
-
選び方
-
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
主要なものは、香をかおらせるための道具である香炉(こうろ)、花を挿してお供えするための花立(はなたて)、あかりを灯すための燭台(しょくだい)の3種です。
主要なものは、香をかおらせるための道具である香炉(こうろ)、花を挿してお供えするための花立(はなたて)、あかりを灯すための燭台(しょくだい)の3種です。
花立をお花や華瓶(けびょう)、燭台をローソク立てや灯明(とうみょう)と呼ぶ場合もあります。
香炉のお香は私たちを浄化し、仏教で“知恵”を意味するローソクに明かりを灯すことで、仏様が私たちを導いてくれるとされています。
これら3つの仏具は、まとめて三具足(みつぐそく)または 三具(みつぐ)と呼ばれ、宗派にかかわらず用いられます。三具足の花立と燭台を一対にした5つの仏具は、五具足(ごぐそく)と呼ばれています。
具足という言葉は、もともと十分備わっている、過不足なくほどよくそろっていることを意味し、添えること、同行することという意味もあります。
つまり、三具足や五具足という呼び方には、供養のための道具として程よくそろった、仏様のおそばに添える道具という意味が含まれています。
仏様の供養に欠かせない三具足のかたちが整えられたのは、鎌倉時代の末ごろだと言われています。
三具足を仏壇に配する際には、向って左側に花立、中央に香炉、右側に燭台を置きます。
五具足の場合は、左右の外側に花立を置き、その内側にロ−ソク立てを置き、香炉は中央に配置します。
三具足と五具足以外の仏具は、宗派によって使うものと使わないものがありますが、主要なものを順にご紹介していきましょう。
ご本尊の手前脇につるし、 仏壇内とご本尊の面相を照らす仏具です。
浄土真宗では用いません。
お参りする際に使う線香を立てておくための道具です。
高脚のついた塗りの器で、菓子や果物を供えるために用います。高い脚は仏様を敬う心を表すとされています。
茶湯器(ちゃとうき)は、お茶や水を供える器です。
浄土真宗では仏壇にお茶や水を供えないので、茶湯器は使いません。
仏壇を飾るために両側につるす荘厳具(しょうごんぐ)です。
仏教用語で宝や華のことを指し、寺院や仏壇を美しく飾ることを荘厳といいます。荘厳具は、荘厳に用いる道具です。
読経の始まりと終わりに鳴らして、開始と終了を知らせるもので、読経の句読点としても鳴らされます。このリンを乗せる台をリン台(りんだい)と言い、リンを叩く棒をリン棒(りんぼう)と言います。
仏様に供えるごはんを盛る器です。
金属製の蓮華の供花で、 金蓮華(きんれんげ)とも呼ばれます。浄土真宗では常花を飾りません。
仏前を美しく飾るための布で、浄土真宗では三角形の打敷を、その他の宗派では四角形の打敷を使います。
読経するとき教本を乗せる机です。教本以外のものは乗せないようにします。
精進料理を供えるための器と膳一式です。浄土真宗では用いません。
木をくりぬいて魚の模様をいれたもので、読経の際に叩いて鳴らします。魚は常に目を開けていることから、睡魔や怠惰の戒めとも言われています。
仏壇に祀られている先祖の仏名(法名)や没年月日、俗名、享年、続柄などを記したもので、過去帳見台(かこちょうけんだい)は、過去帳を開いた際に見やすくするための台です。どちらも浄土真宗で用いる仏具です。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
選び方
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
選び方
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
選び方
仏壇とは | 仏壇本来の役割と意味
選び方
仏具にどんな種類があるの?|仏具の種類と意味と使い方
選び方
仏壇のサイズと選び方 | 仏壇の種類や表記
遺骨がダイヤモンドになる。気になる値段や作り方
切手盆とは?使い方や購入方法など
遺骨をネックレスやペンダントにして身につける供養の形
仏具にどんな種類があるの?|仏具の種類と意味と使い方
仏壇の価格相場と、値段を安く抑える4つの方法
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
横にスクロールできます
仏壇とは | 仏壇本来の役割と意味
遺骨をネックレスやペンダントにして身につける供養の形
遺骨がダイヤモンドになる。気になる値段や作り方
仏具にどんな種類があるの?|仏具の種類と意味と使い方
遺骨が宝石やガラス細工に!?輝き続ける手元供養
切手盆とは?使い方や購入方法など
横にスクロールできます