
-
選び方
-
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
代々受け継ぐ物であった仏壇ですが、核家族化により、仏壇が無い家も多くなってきました。その結果、身近な人が亡くなってから、仏壇を購入するケースが増えています。
こちらでは、初めての方にも分かるよう、購入時期や値段について詳しくご説明します。
意外に思われるかもしれませんが、仏壇というのはいつ買ってもかまわないものです。仏壇を購入する時期に特に決まりはありませんが、 新しく仏壇を購入するタイミングとしては大きく分けて、3つがあります。 それぞれのタイミングについて、詳しく説明していきます。
仏壇を新しく購入したいと思ったとき、仏壇を新しく購入したいと思うタイミングとしては、新規購入と買い換えの場合があります。どちらの場合も、購入したいと思った時が、その時です。
仏壇は、不幸があった時にだけ購入するものではありません。 生前に購入しても良いのです。
生前に購入したら早死にするという話も聞きますが、そのようなことはありません。
生前に仏壇を安置することを「寿院(じゅいん)」と言い、仏教の教えでは、「長寿を約束される」とされているのです。仏壇は、手を合わせて感謝を伝える場所なのです。新しい場所に、ご先祖様もきっと喜んでくださいます。
家を新築するとき 家を新築するタイミングに合わせて、仏壇も新しくしたいと思うことはとても良いことです。
自分たちだけが新しい場所で過ごすのではなく、仏様やご先祖様、大切な方も新しい仏壇に安置したいと思われてのことでしょう。
自分たちの引っ越しに合わせて、新しい仏壇を安置できるのが、良いタイミングとなりますので、お引っ越し前までに購入することをお勧めします。 特に、新しい家に仏間を設置する計画がある場合は、設計段階で仏壇を決めておくことで、仏間のサイズに合った仏壇を安置できます。
折角、仏間に収めるのですから、きれいに収まると気持ちの良いものです。
仏間を設置する計画がない場合でも、設計段階で仏壇を安置する場所を決めておくことで、方角など気になる問題を早い段階から解決でき、安心して仏壇を安置することができます。
身近な人が亡くなり、仏壇が家に無いとき 不幸があり、葬儀が終わったものの、
お位牌を安置する場所が無いため、早く購入をしたいと思うのが、こちらのタイミングではないでしょうか。
しかし、仏壇は頻繁に買い換えるものではありませんので、焦って購入しないようにしたいですね。
では、身近な人が亡くなった場合、いつ頃までに購入したら良いのでしょうか。
一般的には、故人が仏様になる四十九日を目処に購入することを推奨されていますが、じっくり選びたい場合には、一周忌を目処に選んでも問題ありません。
大切な方を安置する場所ですので、ぜひ、後悔のないようにしっかり選ばれることをお勧めします。
本来、仏壇はご本尊を安置してお参りするための祭壇ですから、位牌を入れていない仏壇をお参りするのも良いことです。
法事や法要に合わせて購入するだけでなく、子供が生まれた時や仕事で昇進した時、永年の念願が叶った時など、何か嬉しいことがあった時に、
ご先祖様に感謝するために仏壇を購入するというのも、大変良いタイミングです。
また、結婚して新居を構えたり、家を新築したりする際には仏壇を置くためのスペースをとったり仏間を用意したりしやすいので、このタイミングで購入する方も多くいらっしゃいます。
仏壇を購入するために必要な予算として、仏壇本体だけの金額ではなく、御本尊や三具足と言われる香炉、お花立、火立(燭台)およびその他のの仏具も合わせた金額を、購入予算として考えておくことが大切です。
なぜならは、仏壇に仏具を飾ることで、浄土の世界となるためです。
仏壇本体の値段は、素材やサイズ、デザインによって、安価なものであれば数万円から、高価なものになると数千万円します。仏具に関しても、数万円から数十万円と金額に幅があります。
仏壇購入は、ご自分が気に入った物を購入するのが一番良い物となりますので、
事前に仏壇と仏具の合計金額を購入金額として確認しておくことをお勧めします。
こちらでは、仏壇の購入時期と予算について、詳しく説明してきましたがいかがでしたでしょうか。
初めて自分で購入することを考えた時、ネットで検索したり、販売店を回ったりすることになると思います。
そんな時に、事前に情報を持っていることで、ご自分の希望を正確に伝え易くなり、イメージに合ったお気に入りの仏壇を、後悔することなく購入することができます。
初めて自分で購入することを考えた時、ネットで検索したり、販売店を回ったりすることになると思います。
そんな時に、事前に情報を持っていることで、ご自分の希望を正確に伝え易くなり、イメージに合ったお気に入りの仏壇を、後悔することなく購入することができます。
仏壇は、一生に一度の大きなお買い物と言っても過言ではありません。
また、仏様やご先祖様、そして大切な人をお祭りするものです。
毎朝夕、手を合わせたくなる仏壇をぜひお選びください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
選び方
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
選び方
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
選び方
仏壇とは | 仏壇本来の役割と意味
選び方
仏具にどんな種類があるの?|仏具の種類と意味と使い方
選び方
仏壇のサイズと選び方 | 仏壇の種類や表記
遺骨がダイヤモンドになる。気になる値段や作り方
切手盆とは?使い方や購入方法など
遺骨をネックレスやペンダントにして身につける供養の形
仏具にどんな種類があるの?|仏具の種類と意味と使い方
仏壇の価格相場と、値段を安く抑える4つの方法
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
横にスクロールできます
仏壇とは | 仏壇本来の役割と意味
遺骨をネックレスやペンダントにして身につける供養の形
遺骨がダイヤモンドになる。気になる値段や作り方
仏具にどんな種類があるの?|仏具の種類と意味と使い方
遺骨が宝石やガラス細工に!?輝き続ける手元供養
切手盆とは?使い方や購入方法など
横にスクロールできます