
-
法事・法要のマナー
-
お布施の相場はいくら?正しい包み方とは?渡し方のマナーなど気になる疑問点を解説!
法事とは、お亡くなりになった人の冥福のために忌日に行う儀式のことです。
もともとは仏教の世界で使用される言葉ですが、現代では故人さまの供養を祈って行われる儀式と故人さまを偲んで行われる会食のことを意味するのが通例といえるでしょう。
この記事では、法事とは、スケジュールやタイミング、準備の流れ、当日の流れ、日数の数え方、よくある質問について詳しく解説します。
法事について知りたい人は、ぜひご参考ください。
法事とは、身内がお亡くなりになった際に執り行う儀式や会食のことです。
ここでは、法事について詳しく解説します。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
法事は仏教行事の一つで、お亡くなりになった人の供養するための儀式や会食を表します。
現代ではお葬式全般を法事の一つとして数えますが、お葬式の後、一定期間ごとに行われる忌日法要や年忌法要なども含めて法事とするのが一般的です。
基本的に法事は宗教者、いわゆるお坊さんなどに依頼して執り行うのが普通で、普段お世話になっている菩提寺(ぼだいじ)に相談することで対応してもらえます。
なお、お葬式に関しては葬儀社がすべて対応してくれるため、身内にもしものことがあった場合は、まずは葬儀社と菩提寺に連絡すると良いでしょう。
今後の法要に関しても、お葬式の段階で決めておくと安心です。
法事は死者、つまりお亡くなりになった人に対する供養で行われるものです。
わかりやすいのが、お通夜・葬儀・告別式などの儀式もしくは通夜振る舞い・精進落としなどの会食ではないでしょうか。
お葬式で行われる儀式は、お亡くなりになった人が安らかに眠れるよう、お坊さんなどの宗教者に読経をしてもらったり、参列者が焼香したりするためのものとなっています。
お葬式で行われる会食は、お亡くなりになった人とのエピソードを参列者同士で語り合いながら、生前の思い出を話すためのものとなります。
どちらも、お亡くなりになった人の供養のために行うものです。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
法事と法要には、以下のような違いがあります。
法事は、会食と法要を含めた一連の行いのこと、法要は、故人さまの冥福を祈る仏教の儀式のことを指すのが一般的です。
要するに、法要は仏教の儀式そのものを示す言葉で、法事はその法要と会食をまとめて表現する言葉といえるでしょう。
基本的に、法要は追善供養とも呼ばれ、お坊さんが読経や焼香を行うことを指すため、四十九日法要や忌日法要など、忌日法要や年忌法要を指す言葉となります。
対して法事は仏教行事全般を指すため、お葬式やその後の法要も含めて指す言葉です。
以上のように法事と法要には明確な違いがあるからこそ、混合しないように注意が必要となるでしょう。
現代ではお葬式全般のことを法事と表現しますが、お通夜・葬儀・告別式を経て、ご火葬が無事に執り行われた後、定期的に行われる忌日法要や年忌法要も法事の一つです。
ここでは、法事のスケジュールやタイミングについて詳しく解説します。
忌日法要には、以下のようなものがあります。
故人さまがお亡くなりになった日を忌日とし、7日ごとに行う仏式の法要が忌日法要です。
無事に成仏できるよう祈りを捧げるのが目的で、7日目を初七日、14日目を二七日、21日目を三七日、28日目を四七日、35日目を五七日、42日目を六七日、49日目を七七日と数えます。
なお、七七日は四十九日と呼ばれ、現代ではお葬式当日に組み込む形で初七日が行われ、残りの法要では49日目に四十九日法要を行うのが通例です。
かつては7日ごとに近親者が集まって供養を行っていましたが、忙しい現代人にはなかなか難しいとのことから、最近では7回すべての忌日法要を行うのは稀です。
毎回お坊さんに来ていただいて読経や焼香をしてもらうのも大変なため、忌日法要をどの程度行うかは喪主やご遺族に委ねられるようになっています。
年忌法要には、以下のようなものがあります。
故人さまの命日に合わせて、定期的に行われる仏式の法要が年忌法要です。
お葬式の後の一区切りとしては四十九日法要がありますが、その後も1年目に一周忌、3年目に三回忌、7年目に七回忌という具合で追善供養を行います。
なお、弔い上げ(お亡くなりになった人への最後の年忌法要)は三十三回忌や五十回忌を目安とすることが多いですが、現代では十三回忌以降を省略することも少なくありません。
四十九日法要と同様に、年忌法要は負担の軽減などの理由から省略する傾向になりつつあるといえるでしょう。
故人さまがお亡くなりになった後、毎日の供養を行うことも欠かせません。
忌日法要や年忌法要のような特別な供養を行わなくても、故人さまがちゃんと成仏できるよう残された人がお墓参りをしたり、仏壇に手を合わせたりするだけでも立派な供養となります。
お坊さんの読経や焼香がないと供養にならないと考える人もいらっしゃるかもしれませんが、ご家族やご親族が故人さまを想うだけでも供養となるわけです。
そのため、あまり法事のスケジュールやタイミングにとらわれず、毎日遺影に話しかけたりするだけでも良いといえるでしょう。
なお、法要の流れについては以下の記事でも解説しているため、あわせてご参考ください。
法事の準備は、会場と日時を決めて案内状を送付する、会食と引き出物を用意する、お坊さんに儀式を依頼するというのが主な流れです。
ここでは、法事の準備の流れについて詳しく解説します。
ご家族が亡くなられた際は、お葬式を執り行うため、まず会場と日時を決めてご案内状をお送りします。
お葬式の案内状を送付する相手は、喪主やご家族などの近親者の他、生前故人さまと交流のあった人(学校関係者・会社関係者)が一般的です。
基本的にお葬式の案内状には、以下の内容をご記載ください。
案内状にはまず故人さまの名前と享年を記載し、あわせて命日となる日付を記載します。お亡くなりになった日については、年月日と時間の両方を記載しておくと親切です。
最後に喪主の名前を記載し、お葬式の会場や日時についても記載しましょう。
もし一般葬ではなく家族葬や火葬式(直葬)など、身内だけでお葬式を執り行う場合はその旨を記載し、香典辞退の有無や弔問参列の可否についても記載しておきます。
他にも特記事項があれば、案内状に記載しておくと安心です。
忌日法要や年忌法要でも同様に、案内状を出すと良いでしょう。
案内状を送付したら、会食と引き出物を用意します。
お葬式の会食では通夜振る舞いや精進落としなど、参列者が一堂に会して食事をする場面がいくつかあるため、葬儀社と相談しながらどうするのか決めておくと良いです。
引き出物に関しては、お葬式当日に参列者に手渡しする必要があるため、参列者全員分を手配しておくと良いでしょう。
なお、最近では会食も引き出物も葬儀社が手配してくれるため、心配する必要はありません。
会食と引き出物を用意するのと同時に、お坊さんに儀式を依頼するのも忘れてはいけません。
法事で執り行われる読経や焼香はお坊さんなどの宗教者がいないと行えないため、お葬式に合わせて葬儀場に来ていただく必要があります。
状況によっては他の人のお葬式が入っていたり忌日法要や年忌法要が入っていたりと、お坊さんの予定が合わないこともあるため、早めに連絡を入れておくのが良いです。
連絡が遅れた場合は、日時の変更が必要となることもあるため、故人さまにもしものことがあった段階ですぐに連絡しておくのが良いのではないでしょうか。
忌日法要や年忌法要の場合は、お墓や仏壇の掃除を行い、お供え物や線香、仏花などを備えておかなければなりません。
法事の当日は、施主の挨拶、お坊さんの入場、読経・焼香、説教・法話、お坊さんの退場、施主の挨拶、お布施、会食というのが主な流れです。
ここでは、法事の当日の流れについて詳しく解説します。
法事では、まず施主が挨拶を行います。
施主は下座に移動し、以下のように述べるのが通例です。
挨拶で何を述べるかは具体的に決められているわけではありませんが、参列者への感謝の言葉と法要の簡単な内容を述べるのが普通です。
何か特別な話がある場合は会食の際に伝えるようにし、挨拶自体は簡潔に済ませます。
施主の挨拶の後は、お坊さんが入場します。
参列者は自分の席に着座し、儀式を見守るのが通例です。
お坊さんの入場の後は、読経と焼香が行われます。読経はお坊さんが行うため、参列者が何かする必要はありません。
焼香は席次にかかわらず、故人さまとの関係が深い順に行うのがマナーです。
なお、合図はお坊さんもしくは葬儀社のスタッフが行うため、案内に従って行えば問題はありません。
読経や焼香の後は、説教や法話が行われます。
説教や法話とは、お坊さんが仏教の教えを庶民にわかりやすく教えてくれるもので、経験談や時事的な話題などを中心に行われるのが一般的です。
基本的に仏教用語のような難しい言葉は使用されず、人生の教訓にもつながるありがたい話がメインとなるため、ぜひお坊さんの目を見て耳を傾けてください。
話は大体数分〜数十分で終わるため、聞き逃さないようにしましょう。
説教や法話の後は、お坊さんが退場します。参列者は自分の席に着座したまま、待機するのが普通です。
なお、お葬式の場合はそのまま会食を行うのが一般的ですが、忌日法要や周忌法要を菩提寺で行った場合はお墓参りも一緒に行うことがあります。
自宅や葬儀場で行う場合は、基本的に別途でお墓参りの日を設け、改めてお坊さんに来てもらうのが良いです。
法事が無事に済んだら、再度施主の挨拶を行います。施主は再び下座に移動し、以下のように述べるのが通例です。
挨拶は簡潔に済ませ、会食を用意している場合は案内を行うのが普通です。
お葬式では葬儀社のスタッフが案内しますが、忌日法要や年忌法要の場合は施主による案内が求められることもあるため、注意が必要となります。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
お葬式では、戒名をいただいた謝礼として、お坊さんにお布施をお渡しするのが慣習です。
お布施はあくまでも気持ちでお渡しするものとなるため、金額に決まりはありません。相場がわからない場合は、葬儀社のスタッフもしくは年長者に確認すると良いでしょう。
なお、菩提寺などお寺によっては金額の取り決めがある場合が珍しくないため、お坊さんに直接聞いても良いとされています。
諸々の儀式が無事に終わったら、参列者で会食を行います。
会食は、お葬式はもちろん忌日法要や年忌法要でも行われるのが一般的で、喪主やご遺族をはじめ参列者が集まり、故人さまとのエピソードを話す場です。
基本的に法事で笑顔は厳禁とされますが、故人さまとの思い出話をしている最中は多少笑っても問題ありません。
大声で叫んだり手を叩いたりするのはマナー違反ですが、回を重ねるものに関しては、会話を楽しむ程度の心持ちで差し支えありません。
法事の日数の数え方は、故人さまの命日から数えるのが一般的です。
忌日法要や年忌法要では何日目かによって執り行う儀式が変わるなど、ややこしいですが、基本的には故人さまがお亡くなりになった日を1日目として数えます。
主な法要の数え方については、以下を参考にしてみてください。
以上のように、法事の日数は故人さまの命日を1日目として含めて数えるようにしましょう。
法事では気になる疑問がいくつか出てくるため、解消しておくと安心です。
ここでは、法事でよくある質問について詳しく解説します。
お葬式は、ご遺族や故人さまご希望に合わせてさまざまな形をお選びいただけます。
お通夜・葬儀・告別式・ご火葬まですべてを執り行う形式は「一般葬」と呼ばれ、以前はこれが一般的でした。
最近では、準備や参列の負担を抑えられることや費用面の理由から、ご家族を中心とした「家族葬」や、通夜・式を行わず火葬のみを行う「火葬式(直葬)」を選ぶ方も増えています。
どのようなお葬式の形でも、故人さまの供養には変わりありません。こればかりは、喪主やご遺族で相談して決めれば、何も差し支えはないでしょう。
忌日法要や年忌法要は、ある程度まで省略しても問題ありません。
忌日法要は初七日法要をお葬式と同時に行い、他の定期法要を省略して四十九日法要のみを行うのが主流となりつつあります。
年忌法要は一周忌・三回忌・七回忌を行い、他は省略して弔い上げとするのが主流です。
反対に、家庭や地域によってはすべての忌日法要と周忌法要を執り行うところもあるため、どうするかはご家族と相談して決めるのが良いでしょう。
法事は、お葬式などの仏教行事全般を意味する言葉です。
忌日法要や年忌法要などの法要も法事に含まれ、日本では故人さまがお亡くなりになってから一定期間ごとに儀式や会食を行うのが習慣となっています。
一部、家庭や地域によって法事の風習が変わることもあるため、詳しくは親族や地元の年長者に確認しておくのが良いでしょう。
なお、法事の手配についてはよりそうお坊さん便に、ぜひご相談ください。
よりそうお葬式では、家族葬を中心に、火葬式(直葬)、一般葬にも対応しています。全国各地の葬儀場からお選びいただくことが可能で、ご要望に応じてアレンジも可能です。
プランも複数ご用意しているため、まずは一度ご相談いただけると幸いです。
詳しいプランの詳細については、当社の公式ホームページからご覧いただけます。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
法事・法要のマナー
お布施の相場はいくら?正しい包み方とは?渡し方のマナーなど気になる疑問点を解説!
法事・法要のマナー
キリスト教の葬儀や法事・法要のマナーとは?気になる疑問点を解説!
法事・法要のマナー
平服(へいふく)とは? お別れの会や法事に着ていく平服について
法事・法要のマナー
玉串奉奠(たまぐしほうてん)の意味や作法を解説
法事・法要のマナー
法要なら僧侶の派遣がおすすめ!メリットや注意点とは?
平服(へいふく)とは? お別れの会や法事に着ていく平服について
法事・法要の招待状が届いたら。返信はがきの書き方とマナー
お葬式でお坊さんへ包むお布施の書き方は?金額相場やマナーも解説
法事・法要のお礼状の書き方・文例
キリスト教の法事法要にあたる追悼行事とは?
月命日はいつまでなの?月命日ですることとは?
横にスクロールできます
法事・法要の案内状の書き方と送り方
法事法要での服装のマナー/初七日から百ヶ日法要、一周忌から百五十回遠忌まで
当日あたふたしないように!納骨式の準備と流れ
葬儀や法事で恥ずかしくないように覚えておきたいお布施のマナー
その袋で大丈夫?お布施袋に関するマナーまとめ
法事とは?スケジュールやタイミング・準備や当日の流れ・日数の数え方を解説
横にスクロールできます