
-
法事・法要のマナー
-
お布施の相場はいくら?正しい包み方とは?渡し方のマナーなど気になる疑問点を解説!
普段の生活の中では、なかなか触れることがない「お布施」に関する情報を解説していきます。
法事や葬儀などで読経や戒名を頂いたとき、お坊さんに渡すお礼のことを「お布施」と言います。故人の冥福を祈る思いは決して金額で表すことのできないものですが、お布施の相場を知っておけば、いざと言う時に慌てずに行動が取れるようになります。
お寺に支払うお布施にいくら要するのかによって、葬儀や法要にかかる費用は大きく変わってきます。お布施と一言でいっても、中には戒名料が含まれているケースや読経料のみのケースもあります。ここでは、戒名の格やお布施として包む金額の目安をわかりやすく解説いたします。
主な男性の戒名 | 主な女性の戒名 | ポイント |
---|---|---|
○○院殿□□□大居士 |
○○院殿□□□清大姉 |
最高位の戒名 |
○○院□□□居士 |
○○院□□□大姉 |
位が次に高い戒名 |
○○院□□□信士 |
○○院□□□信女 |
位が3番目に高い戒名 |
□□□居士 |
□□□大姉 |
特に信心深い者に与えられる称号 |
□□□信士 |
□□□信女 |
在家で仏道を収めた者に与えられる称号で、最も多い。 |
□□□童子 |
□□□童女 |
7~5歳児に与えられる戒名 |
□□□嬰児 |
□□□嬰女 |
乳幼児に与えられる戒名 |
法事・法要が終わったら、お坊さんにお布施をお渡しします。お坊さんにお渡しするお礼の金額の目安・相場については、以下の通りです(平成19年12月現在)。
※実際の、お布施の金額は、お寺に法要の依頼を行なう際に確認を取っておくと良いでしょう。
以下に記載したのは、ごく一部の例です。地方や宗派によって違いがあります。お寺と話し合い、ご遺族間でよく検討の上、決めるようにしましょう。現在では、お布施の中に読経料や戒名料が含まれた金額を提示する場合が大半です。
戒名 | 真言宗 | 臨済宗 | 浄土宗 | 日蓮宗 |
---|---|---|---|---|
院殿大居士・院殿清大姉 | 下記よりも更に上 | 下記よりも更に上 | 下記よりも更に上 | |
院居士・院大姉 | 100万円~ | 100万円~ | 100万円~ | |
院信士・院信女 | 80万円~ | 70万円~ | ||
居士・大姉 | 50万円~70万円 | 50万円~80万円 | 50万円~60万円 | 30万円~50万円 |
信士・信女 | 30万円~50万円 | 30万円~50万円 | 30万円~40万円 |
お坊さんや神職者、神父・牧師などへのお礼方法は、各宗教で違ってきます。また、「御礼」という表書きは、宗教を問わず使用できます。
不祝儀袋を用いる際、蓮の模様が入った袋は仏式でしか利用できません。
お布施は小さなお盆の上に載せるか、袱紗などで包みお坊さんにお渡しします。直に手渡しや床に置くようなことは無礼に当りますので、気をつけましょう。
下記に、お寺、神社、教会へのお礼の包み方と書き方について、一例を紹介します。なお、宗派によって違いがありますので注意しましょう。
「御礼」「お布施」「読経料」「御回向料」など。
薄墨は使用せず、通常の墨を使用
使用しません。
半紙で中包みをし、さらに奉書紙を使って慶事の上包みを施すのが最も丁寧な形式とされますが、市販の白封筒でも結構です。
水引については、関東では白黒や双銀、関西では白黄が使われます。
「御礼」「御祈祷料」「御祭祀料」「御榊料」「御神饌料」「玉串料」など。
薄墨は使用せず、通常の墨を使用
使用しません。
半紙で中包みをし、さらに奉書紙を使って慶事の上包みを施すのが最も丁寧な形式とされますが、市販の白封筒でも結構です。
水引については、関東では白黒や双銀、関西では白黄が使われます。
教会宛としては「献金」「記念献金」「感謝献金」「ミサ御礼」「御ミサ料」など。神父や牧師宛としては「御礼」。
薄墨は使用せず、通常の墨を使用
使用しません。
無地の白い封筒に入れ、水引は用いません。
続いて、法事・法要で、お布施を渡すタイミングについて解説します。
一般的には、お坊さんが食事(お斎)に参加される場合には、食事のときに「お布施(もしくは読経料)」と「お車代」をお渡しします。それと同時に、返礼品と酒の小瓶(場合により)もお渡しします。
お坊さんが食事(お斎)を遠慮される場合には「お布施(もしくは読経料)」と「お車代」の他に「御膳料」も添えて、法事・法要が終わったタイミングでお渡しします。同時に、返礼品と酒の小瓶(場合により)もお渡ししましょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
法事・法要のマナー
お布施の相場はいくら?正しい包み方とは?渡し方のマナーなど気になる疑問点を解説!
法事・法要のマナー
キリスト教の葬儀や法事・法要のマナーとは?気になる疑問点を解説!
法事・法要のマナー
平服(へいふく)とは? お別れの会や法事に着ていく平服について
法事・法要のマナー
玉串奉奠(たまぐしほうてん)の意味や作法を解説
法事・法要のマナー
法要なら僧侶の派遣がおすすめ!メリットや注意点とは?
平服(へいふく)とは? お別れの会や法事に着ていく平服について
法事・法要の招待状が届いたら。返信はがきの書き方とマナー
お葬式でお坊さんへ包むお布施の書き方は?金額相場やマナーも解説
法事・法要のお礼状の書き方・文例
キリスト教の法事法要にあたる追悼行事とは?
月命日はいつまでなの?月命日ですることとは?
横にスクロールできます
法事・法要の案内状の書き方と送り方
法事法要での服装のマナー/初七日から百ヶ日法要、一周忌から百五十回遠忌まで
当日あたふたしないように!納骨式の準備と流れ
葬儀や法事で恥ずかしくないように覚えておきたいお布施のマナー
その袋で大丈夫?お布施袋に関するマナーまとめ
法事とは?スケジュールやタイミング・準備や当日の流れ・日数の数え方を解説
横にスクロールできます