
-
法事・法要のマナー
-
お布施の相場はいくら?正しい包み方とは?渡し方のマナーなど気になる疑問点を解説!
ここでは法事、法要のお礼状を書く際の文例やポイントとなる項目や全体の流れを紹介します。
故人のために時間を取って法事に出向いて下さった友人や知人などに御礼状を送付します。また、法事への参列はなく、お花やお供え物を頂いた方に対してもお礼状をお送りします。なお、親族へのお礼状は準備する必要はありません。
お礼状は、施主が一人一人の参列者に直接お礼を言う代わりになるものです。
故人の呼び方については、施主から見た関係にするようにしましょう。
(例)「亡母」「亡祖父」
また、「亡祖父 ○○○○儀」という表記の他にも「故 ○○○○儀」という表記があります。仕事関係で行なわれる法事の際には後者に手を加え「弊社社長 故◯○○○儀」とするのが通例です。
手書きにすると、さらに丁寧になり、より感謝の想いが伝わるようになります。
仕事の関係などでお礼状が大量に必要となるケースがあると思います。事前に大体の数を押さえておき、予測される参列者数よりも少し多めに発注するようにしましょう。
法事に出席することができず、お花やお供え物を送って頂いた方やお忙しいところ時間を取って来て頂いた友人や知人へお礼状を送ります。
時間を割いて列席して頂いたことへの感謝の言葉を入れ、お礼状の言葉遣いに気をつけて慎重に書きましょう。時間を置いてから自分で読み返したり、相談できそうな家族と相談してみるのもおすすめです。また、お礼状はあくまでも略儀です。本来ならば実際に出向いて顔を会わせてお礼を伝えなければならないところを書面での挨拶となってしまった旨も記すようにしましょう。
施主の氏名を書きます。その隣に「親族一同」と書き添えます。
特に季節の挨拶文は必要ありません。頭語+結語(拝啓・敬具など)については、あってもなくても構いません。
しかし、入れる場合は、頭語と結語どちらが欠けてもいけません。必ず両方入れます。
ここでは2つの文例をもとにお礼状の書き方を説明致します。
拝啓
亡祖父 ○○○○(故人の氏名)儀 ○○法要に際しましては
御繁盛中のところを遠路お運びいただきまして誠に有り難く厚く御礼申し上げます。
早速拝趨親しく御礼申し上げるべきところではございますが、略儀ながら書中をもちまして御礼の御挨拶申し上げます。
敬具
平成××年××月××日
〒□□□-□□□□
○○県△△市○○町△丁目◇番地
施主○○○○(氏名)
親族一同
上記のように、大部分のケースで、決まった文面となります。最も大切なのは、迅速に感謝の思いを相手に伝えることです。
※文例2についても、ページの構成上の問題で横書きにしていますが、本来は縦書きにしましょう。
※文例1同様、「○○法要」の部分には、「一周忌法要」「初盆」「四十九日法要」などが入ります。
※文例1とは、「お礼の言葉」、「お礼状はあくまでも略儀」に違いがあります。ご注意ください。
拝啓
このたびは 亡祖父 ○○○○(故人の氏名)儀 ○○法要に際しまして
御繁盛中にもかかわらずご鄭重なる御厚志を賜り心より厚く御礼申し上げます。
お蔭をもちまして○○法要を滞りなく済ませることができました。
御厚情に感謝申し上げますとともに、今後も変わらぬご交誼を賜りますようお願い申し上げます。
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきところではございますが
略儀ながら書中をもちまして御礼の御挨拶申し上げます。
敬具
平成××年××月××日
〒□□□-□□□□
○○県△△市○○町△丁目◇番地
施主○○○○(氏名)
親族一同
上記のように、大部分のケースで、決まった文面となります。最も大切なのは、迅速に感謝の思いを相手に伝えることです。
※文例2についても、ページの構成上の問題で横書きにしていますが、本来は縦書きにしましょう。
※文例1同様、「○○法要」の部分には、「一周忌法要」「初盆」「四十九日法要」などが入ります。
※文例1とは、「お礼の言葉」、「お礼状はあくまでも略儀」に違いがあります。ご注意ください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
法事・法要のマナー
お布施の相場はいくら?正しい包み方とは?渡し方のマナーなど気になる疑問点を解説!
法事・法要のマナー
キリスト教の葬儀や法事・法要のマナーとは?気になる疑問点を解説!
法事・法要のマナー
平服(へいふく)とは? お別れの会や法事に着ていく平服について
法事・法要のマナー
玉串奉奠(たまぐしほうてん)の意味や作法を解説
法事・法要のマナー
法要なら僧侶の派遣がおすすめ!メリットや注意点とは?
平服(へいふく)とは? お別れの会や法事に着ていく平服について
法事・法要の招待状が届いたら。返信はがきの書き方とマナー
お葬式でお坊さんへ包むお布施の書き方は?金額相場やマナーも解説
法事・法要のお礼状の書き方・文例
キリスト教の法事法要にあたる追悼行事とは?
月命日はいつまでなの?月命日ですることとは?
横にスクロールできます
法事・法要の案内状の書き方と送り方
法事法要での服装のマナー/初七日から百ヶ日法要、一周忌から百五十回遠忌まで
当日あたふたしないように!納骨式の準備と流れ
葬儀や法事で恥ずかしくないように覚えておきたいお布施のマナー
その袋で大丈夫?お布施袋に関するマナーまとめ
法事とは?スケジュールやタイミング・準備や当日の流れ・日数の数え方を解説
横にスクロールできます