終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

会社や組織で故人を送る、社葬・合同葬の流れとマナー

  • 2023年02月01日
社葬・合同葬の参列者イメージ
家族が余命宣告されたら。やるべき準備と心構え
家族が余命宣告されたら。やるべき準備と心構え
「余命宣告」の正しい意味や、家族が余命宣告されたときの心構え、するべき準備のことについてわかりやすくご紹介します。
詳細をみる

合同葬は個人が務めていた会社や企業とご遺族が共同で行う葬儀のことで「社葬」の一種です。
故人の企業に対する貢献を讃える場であるほかに、広報活動の場としての傾向が強まっています。また、大規模な葬儀となる社葬と比較して、経費の節約にもなる合同葬も増えています。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

社葬・合同葬とは

合同葬も社葬の一種ですので、共通点がありますが、異なる点もあります。社葬は、企業が故人の葬儀を主催して執り行うもので、社葬の費用は企業側が負担します。
一方、合同葬は企業と遺族が合同して主催する葬儀を言います。葬儀の費用は遺族と企業双方が負担します。

社葬とは

社葬は、故人を供養する葬式であることに違いはありませんが、会社や企業を経営するにあたり「広報活動」に用いられています。このため、社葬の意味は、より社会的な意味合いの強い葬儀という目的があります。

一般的な葬儀と比べ企業関係者や取引先等も含めた大勢の参列者が見込まれるため、葬儀の規模は大きくなります。
名称は「〇〇家」となっていても、実際は企業や法人が運営や費用負担を行う社葬もあり、名目と実質が異なる場合もあります。

近年はご遺体を火葬するまでの一連の儀式を「家族葬」で行い、その後「「お別れの会※」として社葬を行うケースが増えています。

「お別れ会」・・・「お別れの会」・・・社葬でのお別れの会とは、「告別式」にあたり、故人をあの世に送るための儀式というより「告別」をメインに進行します。
故人のご家族・友人が集う小規模なセレモニーから、法人が主催する大規模なセレモニーまで様々。後日行われる場合は、ご遺体がないので式の会場もホテルやレストランなどで開催されます。遺骨の持ち込みの可否は会場によって異なります。

【合わせて読みたい】
お別れ会の詳しい説明はこちらをご参照ください

合同葬とは

合同葬は、企業と遺族が合同で葬儀を主催し、個人葬と本葬を同時に行います。また、複数の企業・団体が合同で行う場合も合同葬と呼ばれています。
規模が大きい社葬と比較して経済的な個人葬と合同した形で葬儀を行うため、企業の葬儀経費も抑えられる効果が期待できます。
ただし、企業関係者と、企業とは関係のない方々とが同時に参列するため、混乱を来さないように葬儀の進行・運営は細心の注意を払う事が求められます。

喪主になったらどうすればいい?

社葬・合同葬ともにご遺族の代表が喪主を務めます。
個人葬では、一般的に葬儀主催者である喪主と、葬儀の費用負担、運営を行う施主は同一人物であることが多いですが、社葬の場合、会社代表が葬儀委員長として葬儀の最高責任者となり、葬儀を執り行います。

社葬では、事前に喪主が企業側と葬儀の打ち合わせをします。社葬では、会社が主体となり故人を弔うのに対して、個人葬に関しては企業は関与しないため、喪主自身が個人葬(密葬)を主催し、個人葬の費用や、葬儀運営を行います。

合同葬を行う前には、喪主が企業側と葬儀の進行や費用負担の打ち合わせを行います。
喪主は社葬・合同葬の際に、遺族代表としての挨拶や、葬儀委員長の次順位で焼香等を行うという流れとなります。

【合わせて読みたい】
喪主の挨拶 知っておきたい葬儀・告別式の挨拶例・文例・言葉のマナー
通夜・告別式の挨拶文例。喪主なら知っておきたい葬儀のマナー

喪主と葬儀委員長の関係

葬儀委員長とは、葬儀における役割の一つで、葬儀においての最高責任者です。このため葬儀委員長は喪主よりも葬儀進行に責任を持ちます。
葬儀委員長が喪主に先立ち、仏式の葬儀では「焼香※1」を、神式の葬儀では「玉串奉奠(たまぐしほうてん)※2」を行います。
葬儀の最後には、葬儀委員長が挨拶を行う事になります。

※1「焼香」・・・故人に対して仏前・霊前で香を焚いて拝むことを言います。
※2「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」・・・玉櫛とは、榊(緑樹の小枝)に四手という紙片を下げたもので、神の霊が宿るとされてきました。これを紙のヌサ(幣)といわれる物、または木綿(ユウ)をつけ、神棚に供える作法の事を玉串奉奠といいます。

社員はどうすればいい?

社葬・合同葬は、業務時間内で執り行われるため、概ね企業役員や、葬儀進行の補助を行うための係員のみが参加するケースが多いでしょう。
一般社員としては上からの指示がなければ、特に何もする必要はありません。
ただし、企業の役員・一般社員も含めて全員参加と言う事例もないとは言えませんので、葬儀に参列する際の喪服、黒ネクタイ、黒靴下、黒靴等は準備されていた方が無難です。なお、焼香マナー等もあらかじめチェックしておきましょう。

社葬は社員が手伝いをする

会社役員や代表者・社長の場合は、社葬を執り行いますが、一般の社員でも業務中に事故や病気などで命を落とした場合などは社葬にするケースがあります。
社葬が行われる場合、手伝いの社員として4~5人ほどの人員を送るのが一般的です。
また、取引先の方が亡くなった場合も手伝いに行くこともありますが、会社からの手伝いを断るケースもあります。社員がお手伝いする内容は通夜・告別式会場までの道案内係や案内係、受付係などをするケースが多いです。

社葬・合同葬の流れ

社葬・合同葬も一般的には以下のような流れで執り行われます。

  1. 受付
  2. 開式の辞
  3. 喪主挨拶、弔辞拝受、弔電披露等
  4. 読経・焼香、玉串奉奠、献花等(各宗教毎の式次第により作法は異なります)
  5. 葬儀委員長挨拶
  6. 閉式の辞
  7. お見送り・出棺

事前準備

企業のトップの死は、突然やってきます。トップの死という不運を乗り越え、新たな体制を整えるためには、事前準備として規定をつくり社葬を成功に導かなくてはなりません。
当然ながら、社葬は故人が亡くなってから規定や企画を決めるのでは遅く、事前の準備として社葬・合同葬を運営する約束事を決めておくことが大切です。

1.企業内での社葬・合同葬の事前準備

一般的に社葬・合同葬の執行に関して、中心になって物事を決めていくのは総務部長の職務と言えます。
社葬・合同葬は万全な準備を行い、支障なく運営していかなくてはなりません。具体的には以下の事を取り決めておきます。

社葬・合同葬に関する内規の整備

  • 葬儀取扱規程の整備
  • 社内の緊急連絡網整備
  • 社葬・合同葬の基本フレームの検討
  • 葬儀社、会場となる施設等の候補を選定

社葬・合同葬の対象者(役員等)の情報収集や整理

2.社葬・合同葬の基本事項の決定

いざ企業に功績のある方が亡くなった時は、企業内で決めた社葬・合同葬の内容を遺族に伝え、葬儀の打ち合わせ・日程の調整を図っていかなければなりません。
遺族の協力も社葬・合同葬の成功に必要不可欠と言えます。具体的には以下の事を決定します。

緊急取締役開催

  • 社葬・合同葬を実施する決議
  • 葬儀委員長選定・決定
  • 議事録作成

遺族の意向確認

※なお、合同葬の場合は遺族との費用分担を決定します。

社葬・合同葬の基本フレームの決定

  • 葬儀の内容、規模、形式
  • 葬儀会場
  • 葬儀日程

合同葬・社葬の訃報通知状(社外通知)の出し方

社葬・合同葬とも訃報通知状の出し方に違いはありませんが、数多くの関係者や参列者が集まる社葬では、開催連絡は速やか、かつ正確に行わなければなりません。

一般的に不法通知状は、縦書きで右から左に内容を記載します。
まず社葬対象者の生前の肩書から始まり、亡くなった旨を報告します。
次に社葬・合同葬の日時・場所を明記し、最後に企業名・葬儀委員長・喪主の氏名を記します。
なお、企業名・葬儀委員長と喪主の間に罫線を入れ区別します。

【合わせて読みたい】
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方

合同葬・社葬の挨拶

合同葬・社葬での挨拶は概ね葬儀委員長と喪主が行います。挨拶では双方とも参列者に感謝する内容となることは共通しています。
葬儀委員長は故人が所属していた企業側の代表者なので、生前の故人の功績等をわかりやすく参列者に伝えましょう。
喪主は遺族代表であるため、家庭での生前の人柄を伝えることをお勧めします。

合同葬・社葬の通夜

最近の社葬では、通夜が省略されています。最近の社葬では、親族・親族が通夜・密葬または一般葬(企業と関係のない方々の参列)を執り行い、その後に社葬が行われることが多くなりました。
一方、合同葬は通夜からご遺体の火葬までの全ての流れが組まれているのが特徴です。合同葬・社葬による通夜の進行は以下の通りです。

合同葬・社葬の通夜開式前

事前に定めておいた内規に従い葬儀実行委員で式の確認を行います。
主に、式場のレイアウト、席順・供花の順番、リハーサルを遺族とともに確認します。

合同葬・社葬の通夜開式後

通夜の儀、「通夜ぶるまい※」を行います。

※「通夜ぶるまい」・・・通夜式後に弔問に対するお礼と故人の供養と言う意味で、弔問客にお酒や食事をふるまうことです。

合同葬・社葬の葬儀・告別式

社葬・合同葬ともに、多くの方々が参列します。綿密に打ち合わせを行い、社葬では式次第で時間的に余裕のある工夫が必要になります。
参列者全員が焼香等をできるのが理想と言えますが、時間の制約で、とても全員に順番が回らないと予測できたら、焼香等をして頂く参列者を前もって指名しておくことも工夫の一つです。

お葬式終了後

社葬・合同葬の終了後は、三日以内を目安に会葬礼状の発送や、挨拶回りを行います。
他に、経費の集計や、退職功労金・弔慰金の処理、社葬記録の保存等、事後処理を進めていきます。

社葬での会葬礼状の出し方

会葬礼状とは、葬儀等の会葬者にお礼状としてお出しするものです。
会葬礼状は葬儀終了後、三日以内に発送します。

【合わせて読みたい】
会葬礼状とは?作成方法と印刷用テンプレート

法事法要はどうすればいい?

世間では、法事と法要を区別することはありませんが、法事とは故人の供養だけではなく、後席の食事などを含む仏教行事・葬式のことで、法要とは故人の冥福の冥福と供養することです。
一般に法事法要として良く知られている行事に、「初七日※1」、「四十九日※2」、「一周忌※3」があります。

【合わせて読みたい】
法事法要とはどんなもの?よくわかる法要の流れ

また、法事法要は、「社葬の費用」には含まれません。故人が所属していた企業として、法事法要の費用を負担することもあります。ただし、法事法要などの費用は会社の経費として認められていませんので、この費用を会社が負担してしまうと遺族に対する贈与と見なされ、遺族に贈与税が発生します。
そのため、遺族と話し合って費用を負担するかしないかを決めましょう。

※1「初七日」・・・故人が亡くなった日から数えて七日目に行う法要のことです。現在では葬儀の当日に済ませてしまうケースも多くなっています。
※2「四十九日」・・・仏教では故人の魂が自宅を離れる(成仏する)のが四十九日目と言われています。そのため、遺族が「忌明け」として、日常生活に戻るために、親戚、故人の友人等を招いて法要を営む事を言います。
※3「一周忌」・・・定められた年に行う追善供養の事です。故人が亡くなって1年目の命日に行う法要を指します。

社葬では仏壇はどうなるの?

社葬が終了した後に購入するものは基本的に社葬費用として認められていませんので、仏壇やお墓の購入は自費となります。

合同葬・社葬の費用相場

電卓もつ女性

社葬・合同葬の費用は参列者数、会場の規模、企業の規模をはじめ、会場や祭壇、スタッフの数、外回りの装飾などで異なります。また、クラシックや生演奏、ビデオ撮影等のオプションなど、どのような社葬にするのかにより大きく変わります。
概ね、社葬に関しては1千万円~3千万円程度、合同葬に関しては1千万円程度かかります。一般的な社葬の見積もりの例として、参列者が500名の場合500万円程度になることが多いです。
社葬・合同葬の費用は個人葬と比較して多額に上りますが、費用を出来るだけ安く抑えたい場合は、葬儀社へのご相談が不可欠です。

費用負担

社葬の場合は費用負担は企業となります。一方、合同葬の場合は遺族とご相談して費用分担を決めます。
ただし、合同葬の費用分担で必ず遺族が負担しなければならないわけではなく、企業で規程を定めていれば企業が葬儀の費用について全額負担しても問題ありません。

勘定科目

社葬・合同葬ともに葬儀のために通常必要とされる費用は福利厚生費として「損金※」に算入することができます。

※「社葬の損金」・・・法人税を計算するときに費用の一部として計上し、企業収益から差し引くことでかかる税金を減らすことができます。

合同葬・社葬の費用の税務

香典は社葬と合同葬では取り扱われ方が違います。

社葬の場合

法人税法上の取り扱いは、社葬を行うことが社会通念上(社会一般に行われている考え方)相当であると認められ、かつ社葬のために通常要すると認められる費用であれば福利厚生費として損金に参入することが認められています。

ここがポイント
 
 
香典に関しては「雑収入(雑益)※」として計上する必要がありますので、法人税の課税対象となります。さらに、企業が受け取った香典を遺族に渡したり香典返しを会社が負担すると、遺族に贈与税が発生します。
現在では、まず個人葬(密葬)の際に遺族が香典を頂き、その後に行われる社葬では香典を辞退するケースが増えています。
※「雑収入(雑益)」・・・営業外収益に属するものの内、他のいずれの勘定科目にも当てはまらない収益のことです。

合同葬の場合

合同葬でも、葬式の費用を会社が負担することに社会通念上相当であることと、その負担金額が適正である事が問題となります。しかし、合同葬では遺族と企業が合同で行うために、遺族が香典を直接頂くことになるため、香典は課税対象とはなりません。

経費

合同葬・社葬において、税務署の判断により葬儀のために通常必要とされる費用が経費として認められます。
葬儀の費用として必要とされなかったり、葬儀と関係のない費用は経費として認められません。社葬を行うことが社会通念上相当と認められるときの基準は、社葬対象者の企業に対する貢献度や死亡の事由などによって判断されます。また、税務署から過大な葬儀費用と見なされた場合には、経費として認められないこともあります。
なお、合同葬では遺族との費用分担の内容も考慮に入れなければなりません。

企業の経費と認められる費用と、認められない費用

企業の経費と認められる費用
  • 葬儀の通知、広告費用
  • 僧侶へのお布施
  • 祭壇等の使用料
  • 供花、供物等の費用
  • 遺族、葬儀委員等への飲食代
  • 受け付け用テント、照明器具等の費用
  • 備品等の費用
  • 葬儀場、駐車場の使用料及び警備員等の費用
  • 遺骨や参列者の送迎費用
  • 火葬費用(合同葬は経費と認められません。)
  • 会葬者への礼状および粗品代金
企業の経費と認められない費用
  • 個人葬(密葬)として行われた費用
  • 仏壇・墓石等の購入費用
  • 墓地使用料
  • 火葬費用(社葬は経費と認められます。)
  • 納骨費用
  • 香典返し等の返礼の費用
  • 法事法要の費用

その他の注意点

社葬で経費として損金処理を行う場合は、必ず領収書等を保管しておきましょう。また、経費として認めてもらうためには取締役会の議事録が必要となります。

合同葬・社葬の議事録

合同葬・社葬にかかる費用は一部を除き経費として計上することができますが経費として計上するために必要になるのが取締役会で葬儀を決定したことの「議事録」です。
議事録がないと領収書があっても経費と認められない場合があります。

葬儀委員長とは

社葬を執り行う最高責任者が葬儀委員長です。なお、お別れ会であれば「お別れ会委員長」となります。葬儀委員長は、社葬対象者が社長の場合は、会長又は次期社長がなり、社葬対象者が他の方の場合は社長が葬儀委員長を務めるのが一般的です。

挨拶

葬儀の最後等で社葬の葬儀委員長や喪主は挨拶を行います。挨拶の内容としては、故人の略歴や功績に触れ、遺族への変わらぬご厚誼を参列者にお願いし、挨拶を終了します。

社葬・葬儀委員長の例文

社葬・合同葬ともに企業に貢献した故人を讃える内容となります。
企業トップのための葬儀の挨拶は以下の通りです。

(例文)
本日、故○○会長のご葬儀を株式会社○○の社葬を持って執り行うに当たり、会社を代表して一言ご挨拶を申し上げます。

 

○○会長は昭和○○年に○○県○○市にお生まれになりました。○○大学卒業後、昭和○○年に株式会社△△に入社し、昭和○○年に株式会社○○を設立しました。以来、社長として常に陣頭に立ち、今日の株式会社○○を築きあげました。

平成○○年に体調を理由に社長を退任され、ご家族の手厚い看護の下で療養されていましたが平成○○年○○月○○日○○時○○分にご逝去されました。病名は○○でございました。享年○○歳でございます。

会長はとても温和で篤実な人柄でございました。常に情報に敏感で、決断力があり、我々社員を率いてくれた指導者でした。
会長は私どもにとってかけがえのない存在であっただけに、社員一同大きな衝撃を受けております。

ですが、私どもはこの悲しみを乗り越え、会長から学んだ精神を心に刻み、よりお客様に喜ばれる商品の開発・提供に努める所存にございます。これが会長に報いる唯一の道と考えます。
ご参列の皆さま、本日はご多忙にもかかわらずご会葬いただきありがとうございました。

社葬・喪主の挨拶の例文

(例文)
遺族を代表し、一言ご挨拶申し上げます。
本日は、ご多忙のところ、父◯◯◯の葬儀にご参列賜りありがとうございました。

 

父が倒れましたのは、ちょうど一週間前のことでございます。会議の途中で急に苦しみ出したと聞いております。すぐに病院に運ばれましたが、脳梗塞ということでそのまま意識が戻ることなく、〇月〇日に永眠いたしました。

それまでとても元気で、精力的に会社経営に取り組んでおりました。会社をとても愛し、従業員の皆様や顧客の皆様を大切に考えていた父のことを思いますと、私たちがぼんやり父との思い出にふけっている暇はないように思われます。

父が会社を立ち上げましたのは、○○歳のときです。依頼、何度か試練もあったと聞いておりますが、皆様のご指導、ご鞭撻のおかげで、今日まで来ることができたと存じます。再来年には創業○○年を迎え、それまで現役で頑張ると申していたばかりです。このような父の思いを無駄にしないためにも、私がそのあとをしっかり守っていこうと決意した所存でございます。

今後も父の生前同様、皆様にはご支援、ご協力を賜りたく存じます。まだ若輩者ゆえに、いたらぬことも多いかと思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。

弔電

頂いた弔電のお礼状も書く必要があります。弔電のお礼は決まった書式がありますので、文例に沿って書くと簡単に作成することができます。

タイミング

弔電礼状の発送は葬儀・告別式終了後、出来るだけ早く送付しましょう。だいたい三日以内を目安に送付します。

合同葬・社葬の弔電の宛名・宛先

弔電を頂いた方のご住所・氏名を誤りなく記載して郵送します。

合同葬・社葬の弔電の文例(お礼状)

弔電のお礼状は以下のように記載します。なお、文章の最後に企業名・葬儀委員長・喪主の氏名を記します。

(例文)
拝啓 このたびは弊社 代表取締役○○ 故△△儀 葬儀に際しまして ご多忙中にもかかわらずご丁重な弔電、また鄭重なるご厚志を賜り厚く御礼申し上げます。
おかげを持ちまして葬儀告別式を滞りなく相済ます事を得ました。
茲に生前のご厚情に感謝申し上げますとともに、今後も変わらぬご指導ご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
早速拝眉の上お礼申し上げるのが本意では御座いますが、略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます。

【合わせて読みたい】
弔電・供物・供花やお花代のお礼状や返礼品についてはこちらもご参照ください

合同葬・社葬でのマナー

お焼香イメージ

こちらでは社葬・合同葬に参列する上でのマナーを各立場ごとに説明していきます。

取引先、関係団体の方が出席する場合

社葬・合同葬の通知を取引先や関係団体が受け取ったら、参列するか否かを決定し、参列する場合には誰が参列するのかを決めます。概ね、故人と同クラスの役職に就いている方が参列することが望まれます。

遺族の場合

社葬・合同葬は、遺族が企業に依頼するのではなく、企業が遺族へ社葬・合同葬の要望を出して行うかどうかを決定することになります。
遺族も個人葬と同じく社葬・合同葬が厳かに行われる事に努めるべきです。
遺族が注意すべき点は、社葬で香典辞退をしている場合、香典を持参された方から受け取ることはマナー違反となります。ただし、社葬の前に行う個人葬(密葬)を行っている時に頂くのは問題ありません。
一方、合同葬では香典を受け取られても問題ありません。

社員の場合

社葬・合同葬では社員が葬儀の補助として受付等を行うことになります。
社員全員が出席するケースは希ですが、喪服の準備や焼香等の作法を事前に確認しておきましょう。

社葬では名刺交換はNG

社葬では名刺を受付にて差し出すのがマナーとなります。ただし、社葬で名刺を差し出すときは、紙の左下を折るか、名刺の右上に「弔」の字を書くのがマナーですので、事前にチェックしておくようにしてください。また、社葬には故人の会社と関係のある企業の方が多く集まることになり、新たな顧客を得られるチャンスかもしれませんが、社葬はあくまで厳粛な場ですので、他の参列者と名刺交換をしてはいけないというルールがあります。くれぐれも注意してください。

合同葬・社葬での弔電

弔電とは、事情により合同葬・社葬の通夜、葬儀・告別式に参列できない場合、電報を打ってお悔やみの気持ちを伝えることです。
弔電は原則として葬儀・告別式の前日までに打ちますが、事前に日時が決まっている場合には、期日指定電報を使うことができます。

宛名宛先

弔電は一般的に葬儀責任者、主催者に送ります。弔電の送り先と共に事前に確認しておきましょう。

文例

弔電の文例は、簡略にかつ弔意が伝わるような文章でまとめましょう。

(例文)

 

  • ○○会長様のご霊前に、深く哀悼の意を表します。
  • ○○社長様の不慮のご逝去の報に接し、貴社ご一同に心からお悔やみを申し上げます。
  • ○○社長様のご霊前に、深く哀悼の意を表します。
  • 貴社社長のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
  • 御社の○○様のご永眠に接し、深く哀悼の意を表します。
  • 会長様ご天寿を全うされました由、謹んで哀悼の意を表します。
  • ご逝去を悼み、故人のご功績をたたえ、心からお悔やみ申しあげます。
  • 御社専務の○○氏、ご急逝の知らせを受け、心より哀悼の意を表します。
  • かねてご病気、ご療養中とは伺っておりましたが、このたびの○○会長のご逝去の報に、心からお悔み申しあげます。
  • 天寿を全うされました○○会長の、在りし日を偲びつつ、ご冥福をお祈り申しあげます。
  • ○○様の不慮のご逝去の報に接し、貴社ご一同に心からお悔やみ申しあげます。
  • ○○様のご訃報に接し、故人の生前の御功績をお偲びつつ、深く哀悼の意を表します。
  • 御社○○重役様のご生前の功績をしのび、当社幹部一同、心からご冥福をお祈り申しあげます。

男性の合同葬・社葬での服装

社葬・合同葬に関して、遺族・主催者はモーニングなどの正装を着用することが多くなっていますが、参列者は案内状にも「平服でお越しください」とあらかじめお願いされている場合もあります。男性の場合は黒、紺、ダークグレーのスーツにネクタイ、白いワイシャツ、黒い革靴・靴下を着用します。

女性の合同葬・社葬での服装

遺族・主催者側の合同葬・社葬の服装でも、女性の場合は黒のワンピースやアンサンブル、スーツです。
参列者は男性の場合と同様に平服で良いのが一般的です。
女性の場合は、女性の場合は控え目な地味目の平服で、光るアクセサリーは外します。男性も女性も「略喪服」が平服にあたります。

お悔やみの挨拶

参列者の挨拶は、平易で差し障りのないお悔やみの言葉を心がけましょう。死を連想させたり、「度々」、「重ね重ね」等のような重ね言葉を使用したりするのは避けましょう。

お悔やみの挨拶の例

(例文)

 

  • この度はご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます。
  • この度はご愁傷様でございます。さぞお力落としの事でございましょう。謹んでお悔やみ申し上げます。
  • この度はご愁傷様でございます。大変お辛いでしょうが、お力落としされません様に。
  • この度は、誠にご愁傷様でございます。さぞお力落としの事でございましょう。ご看病のお疲れが一度に出る時ですから、どうかご自愛くださいませ
  • この度はご愁傷様でございます。あまりにも突然のことで悲しみにたえません。心より、お悔やみ申し上げます。
  • この度はご愁傷様でございます。急なことでお慰めの言葉もございません。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

【合わせて読みたい】
お悔やみの言葉のその他の例文と注意点はこちら

供花の送り方

社葬・合同葬では、主催者側から「供花の義は固くご辞退申し上げます」と、あらかじめ辞退を表明している場合が多くありますが、供花は遺族の理解を得てから贈る必要があります。供花を送りたい場合には案内状等に断り書きがなくても、まず社葬・合同葬を行う企業に問い合わせてから送りましょう。

【合わせて読みたい】
供花の宗教宗派ごとの送り方、詳しい説明はこちら

ここがポイント
 
 
一般的に、供花は社葬・合同葬の場合、故人と親しかった方が遺族へ送ることが多く、企業・団体が送るのは花環の場合が多いです。式場の大きさも様々で、飾り付ける時間が限られており、宗派によっても生花の色や種類に制限があるため、飾り付けが必要な供花は葬儀社に頼んで準備してもらいましょう。

香典の渡し方

香典とは、故人の霊前に供える香に代わる金銭のことで、現金を不祝儀用ののし袋に包んだものを指します。

【合わせて読みたい】
金額は?書き方は? 葬儀における香典のマナー・袋の包み方

社葬・合同葬に出席する場合

遺族等に対して故人との間柄が一目でわかる様に、香典袋に会社名を右に書き添えて社長名等で出します。

参列できなかった人の代理で社葬・合同葬に出席する場合

参列できなかった人の名刺を預かっていれば、その名刺の右上に「弔」と記載し、名刺の左端か下隅の余白に、代わりに会葬する旨を記載し、ご自身の氏名を書いて、香典と一緒に受付に渡しましょう。

ここがポイント
 
 
香典に入れたお金の金額については、地域によっても異なりますが、中包みの表面に書く場合と、裏面に書く場合があります。包む金額に決まりはありませんが、4万円、9万円と言う金額は、「死」、「苦」を連想させるため避けましょう。

香典辞退をされた時の場合

香典は儀礼的な性格が強いため、案内状に香典を辞退する旨が記載されていなければ、香典は用意して行きましょう。
合同葬・社葬では受付にて辞退するのかを尋ねたり、周囲の参列者の様子をみて渡すか渡さないかを決めましょう。

香典ではなく供物を贈る

前記した供花や香典以外に贈る物としては「供物」があげられます。
菓子折りや果物籠、缶詰籠を霊前にささげることですが、やはり会場のスペースや飾り付けの時間も限られていることから、贈る際には主催者側と前もってご相談願います。

香典以外の物を贈る

前記した供花や香典以外に贈る物としては「供物」があげられます。供物とは霊前に備える菓子折りや果物籠、缶詰籠を霊前にささげることですが、やはり会場のスペースや飾り付けの時間も限られていることから、贈る際には主催者側と前もってご相談願います。

枕花を贈る

葬儀式場ではなく、故人のご自宅にお花を送る方法もあります。
葬儀までの間に、故人の枕もとにお供えする「枕花」をお届けするのも弔意の表し方と言えます。
ただし、枕花は故人と遺族の気持ちに寄り添う花です。血縁の深い方や、故人と特にゆかりの深い方、故人と特に親しかった方が、亡くなってすぐに枕元に飾る花を贈ることをさしますので、贈ってもいいものか前もって確認しておきましょう。

監修者のコメント

個人葬が故人の弔いや遺族に寄り添うプライベートな葬儀に対し、社葬は対外的に表明することを本質としています。社葬(団体葬)は対外的なプレゼンの場ではありますが、そこに「弔い」の原則は必須です。

【合わせて読みたい】
葬儀で香典辞退と言われたときの詳しい説明はこちらをご参照ください

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (5 投票, 平均: 4.80 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス