
-
法事・法要のマナー
-
お布施の相場はいくら?正しい包み方とは?渡し方のマナーなど気になる疑問点を解説!
ご遺族は葬儀・火葬のあと、納骨を行います。本記事では、納骨に関して、納骨を行う時期、宗教別の納骨式の流れ・必要な費用の相場などについて紹介します。
納骨とは火葬された遺骨を骨壷に入れ、お墓や納骨堂へ納めることを言います。日本では古来より土葬が一般的な埋葬方法でしたが、現在はほとんどが火葬となり、遺体を荼毘(だび)に付して骨壷に入れます。
納骨を行う時期には各宗教とも明確な決まりが無いために、埋葬・納骨をいつ行うかは遺族で話し合います。 故人の友人・知人にも参加してもらいたい場合には、多くの方々の都合がつきやすい日時を選びます。 例えば、仏教であるなら四十九日の法要の同日に行っても、日を改めて行っても良いですし、法要は多くの参列者を予定しているが、納骨は遺族だけで行うと取り決めても構いません。
忌明けの法要および埋葬・納骨を同日に行う場合には、仏教・神道・キリスト教のしきたりに従って、寺院、神社、教会等で執り行います。 故人の生前の希望や宗教に合わせて、納骨を行う場所を決定しますが、菩提寺、神社、教会側とも相談しながら計画を進めて行きましょう。 なぜなら、各家庭の事情により新しいお墓を購入し開眼供養を行う必要があったり、季節によっては寒冷地のため埋葬・納骨の予定を延期したりするケースも考えられるからです。 施設関係者と協力していかないとスムーズに儀式を行うことが難しくなります。
日時と場所を決めたら、埋葬・納骨の内容を決定します。法要は多くの参列者を招くか、納骨式は法要と別にして遺族だけで行うかを具体的に決定します。 その後、お店や、寺院、神社、教会、納骨する施設等への法事・法要および納骨に関する連絡をとっていきます。
僧侶の読経法要、焼香に加え納骨式を行うケースでは、納骨式の後に宴席を用意するか、それとも参列者へ仕出し弁当を渡して解散にするかを決めます。 いずれにしても会場となるホテルや料亭・レストランの予約や、お店に料理・仕出し弁当の手配をする必要があります。
寺院、神社、教会側の日程の都合も確認しつつ、必要な準備を確認します。 寺院、神社、教会側への謝礼の他、線香や花、玉串等の用意が必要となる場合があります。 仏教の場合は卒塔婆をたてる予定があるかどうかも確認しておきましょう。
納骨する場合には、納骨する墓地・納骨堂・霊園等の施設管理者へ連絡が必要です。 なお、新しい墓石を用意する場合には、墓石業者へも日程の連絡を行います。
仏教・神道・キリスト教それぞれに納骨の儀式の進行や方法に違いがあります。 こちらでは各宗教の納骨式の流れについて説明します。
仏教の場合には、地域や宗派毎に若干の相違はありますが、納骨式を四十九日の法要と同日に行う場合は以下の流れになります。
四十九日法要
墓地へ移動
お墓のお清め
読経
焼香
埋葬・納骨
読経
焼香
施主による挨拶
神道では、納骨式という呼称の他、納骨祭・墓前祭とも言われます。 神道の場合も、地域や宗派毎に相違はありますが、納骨式を五十日祭で行う場合、以下の流れになります。
五十日祭
墓地へ移動します
お祓い
納骨
祝詞の奏上
玉串奉天を行います
直会
キリスト教の場合、プロテスタントでは召天記念日、カトリックでは追悼ミサに合わせて納骨式が行われる場合が多いです。 以下に、カトリックの場合の納骨式の流れを紹介します。
追悼ミサ
墓地へ移動します
聖書の朗読
賛美歌の斉唱
埋葬・納骨
献花
祈りの言葉
納骨に関して、よくある疑問や質問に回答します。
仏教・神道・キリスト教いずれの場合も、法要(仏教)、五十日祭(神道)、召天記念日または追悼ミサ(キリスト教)に合わせて納骨式を行うのが一般的です。 しかし、納骨をいつまでに行わなければならない、という決まりはありません。
納骨式の費用は一律に定められているわけではなく各宗教や宗派、寺院との関係等でも大きく費用に差が出ます。
僧侶への謝礼は約3万円以上をお布施として手渡します。 僧侶に墓地や霊園等に出向いてもらう場合は約5,000円~10,000円の「お車代」が必要ですし、僧侶が法要後の会食を断った場合は、約5,000円~20,000円の「御膳料」も手渡す必要があります。 また、お墓を新しく購入し、そこへ納骨をする場合には「開眼供養」「開眼法要」も行い、やはりこちらの謝礼も用意します。金額は3万円~10万円程度です。表書きには、「御開眼式御礼」、「開眼式御礼」、「入魂御礼」等と記載します。
神職への謝礼は約3万円程度が目安です。 神職に墓地や霊園等に出向いてもらう場合は約5,000円~10,000円の「お車代」が必要です。 また、納骨の際に神社へ渡す謝礼としては「墓地(または納骨堂)使用料」「管理費」等として各神社によって金額が決められています。予約の際に費用を確認しておきましょう。 概ね10万円~20万円程度から利用することができます。ただし、大都市では更に高額になってしまうこともあります。
聖職者への謝礼は約3万円程度が目安です。 聖職者に墓地や霊園等に出向いてもらう場合は約5,000円~10,000円の「お車代」が必要です。 また、納骨の際に神社へ渡す謝礼としては「教会墓地(または納骨堂)使用料」「墓地献金」等として各教会によって金額が決められています。予約の際に費用を確認しておきましょう。 概ね10万円~20万円程度から利用することができます。ただし、大都市では更に高額になってしまうこともあります。
納骨に関して注意する点は以下の通りです。
法事・法要で何が行われるかわからなければ参列を希望する方々も戸惑うことになるので、案内状に執り行う内容を記載します。 法事の内容が法要・宴席に多くの参列者を招くだけではなく、納骨式も含める場合には、案内状に法要や宴席の他、納骨式を執り行う旨も明記しておきましょう。
納骨式では忌明けにふさわしい服装で参加することがマナーです。
法要(仏教)、五十日祭(神道)、召天記念日または追悼ミサ(キリスト教)に合わせて納骨式を行う際には以下の服装が無難です。
(1)成人(施主、親族、参列者共通)
(2)学生・児童
(1)成人(施主、親族、参列者共通)
(2)学生・児童
法事・法要等と合わせて納骨式は行う必要はありませんが、遺族が埋葬・納骨を希望する場合には、故人が亡くなって1年以内に行う場合が多いです。 その場合に服装は以下の通りになります。
(1)施主・遺族 一周忌の法要で納骨する場合でも、略式の喪服を着用することが多いです。
(2)一般参列者 喪服ではなく地味な平服で参列してもマナー違反ではありません。
納骨式については、いつまでに執り行わなければならないという規定も、墓地への納骨を強制する法的な規定も存在しません。 しかし、故人の供養を願うことと、参列してくれた方々の故人を悼む想いに応えるためにも、マナーを守り、儀式を滞りなく進行することが大切です。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
法事・法要のマナー
お布施の相場はいくら?正しい包み方とは?渡し方のマナーなど気になる疑問点を解説!
法事・法要のマナー
キリスト教の葬儀や法事・法要のマナーとは?気になる疑問点を解説!
法事・法要のマナー
平服(へいふく)とは? お別れの会や法事に着ていく平服について
法事・法要のマナー
玉串奉奠(たまぐしほうてん)の意味や作法を解説
法事・法要のマナー
法要なら僧侶の派遣がおすすめ!メリットや注意点とは?
平服(へいふく)とは? お別れの会や法事に着ていく平服について
法事・法要の招待状が届いたら。返信はがきの書き方とマナー
お葬式でお坊さんへ包むお布施の書き方は?金額相場やマナーも解説
法事・法要のお礼状の書き方・文例
キリスト教の法事法要にあたる追悼行事とは?
月命日はいつまでなの?月命日ですることとは?
横にスクロールできます
法事・法要の案内状の書き方と送り方
法事法要での服装のマナー/初七日から百ヶ日法要、一周忌から百五十回遠忌まで
当日あたふたしないように!納骨式の準備と流れ
葬儀や法事で恥ずかしくないように覚えておきたいお布施のマナー
その袋で大丈夫?お布施袋に関するマナーまとめ
法事とは?スケジュールやタイミング・準備や当日の流れ・日数の数え方を解説
横にスクロールできます