
-
法事・法要のマナー
-
お布施の相場はいくら?正しい包み方とは?渡し方のマナーなど気になる疑問点を解説!
「陰膳(かげぜん)」と言う言葉を聞かれたことはありますでしょうか。
あまり聞き慣れない言葉かと思いますが、実は日本に昔からある慣習のうちの一つです。
こちらでは陰膳の意味や一般的な作法についてまとめていますので、陰膳への理解を深めて頂ければと思います。
作法に関しては、宗派やお寺さんによって細かく決められていることがありますので、陰膳を準備される前に、菩提寺の僧侶に確認されることをお勧めします。
陰膳は「かげぜん」と読み、「影膳」とも書きます。
長期の旅行や離れて暮らしている家族のために、留守宅を守っている家族が不在者のために供える食膳のことを言います。
家族と離れている間に事故にあったり、ご飯を食べることができず飢えたりしないように願いを込めてお供えをする安全祈願としての意味を持っています。
現在は陰膳を供えるご家庭も少なくなってきましたが、戦時中にはどこのご家庭でも、戦地に出向いた家族のために陰膳を準備されていたようです。
また、既に他界してしまった身内の無事を願い準備する食膳のことも「陰膳」と言います。
亡くなられた実家のご両親のためにこっそりとお供えしたり、通夜や法事の席で故人用として準備をしたりします。
なお、浄土真宗で陰膳はお供えしませんので、気をつけましょう。
こちらでは、通夜や法事で準備をする陰膳のマナーについてご紹介します。
通夜や法事では、招待した方々が故人を偲んで、参列して下さいます。お見え下さった方々に対して失礼なことが無いよう、故人にお供えする陰膳についてもマナーを守ることは大切になってきます。
陰膳は、私たちと同じ食事を出すこともありますが、仏様は人間と同じ食事をすることはありません。
そのことを理解して出すことがとても大切です。
陰膳の並べ方について、私たちの膳とは逆に置くと聞かれたことがある方もいらっしゃるかと思いますが
これはお膳を故人にお供えしたとき、私たち側から見た時の並び順となります。
こちらでは、陰膳を準備するときに私たちから見える並び順で説明していきます。
お供えする時には、お箸を故人から見て一番手前にくるように置きます。
なお、膳は必ず「膳引き」と呼ばれる台に乗せるようにしましょう。
では、通夜や法事などでお供えした陰膳は、いつまでお供えするのでしょうか。
また、お供えした陰膳は、家族で頂いても良いのでしょうか。
こちらでは、一般的なお供え期間とお供えした後の陰膳の取り扱いについて説明します。
宗派やお寺さんによっては、ルールとして決められていることがありますので、菩提寺がある方は、事前に確認されることをお勧めします。
「陰膳」という言葉を聞くと、宗教色が強いと感じられる方も多くいらっしゃったかと思いますが、実は、宗教色というより、慣習に近いものとなります。
遠く離れたご家族のためや既に他界された方のために、今いらっしゃる場所での無事を願ってお供えします。
「陰膳」とは亡くなられた方のためだけの膳ではなく、生きている方の無事も願って準備する食膳なのです。
陰膳という慣習を忘れてしまったかもしれませんが、大切なご家族のために陰膳を準備されるきっかけとされてはいかがでしょうか。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
法事・法要のマナー
お布施の相場はいくら?正しい包み方とは?渡し方のマナーなど気になる疑問点を解説!
法事・法要のマナー
キリスト教の葬儀や法事・法要のマナーとは?気になる疑問点を解説!
法事・法要のマナー
平服(へいふく)とは? お別れの会や法事に着ていく平服について
法事・法要のマナー
玉串奉奠(たまぐしほうてん)の意味や作法を解説
法事・法要のマナー
法要なら僧侶の派遣がおすすめ!メリットや注意点とは?
平服(へいふく)とは? お別れの会や法事に着ていく平服について
法事・法要の招待状が届いたら。返信はがきの書き方とマナー
お葬式でお坊さんへ包むお布施の書き方は?金額相場やマナーも解説
法事・法要のお礼状の書き方・文例
キリスト教の法事法要にあたる追悼行事とは?
月命日はいつまでなの?月命日ですることとは?
横にスクロールできます
法事・法要の案内状の書き方と送り方
法事法要での服装のマナー/初七日から百ヶ日法要、一周忌から百五十回遠忌まで
当日あたふたしないように!納骨式の準備と流れ
葬儀や法事で恥ずかしくないように覚えておきたいお布施のマナー
その袋で大丈夫?お布施袋に関するマナーまとめ
法事とは?スケジュールやタイミング・準備や当日の流れ・日数の数え方を解説
横にスクロールできます