法事・法要の案内状の書き方と送り方

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

法事の流れとしては、以下のようなものがあります。

  1. 法要(お坊さんによる読経など)
  2. お墓参り
  3. お斎(食事)
  4. 卒塔婆供養
  5. 納骨

法事の案内状とは、これらの儀礼について「いつ」「どこで」実施するのかをお知らせするためのものだとお考えください。 これらに加え、 誰の(故人の名前及び施主との関係) 何回忌(何日忌) であるのかということも重要です。忘れずにお知らせしましょう。

それでは、法事の案内状例文を見ながら、実際の書き方について解説していきます。

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

案内状ハガキ作成のポイント

故人の名前

「亡父 ○○○○儀」という表記の他にも「故 ○○○○儀」という表記があります。仕事関係で行なわれる法事の際には後者に手を加え「弊社社長 故◯○○○儀」とするのが通例です。

差出人

施主の氏名を書きます。その隣に「親族一同」と書き添えます。

その他

季節の挨拶文は必要ありません。頭語+結語(拝啓・敬具など)については、あってもなくても構いません。入れる場合は、頭語と結語どちらが欠けてもいけません。必ず両方入れます。
また、通常文中に句読点は付けません。

ここではハガキを例にしましたが、他にも2つ折りタイプのカードを用いたり、1枚のカードを用いて封筒に入れて出したりする場合もあります。

テンプレート作成のヒント

天寿を全うして天に召された方の葬儀であれば、文章内に天寿を全うされたことを表す文言を入れても良いかもしれません。いずれにしても、用紙やレイアウトにこだわって、故人の人生や人柄が反映される案内状に仕上げたいものです。

案内状の書き方のコツとマナー

法事・法要の案内状を送付する際、原則的には案内の書状を封筒に入れて出すのが礼儀です。
不幸が重なるという意味合いがあるため、二重封筒は用いません。白い無地の封筒を使いましょう。
案内状に加え、出欠をたずねる返信用ハガキを同封します。これは、遺族が会場の手配及び返礼品や会食(お斎)の準備をするのに必要なためです。

最近では、封筒を用いず往復ハガキで案内状を送付する略式も増えてきています。
パソコンを使って自作される場合には、一度テンプレートを作っておくと年忌ごとに使えて役立ちます。
※直前に出欠の変更をする方もいらっしゃいます。施主の電話番号の記載をお忘れなきよう。

頭語・結語

挨拶状を書く際は頭語・結語を付けましょう。頭語と結語には決まったルールがあります。例えば、文頭に「拝啓」が付けば、文末は「敬具」。 文頭に 「謹啓」が付けば、文末は「敬具」となります。

時候の挨拶

季節を表す挨拶を「時候の挨拶」と言います。以下にその一例を挙げておきます。文章の長さやスペースの都合により、時候の挨拶を入れるのが難しい場合には、省いても結構です。省く場合には、頭語の直後に「皆様におかれましては…」と開始します。

時候の挨拶

時候の挨拶の一例を下記に紹介させていただきます。

1月厳寒の侯
2月余寒の侯
3月早春の侯
4月陽春の侯
5月新緑の侯
6月梅雨の侯
7月盛夏の侯
8月残暑の侯
9月初秋の侯
10月秋冷の侯
11月晩秋の侯
12月初冬の侯

故人との関係と名前

施主と故人との関係と、故人の名前を記します。

  • 「亡父 ○男の一周忌法要」
  • 「亡祖母 ○子の三回忌法要」

など。
※なお、施主と故人で姓が異なる場合には、氏名を書きます。

  • 「亡父 ○山○男」

など。
※四十九日案内状の場合…「忌明け」と「四十九日」、どちらの表現を使っても構いません。

日時

法事が行なわれる日、曜日、開始時刻を記載します。慣例として、西暦はあまり用いません。

場所

自宅で法事を行なう場合には、「自宅にて」などと記載します。ホテルなどで行なう場合、住所だけでなく(○○駅西口徒歩3分)などと書き添えると列席者への配慮になります。

法事・法要の食事(お斎)について

法要とお斎で会場が異なる場合には、お斎を行なう場所を記載します。

【法事の案内文例】

  • 「法要後は自宅にて粗宴をご用意いたしております。」
  • 「法要後は○○ホテルにてお斎を予定しております。」

※一周忌法要案内状の場合…上記の法要案内文例では、法要とお斎(食事)という設定になっていますが、もし、納骨がまだの場合には、一周忌法要の時に行なわれることもあります。
その際には、法事の案内文章を「一周忌の納骨法要」という表現に替えてご利用下さい(通例として、納骨は四十九日の頃に行なわれることが多いようです。遅くとも、三回忌までには実施されます)。

差出し人の住所、氏名

施主の氏名をフルネームで記載します。

直前になって出欠の変更が出た場合に連絡が取れるよう、施主の電話番号を忘れずに入れておきます。

往復ハガキの宛名欄に記載する際には、施主の氏名の下に「行」と印字します。

法要・法事の案内状の例文

謹啓 ○○の侯  皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 このたび左記日程にて、亡父 ○○の一周忌の法要を執り行ないたいと存じます。 お忙しいところ誠に恐縮ではありますが、ご列席賜りますようご案内申し上げます。
敬具

日時 平成○○年○○月○○日(○曜日)午前○時○分より
場所 「○○○○ホテル」○○の間
住所 ○○市○○町 ○-○-○
電話 ○○○-○○○-○○○○
※なお、法要後、同所にて供養の粗宴をご用意いたしております。

平成○○年○月

住所 ○○市○○町 ○-○-○
電話 ○○○-○○○-○○○○

※お手数ではございますが、○月○日までに返信にてご都合をお知らせ下さい。

案内状の送り方

法事・法要の案内状は、原則的には封筒に入れて送付するのが礼儀です。
不幸が重なるという意味合いのある二重封筒は用いず、白い無地の封筒を使用します。
案内状に加え、出欠をたずねる返信用ハガキを同封します。これは、遺族が会場の手配及び返礼品や会食(お斎)の準備をするのに必要なためです。最近では、封筒を使わず往復ハガキを送付する略式も増えてきています。

監修者のコメント

法要は故人と親しい間柄の方が集いますので、できるだけ関係者が参加していただけるように早めに日程を調整すると良いでしょう。近年は、法要後の食事などホテルを利用する人も増えています。案内状などはホテルで作成してもらうこともできます。<

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー
お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます