メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
お葬式の基本的なマナーまとめ!お通夜・葬儀・告別式・ご火葬での注意点を解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
初七日法要は、故人さまがお亡くなりになってから7日目に執り行う法要のことです。
最近では、お葬式の7日後にすぐ集まるのが大変との理由から、お葬式当日に執り行われる繰り上げ初七日法要が多くあります。
この記事では、初七日法要の意味、時期、種類、注意点、マナーについて詳しく解説します。初七日法要について知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります
この記事の監修者
岩田 昌幸
人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。
初七日法要は、故人さまがお亡くなりになってから7日目に執り行われる法要です。ここでは、初七日法要の意味について詳しく解説します。
初七日とは、故人さまがお亡くなりになってから7日目を指します。
仏教では、お亡くなりになった人の魂が成仏するまで49日間の審判期間があり、この期間中に閻魔大王によって極楽浄土に行けるかどうかが判断されると考えられています。
初七日はちょうど故人さまが三途の川に到着する日とされ、その後、無事に49日目を迎えることができれば仏さまになれると考えられています。
仏教において初七日は、故人さまが仏さまになるための最初の7日間となります。
初七日の数え方は、故人さまがお亡くなりになった日から数えて7日目となります。故人さまの命日を1日目と数えるため、数え方を間違わないよう注意が必要です。
例えば、1月10日にお亡くなりになった場合、初七日は1月16日となります。
一見すると1月17日が初七日と勘違いしそうですが、命日を含めて数えるため、厳密には6日目が初七日となるわけです。
初七日は、「しょなのか」もしくは「しょなぬか」と読みます。
今は「しょなのか」と読むのが一般的となっていますが、昔は七日を「なぬか」と読んでいたため、正確には「しょなぬか」が正しいです。
時代の移り変わりによって七日を「なのか」と読むようになったため、現代では「しょなのか」で問題ありません。
初七日の法要で行われることは、以下の通りです。
初七日法要はお葬式と同じように喪主の挨拶から始まり、参列者の焼香やお坊さんの読経、説法が行われた後、ご遺族と会食をして終わります。
参列者は故人さまの冥福とともに、故人さまが無事に三途の川を渡れるよう祈ります。
故人さまが歩んだ生涯を偲び、感謝の気持ちを伝えたり魂の穏やかな旅立ちを願うのが初七日法要の意義です。
喪主やご遺族にとっては故人さまの死を受け入れ、心の整理を行う期間といえるでしょう。初七日法要の流れについては、以下の記事でも解説しています。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ 還骨法要・初七日法要(繰上げ初七日)の流れ | 一般的な葬儀の場合 通夜・葬儀を執り行った後も、様々な法要が行われます。宗教によって呼び名や儀式は変わりますが、故人を想って行われるこ
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
初七日法要の時期は、故人さまの命日から数えて7日目で、最近はお葬式当日に行われるのが一般的です。ここでは、初七日法要の時期について詳しく解説します。
初七日法要の時期は、故人さまの命日から数えて7日目です。故人さまがお亡くなりになった日を1日目として、そこから6日後の7日目に法要を執り行います。
初七日は冥土の旅の始まりの日であり、四十九日の日を迎えて終わりを告げます。仏教では、初七日から四十九日までの旅を以下のように表します。
仏教では、初七日から四十九日まで7日ごとに法要を行う決まりです。これを中陰供養(ちゅういんくよう)・御逮夜(おたいや/おたんや)と呼びます。
故人さまは、仏さまになるまでの49日間の間に閻魔大王の審判を受けるとされていますが、具体的には五七日の日に判断が行われます。
現世では王さまの化身とされる仏さまに祈りを捧げ、故人さまの無事を祈ります。初七日法要には、そうした仏教ならではの意味合いが含まれています。
初七日法要は、故人さまがお亡くなりになった日を1日目として7日目に執り行う法要ですが、最近はお葬式当日に行われるようになっています。
かつては故人さまの命日から7日ごとに集まって法要が行われていましたが、遠方からの移動や仕事の予定などで集まるのが難しいことから、今はお葬式当日に行うのが主流です。
お葬式当日に初七日法要を執り行えば参列者の負担を軽減でき、別日に改めて行う手間を省くことができます。
初七日法要の種類は、繰り上げ法要と繰り込み法要の2つです。ここでは、初七日法要の種類について詳しく解説します。
繰り上げ初七日法要とは、ご火葬の後に行う初七日法要のことです。戻り初七日とも呼ばれ、火葬場に行った後に再び葬儀場に戻って行う法要となります。
同時に法要を済ませられることから、喪主とご遺族、参列者にとって負担を軽減できる法要といえるでしょう。
繰り込み初七日法要とは、ご火葬の前に行う初七日法要のことです。
式中初七日とも呼ばれ、お通夜・葬儀・告別式・ご火葬とあるお葬式の儀式のなかで、葬儀後に引き続きその場で行う法要となります。
火葬場から葬儀場に戻る必要がないことから、火葬場と葬儀場の面倒な移動を省略できます。
初七日法要では、いくつかの注意点を守ることが重要です。ここでは、初七日法要の注意点について詳しく解説します。
初七日法要では、忌み言葉や重ね言葉を避けてください。代表的な忌み言葉・重ね言葉は、以下の通りです。
繰り返しを連想させる重ね言葉、決別や不幸を連想させる忌み言葉は縁起が悪いとされているため、初七日法要の場では避けます。
会食の場では笑ったりしても良いとされていますが、苦や死、無を想起させる言葉は避けるようにしましょう。
初七日法要は、携帯電話の電源を切るのがマナーです。
最近はマナーモードであればOKとされていますが、マナーモードでもずっとバイブレーションが鳴っていると気になります。
特別な理由がない限りは電源を切り、法要に集中できる状況にしておいてください。
初七日法要は、時間厳守で遅刻しないのがマナーとなります。
交通機関が止まったり渋滞に巻き込まれたりと、何らかの事情で遅刻するのは仕方ありませんが、寝坊などで遅れるのはNGです。
道中でトラブルがあっても対応できるよう、早めに家を出られる状態にしておきましょう。
初七日法要では、派手な髪型・服装を避けましょう。
煌びやかなアクセサリーを身に付けたり、華やかな装飾のあるものを持ったりするのはマナー違反となるため、原則は地味なコーディネートを心がけるようにしてください。
髪型は落ち着いたものを意識し、服装はブラックを基調とした喪服を選びます。
エナメルやビーズなど、光沢のあるものや反射するものは避け、革製品など殺生をイメージさせるものも避けるのがマナーです。
初七日法要に参列する場合は、お香典のマナーを守ることが重要です。ここでは、初七日法要のお香典のマナーについて詳しく解説します。
初七日法要は、故人を偲び、遺族が集う大切な法要です。葬儀とは別の法要であるため、香典についても基本的には葬儀でお渡ししたものとは別途用意する必要があります。たとえ葬儀と初七日が同じ日に行われる場合でも、受付で香典を区別して管理する場合があるため、別々の香典袋に入れて準備するのが望ましいです。
初七日の香典の金額は、葬儀時にお渡しした香典の半額程度が一般的な相場となっています。金額を決定する際は、故人との関係性や地域の慣習、また香典袋に記載する金額の書き方にも注意が必要です。偶数金額が縁起が良いとされる反面、忌み数(例:4や9)が付かないようにするなど、細やかな配慮が求められます。
初七日法要にお香典を持参する場合は、香典袋に必要事項を記載します。
まずは、故人さまの宗教や宗派に合わせた表書きをご記載ください。代表的な表書きとしては御霊前などがありますが、仏教・神道・キリスト教で使い分けましょう。
なお、表書きは濃墨ではなく薄墨を用いるのが良いでしょう。
香典袋に書く内容は主に表書き・フルネーム・金額(大字)・氏名と住所の4つです。
外袋の上段には故人さまの宗教や宗派に合わせた表書きを記載し、外袋の下段にフルネームを記載します。
まとめて連名で出す場合は代表者の名前を記載しますが、故人さまと特別親交があった場合は個別で名前を記載しても問題ありません。
中袋の表面には金額を大字で記載します。大字とは漢数字・旧字体のことであり、1万円をお渡しする場合は金壱萬円、3万円をお渡しする場合は金参萬円と記載します。
端数がないことを強調する場合は、金額の末に也と記載してください。
中袋の裏面には氏名と住所を書き、差出人をわかりやすくしておくと良いでしょう。なお、中袋は薄墨だと読みにくいなどの問題があるため、濃墨で書くようにしましょう。
お香典は、袱紗と呼ばれる布に包むのがマナーです。
現金や香典袋を直接持参するのはマナー違反となるため、必ず袱紗に包んでから持参するようにしてください。
袱紗にはいくつかの色がありますが、初七日法要などの弔事に持参するものは藍色もしくは黒色、灰色のものを選びましょう。
紫色の袱紗は慶事でも使用できるため、一つあると安心です。
初七日法要にお香典を持参する場合は、参列者本人が持参してください。
職場の人がお亡くなりになった場合、代表者が他の社員の分をまとめて一つのお香典として持参しますが、故人さまと特別仲の良かった人は自ら持参するのが望ましいです。
事情があって参列できない場合は、後日弔問もしくは郵送で対応しましょう。
お香典は、葬儀場の受付で渡すのがマナーです。
葬儀場には受付が設置されているため、「この度はご愁傷様です」「ご冥福をお祈りします」といったお悔やみの言葉を伝えます。
受付で芳名帳に記入した後、袱紗から香典袋を取り出し受付係にお渡しください。
なお、受付係が喪主やご遺族の関係者でつい話し込んでしまう人もいますが、長話をするのはマナー違反です。思い出話は会食の場でできるため、手短に済ませてください。
受付が済んだら、葬儀場に設置されている椅子で待機しましょう。
初七日法要に参列する人のお供えやお返しのマナーは、やや特殊です。ここでは、初七日法要のお供えやお返しのマナーについて詳しく解説します。
参列者がお香典を持参する場合、お供え物は持参しなくても問題ありません。
どうしてもお香典と一緒にお供え物を持参したい場合は、小分けにして持ち帰りやすいものを選ぶのが望ましいです。
喪主・ご遺族がお香典をいただいた場合は、お返しをするのがマナーです。
お返しは半返しが基本で、いただいたお香典の金額の半分を目安にしてください。また、品物は消えものが基本で、残るものではなく消費できるものにしましょう。
1〜3万円のお香典を受け取った場合は、5,000〜1万5,000円程度のものをお返しします。代表的なお返しとしては、以下のようなものがあります。
お返しの品に制限はなく、梅干しやそうめんなどの食べ物でも、お茶やコーヒーなどの飲み物でも問題ありません。
他にも、消耗品としては石鹸や洗剤、日用品としてならタオルなどが重宝されます。シンプルに洋菓子や和菓子を選んでも問題はありません。
初七日法要は、故人さまの命日から7日目に行われる法要のことです。
仏教では、人はお亡くなりになると49日間かけて仏さまになると考えられており、現世では故人さまが無事に仏さまになれるよう祈ります。
初七日は故人さまが三途の川に到着する日となるため、旅の無事を願います。
最近では、初七日法要をお葬式当日にまとめて執り行うのが主流となっており、改めて7日後に集まることは珍しくなってきています。
お葬式を執り行うのが初めてで何から行えばいいのかわからない人は、お葬式のプロであるよりそうお葬式にご相談ください。
よりそうお葬式では、家族葬や火葬式(直葬)をはじめ、一般葬など複数のプランに対応しているため、ご予算に合わせてお選びいただくことが可能です。
ご要望に合わせてアレンジできるのはもちろん、日本全国の葬儀場から選んで執り行えるため、ぜひお気軽にご連絡ください。
監修者のコメント
亡くなった日を一日目と数えて七日目に行う法要を初七日法要といいますが、葬儀・告別式、火葬の日と日程が近いこと、改めて集まることが難しいという理由で、火葬後の還骨法要と初七日法要を済ませてしまうことが多くなりました。最近は、式中に初七日法要まで済ませてしまう組み込み初七日法要が増えています。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
七回忌法要のお布施とは?決め方・入れ方・書き方・渡し方などのマナーを解説
初七日までしてはいけないことは?四十九日・一周忌までの注意点も解説
一周忌とは?法要の流れとマナーまとめ
十七回忌とは?服装や香典のマナーについて知っておきたいこと
十三回忌とは?服装や香典などのマナーやお供えについて
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
ご遺体搬送車とは?構造・種類・役割・方法・注意点を解説
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他