・葬儀・告別式・ご火葬など、儀式ごとに行う場合があるため、喪主の場合は挨拶の内容を考えておきましょう。
参列者によっては火葬場にまで同行せず、告別式で解散する人もいるため、出棺を見送る参列者に向けて挨拶をするのが通例です。
閉式
喪主の挨拶の後は、閉式となります。
告別式後の具体的な流れについては葬儀社のスタッフから案内があるため、勝手に火葬場に移動するのではなく、案内があるまで待機しましょう。
頃合いを見て葬儀社のスタッフから、「火葬場へ向かう方は送迎バスへ、解散される方はそのままご帰宅ください」のように案内があるはずです。
流れがわからない場合は、現場のスタッフに聞いておくと安心でしょう。
出棺
すべての準備が整ったら、いよいよ出棺となります。
出棺ではご遺族が中心となり、棺を霊柩車まで運びます。その後、喪主は位牌を持って霊柩車に乗り、ご遺族は遺影を持って送迎バスなどに乗り、火葬場に向かうのが一般的です。
最近では、喪主とご遺族が一緒に送迎バスに乗って火葬場に向かうことも多いです。
なお、霊柩車が葬儀場を後にする際、参列者はクラクションに合わせて合掌して見送るのが基本的な流れとなるでしょう。
告別式の流れはお葬式の規模や形式によって変わることも少なくありませんが、原則は花入れの儀、喪主の挨拶、閉式、出棺という流れが通例となります。
家庭や地域によっては独自の流れで進めるところもあるため、地元の葬儀社や年長者に尋ねておくと安心です。
告別式での花入れの儀では、いくつかの注意が必要です。
ここでは、告別式での花入れの儀の注意点について詳しく解説します。
告別式で執り行われる花入れの儀では、宗教や宗派ごとに入れる花が変わります。
具体的には以下のように変わることがあるため、注意が必要です。
仏教では、主にカーネーションや菊、百合や蘭を棺に入れるのですが、神道では菊や百合だけでカーネーションや欄は入れません。
キリスト教でもカーネーションや菊、百合を入れるのですが、菊は小菊やスプレー菊などを入れるのが一般的で、宗教や宗派によっても変わります。
家庭や地域によっては独自の風習が残っているところもあるため、注意が必要です。
告別式の花入れの儀では、棺に入れられない花もあるため、注意が必要です。
棺に入れられない花としては、以下のようなものがあります。
稀ではありますが、赤や黒など色の濃い花は炭化することでご遺骨に焦げたような跡が付く可能性があるため、一般的には避けるべきとされます。
また、故人さまのお身体に影響を及ぼす可能性のある毒のある花や棘のある花も入れるのは避けるべきです。
枯れた花は故人さまに失礼とされ、紙製以外の造花は火葬に影響を与える可能性があるため、避けるのが一般的です。
故人さまの棺には、別途副葬品を入れることが可能です。
副葬品には、以下のようなものがあります。
副葬品は、故人さまを弔う意味を込めて入れるもので、愛用していたものや思い出の品を入れたり、写真や手紙を入れたりします。
燃えるものであればOKとされるため、故人さまの好物を入れることも珍しくありません。
ただ、逆に燃えにくいものはNGとされるため、どこからどこまで入れて良いものなのか判断に迷う場合は現場のスタッフに確認しておくと良いでしょう。
故人さまの棺に入れられない副葬品についても、チェックが必要です。
一般的に、爆発する恐れのある危険なものは入れられません。入れる人はほとんどいないと思いますが、乾電池・スプレー缶・ライターなどは入れないでください。
スイカやメロンなど水分を含むものも熱せられることで爆発する可能性があるため、故人さまが好まれていたとしても基本的には入れないようにしましょう。
他には、腕時計・眼鏡・指輪などの燃えにくいもの、ビニールやプラスチックなどの有害なものは入れられません。
故人さまが愛用していたゴルフクラブや釣り竿なども、カーボンが含まれていて火葬炉の故障につながる場合があるため、避けることが求められます。
なお、棺桶の選び方をはじめ、副葬品と棺に入れるもの・入れてはいけないものについては以下の記事で解説しているため、あわせて参考にしてみてください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ こちらの記事を読んでいる方におすすめ
告別式での喪主の挨拶は、コツを知っておくと安心です。
ここでは、告別式での喪主の挨拶について詳しく解説します。
喪主挨拶のポイントは、「感謝→故人さまの思い出→感謝」の順に構成を組み立てることです。
出棺前の挨拶は参列者に向けて、精進落としの前の挨拶はご親族に向けてのものです。始まりと終わりを、目の前の人たちへの感謝と御礼で挟むことできれいな挨拶になります。
間では故人さまとの思い出やエピソードをいくつか話しましょう。思い出話を通じて、親族や参列者は自分たちの知らない故人の姿を知ることとなりますし、さまざまなエピソードには自然と喪主の感情が込められ、そこに集まる人たちの胸を打ちます。
ただし、後に出棺を控えているので、あまり長くなりすぎないよう、思い出話は1つか2つ程度にしておきましょう。
挨拶に自信がない人は、紙を読みながらでも構いません。告別式では肉体的にも精神的にも、喪主にはたくさんの負担がのしかかります。そんななかで挨拶の文面をむりやり頭の中に詰め込もうとすると、逆に上手に挨拶できなくなってしまいます。
紙を読むことは何もおかしいことはありません。もしも挨拶に自信がないという人は、事前に文章を作成して、紙を読みながら挨拶しましょう。
どうしても喪主が挨拶できない状況にある時は、代理の人が挨拶を述べても構いません。その時は例えば「喪主に代わり、故人の長男である●●がご挨拶申し上げます」といったように、ひとこと断りを入れてから挨拶を始めましょう。
出棺前の挨拶については、以下の例文を参考にしてみてください。
本日はお忙しいところ、亡き父●●の告別式にご参列いただき、誠にありがとうございました。故人が生前に賜りました生前のご厚誼にも、深く感謝申し上げます。
父はとても真面目な性格で、仕事一筋に打ち込んで私たち家族を支えてくれました。家族想いの父は、休日は自分のことよりも母や私たち子供のことを優先してくれて、いろいろなところに遊びに連れて行ってくれたのを、昨日のことのように思い出します。
現役時代には会社の同僚の方々に、そして退職後もたくさんの趣味仲間の方々に恵まれ、幸せな人生を全うできたものと思います。
これもひとえに今日ここにお集まりの皆様方のおかげと存じます。みなさまに囲まれてこれからあちらの世界に旅立てることを、父もきっと喜んでおります。
本日はご参列をいただき、誠にありがとうございました。
喪主の挨拶で何をいえばいいかわからない人は、以上の例文の一部を変更して真似るだけでも問題はありません。
故人さまとのエピソードや関係性について具体的に話せるよう、適宜文言を調整して、挨拶文を準備しておきましょう。
告別式に参列する人は、マナーを守ることが重要です。
ここでは、告別式の参列者のマナーについて詳しく解説します。
告別式は、お通夜・葬儀・ご火葬と同様に正しい服装・持ち物で参列するのがマナーです。
喪主やご遺族など、故人さまと血縁関係にある人は正喪服もしくは準喪服で参列するのが基本で、他の関係者は準喪服や略喪服で参列するのがマナーとされます。
持ち物は宗教や宗派によって変わりますが、一般的な仏式の告別式へは数珠を持参します。
状況に応じて携帯電話や財布を持参しても構いません。また、涙や鼻水に備えてティッシュやハンカチを持参しても差し支えないでしょう。
雨天に備えて折りたたみ傘、腹痛に備えて常備薬を持参しておくとより安心です。
告別式では、忌み言葉や重ね言葉は口にしないようにしましょう。
具体的な忌み言葉や重ね言葉については、以下の表を参考にしてみてください。
繰り返しを連想させる重ね言葉 | かえすがえす、重ね重ね、くれぐれも、しばしば、重々、たびたび、たまたま、次々、時々、どんどん、日々、ますます、またまた、みるみる、わざわざ |
---|---|
決別を連想させる忌み言葉 | 飽きる、失う、薄い、疎んじる、終わる、返す、帰る、嫌う、切る、切れる、断る、裂ける、冷める、去る、捨てる、疎遠、耐える、出す、泣く、逃げる、放す、離れる、ほころびる、ほどける、戻る、揉める、離縁、離婚、別れる |
不幸を連想させる忌み言葉 | 相次ぎ、飽きる、浅い、焦る、褪せる、生きていた頃、忙しい、痛い、おしまい、落ちる、衰える、終わる、欠ける、悲しむ、枯れる、九(く)、崩れる、消す、壊す、最後、冷める、去る、四(し)、死ぬ、しめやかに、捨てる、葬式、絶える、散る、倒れる、弔う、とんでもない、流す、無くす、亡くなる、涙、冷える、病気、降る、仏、ほどける、滅びる、負ける、短い、病む、破る、敗れる、割る、悪い |
忌み言葉は決別や不幸を連想させることから縁起が悪いとされ、重ね言葉も繰り返しを連想させるところから同じく縁起が悪いとされています。
忌み言葉と重ね言葉を完全に避けて会話するのは容易ではありませんが、喪主やご遺族によっては不快に感じることもあるため、特に注意が必要でしょう。
告別式は、原則私語厳禁とされるため口に滑らせる可能性はないと思いますが、喪主の挨拶をはじめ移動の合間に口にしてしまう場合もあるため、注意が必要です。
告別式では、大声で喋ったり笑ったりするのはマナー違反です。
故人さまと最後のお別れとなる告別式では、故人さまに声をかけることもありますが、今までありがとう、空から見守っていて、という言葉をかけるだけにとどめます。
取り乱したり泣きわめいたりするのは極力避けるべきとされるため、冷静に最後のお別れをお済ませください。
もちろん、手を叩いたりするのも避けましょう。
告別式は故人さまを偲ぶ場となるため、私語は慎んでください。
花入れの儀などでは喪主やご遺族が中心となって棺に花を入れますが、その間、他の参列者同士で私語をするのはマナー違反です。
故人さまの関係者として参列する場合、悲しみに暮れる喪主やご遺族を見守りつつ、故人さまを見送ります。
花入れの儀では、会場にいる現場スタッフから花を入れるよう案内されますが、ご遺族を優先してください。
故人さまとの血縁関係のない人が真っ先に花を入れるのはマナー違反と認識されることがあるため、まずはご遺族が先に入れられるよう棺の周りを空けておきましょう。
順番が回ってきたら、花が入っていないところを埋めるように入れます。
入れ終わったら、再びご遺族が故人さまと最後のお別れができるよう、棺の周りを空けるようにするとスマートです。
一般葬に参列する場合、他の儀式の内容についても知っておくと安心です。
ここでは、他の儀式の内容について詳しく解説します。
お通夜は1日目に行われる儀式で、お坊さんによる読経や参列者による焼香が行われます。
お通夜は故人さまの冥福を祈り、悲しみに暮れるご家族やご親族がお互いに気持ちを共有し、故人さまとのお別れを惜しむためのものです。
通夜振る舞いは故人さまを偲ぶ会食で、喪主やご遺族が中心となって生前のエピソードなどを話しながら寝ずの番を行うのが通例です。
最近では必ずしも寝ずの番をする必要はありませんが、起きていられる人は故人さまのことを思いながら昔話に花を咲かせると良いでしょう。
葬儀は2日目に行われる儀式で、同じくお坊さんによる読経や参列者による焼香が行われます。
葬儀は故人さまが無事に成仏できるよう祈り、最後のお別れをするための儀式です。
告別式は、葬儀が終わってから執り行われるため、順番としてはお通夜⇒葬儀⇒告別式となるのが一般的といえるでしょう。
すべての儀式が終わったら、故人さまを火葬場へと搬送し、ご火葬となります。
ご火葬は故人さまの身内だけで行われるのが通例ですが、喪主やご遺族からご火葬まで参列してほしいとの旨があった場合は、最後まで参列するのがマナーです。
無事にご火葬が終了したら、解散となります。
しかし、初七日法要を行う場合は葬儀場に再度戻ることが必要です。
仏教では、お亡くなりになった人は49日間かけて成仏されると考えられており、本来であれば命日から7日ごとに法要を執り行うのが通例です。
ただし、現代では7日ごとに集まるのが困難との理由から、お葬式の後に初七日法要を済ませる人も珍しくありません。
初七日法要には、戻り初七日と呼ばれる繰り上げ初七日と繰り込み初七日と呼ばれる式中初七日があり、都合に合わせて選択できるようになっています。
詳しくは、地元の葬儀社や年長者と相談すると良いでしょう。
諸々の儀式が終わると、精進落としと呼ばれる会食が行われます。
精進落としはご火葬中に行う場合があったり、初七日法要後に行う場合があったりとお葬式の内容によって変わるため、確認が必要です。
告別式は、故人さまと最後のお別れをするための儀式です。
一般葬では1日目にお通夜、2日目に葬儀・告別式・ご火葬を執り行うのが一般的となっているため、告別式で何をするのかはある程度知っておく必要があります。
当記事で説明した告別式について理解を深めておけば、喪主やご遺族として参列する場合はもちろん他の人のお葬式に参列する場合も安心です。
まずは告別式がどのような儀式なのかを理解し、マナーを守って参列しましょう。
なお、お葬式を執り行う側となったものの何をすれば良いかわからない人は、一般葬だけでなく家族葬や火葬式(直葬)にも対応しているよりそうお葬式にご相談ください。
当社では複数のプランをご用意しているだけでなく、各アレンジも可能となっています。
細かな要望に合わせて対応できるため、まずはお問い合わせいただけると幸いです。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀の流れ
お通夜の時間・流れの解説!始まりから終わりまで
葬儀の流れ
お通夜の流れを把握しよう!準備から通夜ぶるまいまで
葬儀の流れ
参列者のお通夜の当日の流れは?お悔やみの言葉・注意点・マナーを解説
葬儀の流れ
病院で亡くなったらどうなる?逝去からお葬式までの流れを解説
葬儀の流れ
親が亡くなった時の手続きは?時系列ごとに詳しく解説
自殺された方の葬儀や手続き
通夜の流れ | 一般的な葬儀の場合
枕経とは?依頼の仕方や流れ、お布施の相場など
副葬品と棺に入れるもの・入れてはいけないもの
夜中にお亡くなりになった場合のお通夜はいつ?日程を決めるポイントを解説
逆さ水とは?故人の湯灌でも使われる?
横にスクロールできます
お葬式の主な流れ!式前・当日・式後のスケジュールや日程を解説
告別式とは?お通夜や葬儀との違い・流れ・喪主の挨拶・花入れの注意点を解説
お通夜の流れを把握しよう!準備から通夜ぶるまいまで
告別式にかかる時間は?流れとタイムスケジュールを解説
お葬式は土日でも執り行える?土日に葬儀を行う際の注意点と忌引きについて詳しく解説
重篤とは?危篤・重体・重症との違いや連絡のタイミングを解説
横にスクロールできます