身内が亡くなった人にかける言葉は?お悔やみメールの文例・マナー

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

お悔やみの言葉は故人さまを悼み、ご遺族にかける言葉です。
一昔前は直接ご遺族に声をかけるのが一般的でしたが、近年はメールやチャットで伝えるケースも増えています。直接伝えるにしても、メールやチャットで伝えるにしても、ご遺族の気持ちを尊重してお悔やみの言葉をかけることが大切です。
この記事では、身内がお亡くなりになった人にかける言葉やお悔やみの文例、メールやチャットで伝える際の注意点やマナーを紹介します。

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

目次
  1. 身内が亡くなった人にかけるお悔やみとは
  2. 身内が亡くなった人へのお悔やみの伝え方
  3. 直接言葉で伝える
  4. メール・チャット
  5. メールでお悔やみの言葉を伝えるメリット
  6. 気持ちをすぐに伝えられる
  7. 受け手に負担をかけない
  8. ねぎらいの言葉をかけやすい
  9. 考えて言葉を伝えられる
  10. メールでお悔やみの言葉を伝えるデメリット
  11. 正式な伝え方ではない
  12. 正しい文章が求められる
  13. 忌み言葉
  14. 誤字脱字
  15. 絵文字
  16. 文章のボリューム
  17. 機種依存文字
  18. メールが届かない可能性
  19. さらに弔意を表したい場合は弔電や供花・供物を送る
  20. お悔やみメールの例文
  21. 一般的な例文
  22. 夫・妻を亡くされた場合
  23. 父親・母親を亡くされた場合
  24. 祖父・祖母を亡くされた場合
  25. 子供を亡くされた場合
  26. 彼氏・彼女を亡くされた場合
  27. 友人を亡くされた場合
  28. 会社の上司・部下・同僚を亡くされた場合
  29. 親戚の方を亡くされた場合
  30. 取引先の方を亡くされた場合(ビジネスメール)
  31. 英語で送る場合
  32. お悔やみメールを出すときの気になる疑問・質問
  33. メールで訃報の連絡を受けた場合、そのままお悔やみの言葉をメールで出してもいいもの?
  34. お悔やみの言葉をメールを出しても、確実に問題ない関係性は?
  35. どの程度の丁寧な言葉を使うべき?
  36. 供物の受け取りを辞退する旨の連絡があったらどうする?
  37. お悔やみメールを貰ったら、お礼の返信は必要?不要?
  38. まとめ

身内が亡くなった人にかけるお悔やみとは

お悔やみとは、訃報を受けてお葬式に参列する際に、故人さまを悼んでご遺族にかける思いやりの言葉です。

故人さまとの関係性やビジネスシーンにおいては、お悔やみの言葉をメールやチャットで伝えるケースもあります。一般的には、「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」などの表現を用いて、お悔やみの言葉を伝えます。

いずれにしても、お悔やみの言葉はご遺族を傷つけないようにしっかりとマナーを守り、気持ちを込めることが大切です。

また、ご遺族に慰めの言葉をかける以外にも、訃報の返信や仏壇の前で手を合わせることなどもお悔やみに含まれます。

身内が亡くなった人へのお悔やみの伝え方

身内がお亡くなりになった方へのお悔やみの伝え方として、直接言葉で伝える方法と、メール・チャットで伝える方法があります。

ここでは、それぞれの伝え方についてポイントを解説します。

直接言葉で伝える

お悔やみの言葉をご遺族に直接伝える場合は、長話を避けて簡潔に話すことがマナーです。

お葬式の場では、ご遺族は多くの参列者からお悔やみの言葉を受けることになります。ご遺族は大きな心労を抱えているため、できるだけ気を遣わせないように配慮することが大切です。

長話になるとご遺族の精神的な負担だけでなく、次に訪れている人々を待たせることになります。また、長話になると話す言葉も多くなる分、不要な言葉をかけてしまう可能性も高くなります。

メール・チャット

訃報を電話で受け取った場合や、メールやチャットで受け取った場合などは、メールやチャットでお悔やみを伝えても問題ありません。

お悔やみメールはマナー違反ではなく、ご遺族の負担を軽減する意味合いもありますただし、お悔やみメールは略式であるため、相手との関係性や状況によっては失礼にあたることがあるため注意しましょう。

また、メールやチャットでお悔やみの言葉を伝える場合は、言葉遣いに細心の注意を払って簡潔で丁寧に思いを伝えることも大切です。

メールでお悔やみの言葉を伝えるメリット

メールでお悔やみの言葉を伝えることには、さまざまなメリットもあります。

ここでは、具体的なメリットについて詳しく解説します。

気持ちをすぐに伝えられる

お悔やみメールは略式であるものの、こちら側の気持ちをすぐに伝えられるメリットがあります。

親しい間柄であれば、遠くにいても相手を気遣うメッセージを送り、気持ちによりそうことができますまた、メールやチャットは他の手段に比べると迅速に相手に届くため、弔電や手紙に比べると早く伝えることが可能です。

受け手に負担をかけない

メールでお悔やみを伝えるメリットは、受け手に負担をかけずに済むことです。

メールやチャットは通知が届くものの、その場ですぐに対処しなければならないわけではありませんご遺族はお葬式が終わって落ち着いたタイミングで、メールやチャットの通知を確認することもできます。

一方、電話は出るまで用件がわからないことや、緊急性の高い連絡の可能性もあるため、すぐに対応しなければなりません。そのため、電話でお悔やみを伝えるよりも、メールやチャットでお悔やみを伝えた方が受け手の負担は軽減されます。

ねぎらいの言葉をかけやすい

メールは手紙や電話に比べると相手と近しく感じられるため、素直なやり取りがしやすく、ねぎらいの言葉をかけやすいメリットがあります。

たとえば、「大変だったね」「なんでも力になるよ」など、慰めの言葉や励ましの言葉も素直に伝えやすいです。また、メールやチャットなら、自由に自分の感情を表現することができるため、親しみの言葉を簡単に伝えることができます。

考えて言葉を伝えられる

メールやチャットでお悔やみの言葉を伝えるメリットは、考えて言葉を伝えられることです。

弔電や手紙だと形式的になりやすいですが、メールやチャットなら時間をかけて自分の気持ちをしっかりと文章に書き起こせるため、自分の言葉で心から弔意を伝えることができます

文章を確認しながら書くことができるため、誤字や脱字を避けられることもメリットです。

メールでお悔やみの言葉を伝えるデメリット

メールやチャットでお悔やみの言葉を伝える場合、正式な伝え方ではないことや、正しい文章が求められる点に注意する必要があります。

ここでは、メールでお悔やみの言葉を伝えるデメリットを詳しく解説します。

正式な伝え方ではない

お悔やみの言葉は、本来ご遺族に直接伝えるものであり、メールやチャットは略式となります。

メールやチャットでお悔やみの言葉を伝えていいかどうかは、送り主とご遺族や故人さまとの関係が重要です。相手との関係性や年代によっては、メールやチャットが失礼と思われる場合もあります。

相手との関係性からメールやチャットで伝えるのが相応しくないと感じる場合は、電報や手紙、弔電などで伝えましょう。また、相手との関係性からメールやチャットで問題ない場合も、「親しき中にも礼儀あり」で、最低限のマナーは守る必要があります。

正しい文章が求められる

お悔やみの言葉をメールやチャットで伝えるデメリットは、マナー違反にならないように、正しい文章が求められることです。

メールやチャットは、電話や直接会ってお悔やみを伝える場合と違い、送った文章が相手に残ってしまいます。そのため、忌み言葉や誤字脱字、不適切な表現が残ってしまい、相手に失礼にあたる可能性があるため注意が必要です。

また、メールやチャットは日常的に使われるツールで、口語体を用いることが多いため、くだけた表現になりやすい点にも注意しましょう。

お悔やみの言葉を伝えるときは、メールやチャットでも、口語体は避けてフォーマルな表現を意識することがポイントです。

忌み言葉

メールやチャットでお悔やみを伝える場合も、他の伝え方と同様に忌み言葉を使わないように注意しましょう。

忌み言葉とは、使用すると不吉なことを連想させるため避けるべき言葉のことです。忌み言葉として以下が挙げられます。

  • 重ね言葉:くれぐれやたびたびなど
  • 不幸が続くことを連想させる言葉:引き続き、再び、続いてなど
  • 直接的な生死に関わる表現:急死、生きていた
  • 不吉を連想させる言葉:落ちる、迷う、浮かばれない
  • 不吉を連想させる数字:4、9

また、仏教用語の成仏、供養、冥福などは、他の宗教では適切ではないため避けるべきです。

他にも、「元気を出して」「頑張って」「あの時にこうしていれば」など、ご遺族を後悔させたり、安易に励ましたりする言葉も控えましょう。

お悔やみメールを作成する場合は、ご遺族の気持ちに寄り添った丁寧な表現を心がけ、状況に応じて適切な言い換えを行うことが大切です。

誤字脱字

お悔やみメールの文章の中に、誤字や脱字があると相手に対して失礼です。

中には、「早くメールを送らなければ」と気持ちが焦ってしまい、読み直すことなくそのまま送ってしまう方もいます。

文章を書き終えたら、そのまま送信するのではなく、もう一度読み直して誤字脱字がないか確認しましょう。送信してしまうと、後から気付いても修正ができず、訂正メールを送るにも読む相手の負担になります。

特に相手や故人さまの名前を間違えることは大変失礼になるため、漢字に間違いがないかも含めてチェックしましょう。

絵文字

お悔やみメールやチャットを送る際は、絵文字やスタンプなどの使用を避けましょう。

絵文字やスタンプは感情を表現できる便利なもので、普段のやりとりであれば使用して問題ありません。

しかし、お悔やみメールの場合だと、読み手は絵文字やスタンプに対して軽薄な印象を持ってしまう可能性があります。絵文字やスタンプの内容によっては、相手に不快な思いをさせてしまい、その後の関係に影響が生じる可能性もあるでしょう。

普段は絵文字やスタンプを使ったやりとりをしている相手だとしても、お悔やみメールを送る際には使用を避けることがマナーです。

文章のボリューム

お悔やみメールやチャットは、気持ちを伝えやすいメリットがある一方、文章が長くなりやすい点に注意が必要です。

不幸があると、お葬式の手配や関係者対応に追われ、多忙な状態であることが想定されます。そのような場合に、メールやチャットで長文が届くと、受け取った相手も迷惑に感じる可能性があります。

そうならないためにも、文章のボリュームはできるだけ抑えて、本文を簡潔にまとめることが大切です。相手に余計な時間を取らせないようにするという意味で、時候の挨拶などの前置きも必要ありません。

また、相手が読みやすいように数行ずつで区切り、空白行を入れることで読みやすくなります。相手の立場になって文章のボリュームや読みやすさを考えましょう。

機種依存文字

お悔やみメールやチャットを送る場合は、機種依存文字を使わないようにしましょう。

機種依存文字とは、特定のスマホやパソコンの環境に依存し、異なる環境で表示させた場合に文字化けや機器の誤作動を生じさせる可能性のある文字です。

機種依存文字を使用するとお悔やみの気持ちを正しく伝えられないばかりでなく、失礼に当たる可能性があります。お悔やみメールやチャットの本文は、標準的な漢字やひらがな、カタカナを使用して作りましょう。

メールが届かない可能性

お悔やみメールの注意点として、メールが相手に届いているかどうか確認できないことです。

メールが迷惑メールとしてブロックされている場合や、メールアドレスが間違えており、そもそも正しくメールが送れていない可能性もあります。また、可能性は低いもののプロバイダートラブルやサーバートラブルなどが発生していると、メールそのものが届きません。

メールでお悔やみを伝える場合は、メールが届かないかもしれないということを念頭に置いておく必要もあります。

ちなみに相手が文章を読んだことがわかる既読機能がついているチャットなら、お悔やみが届いているかどうか把握できます。

さらに弔意を表したい場合は弔電や供花・供物を送る

故人さまとの関係性によっては、メールによるお悔やみだけでなく、弔電や供花・供物を送るのもよいでしょう。

弔電であれば金銭的な返礼を必要としないため、ご遺族に負担をかけずにお悔やみの気持ちを伝えられます。また、供花を送る場合は白い菊や洋花、供物を送る場合は果物や和菓子、海産物などがよいでしょう.

ただし、地域や宗教によって相応しい供花・供物は異なる場合があるため、地域の事情に詳しい葬儀社に相談しておくことおすすめです。

お悔やみメールの例文

お悔やみのメールの一般的な例文を、いくつかご紹介します。

一般的な例文

・件名:○○より お悔やみ申し上げます
本文:○○様のご逝去を知り、とても驚いています。遠方のため、駆けつけてあげられず申し訳ありません.
今は突然のことで何も考えられないとは思うけど、あまり気を落とされないように. 何かあったらいつでも連絡くださいね.
・件名:〇〇より お悔やみ申し上げます
本文:このたびは○○様のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます. 家族を支えなければ、と無理をされていないか心配です.
どうか, 気を落とさず, お身体に気をつけてください. 安らかなご永眠をお祈りいたします.
・件名:〇〇より お悔やみ申し上げます
内容:ご身内にご不幸がおありだったと伺い, 大変驚いております.
略式ながらメールにてお悔やみ申し上げます. 心から哀悼の意を表します.

メールであること、を忘れずに,“あなたと故人の”, “あなたと遺族の”, “故人と遺族の”, 関係性に合わせて, それぞれの文章を適宜組み合わせると良いでしょう.

夫・妻を亡くされた場合

件名:〇〇より お悔やみ申し上げます
本文:このたびはご主人様(奥様)のご逝去の報に接し, 心からお悔やみ申し上げます. 家族を支えなければ, と無理をされていないか心配です.
きちんと食事を取れていますか? 今はまだ辛いと思うけど, どうか気を落とさず, 子供達のこと, 自分のことを考えて, くれぐれも身体をいたわって下さい. 安らかなご永眠をお祈りいたします.

通常のお悔やみの言葉と同様, 夫を亡くした方は, 長年連れ添った伴侶の訃報にたいへん心を痛め, また一家の大黒柱を失った家族の不安の大きさは, 想像に難くありません. 妻を亡くした方も, 伴侶不在の慣れない日常生活を前にして, 悲しみと共に体調を崩す方が多いといいます.

食事などの生活面に関する一文を添えると良いです. 人生の伴侶に先立たれ, 一人残される遺族の方の, 不安や寂しさを察した文面を意識しましょう.

父親・母親を亡くされた場合

件名:〇〇より お悔やみ申し上げます
本文:お父様(お母様)のご逝去を知り, とても驚いています. 遠方のため, 駆けつけてあげられず申し訳ありません.
今は突然のことで何も考えられないとは思うけど, あまり気を落とされないように. 何かあったらいつでも連絡くださいね.

送り手であるあなたが, 故人である受け手のご両親と, 顔見知りだったケースもあるでしょう. 大切な人を亡くした悲しみを, 自分のことのように捉えてしまうかもしれません. ですがそこはぐっと堪え, 感情的にならないよう, メールだからこそ落ち着きましょう.

また, 今すぐにでも駆けつけ, そばで支えてあげたいといった思いの一文を添えると良いでしょう.

祖父・祖母を亡くされた場合

件名:〇〇より お悔やみ申し上げます
本文:ご身内にご不幸がおありだったと伺い, 大変驚いております.
略式ながらメールにてお悔やみ申し上げます. 心から哀悼の意を表します.

父親・母親を亡くされた場合とおなじです. 感情的にならないよう心がけ, メールだからこそ落ち着いて, 支えてあげたい気持ちを伝えましょう.

子供を亡くされた場合

件名:〇〇です お悔やみ申し上げます
本文:このたびは逝去の報に接し, 心からお悔やみ申し上げます.
無理をされていないか心配です. できることがあればいつでも連絡くださいね. どうか, 安らかなご永眠をお祈りいたします.

メールを読むことによって, 悲しみがこみ上げてくるのを助長させてしまう可能性もあるので, 注意が必要です.

本来ならば, すぐに駆けつけ, そばで支えになりたいところですが, そうもいかない場合もあるでしょう. シンプルかつ, 負担にならないようにしましょう.

彼氏・彼女を亡くされた場合

件名:〇〇より お悔やみ申し上げます
本文:○○様のご不幸にとても驚いております. 今は突然のことで何も考えられないとは思うけど, あまり気を落とされないようになさってください.
何かあったらいつでも連絡くださいね.

彼氏・彼女という, これからのパートナーを亡くした方の気持ちを, 理解しようとする, そんな心の支えとなるような言葉がけが重要です. 「できることがあれば, なんでもするよ」といった文面を添えると良いでしょう.

友人を亡くされた場合

件名:〇〇より, お悔やみ申し上げます.
本文:○○様のご逝去を知り, とても驚いております. 遠方のため, 駆けつけてあげられず申し訳ございません.
今は突然のことで何も考えられないかもしれませんが, あまり気を落とされず, 何かあったらいつでも連絡くださいね.

彼氏・彼女を亡くされた方と同じように, パートナーである友人を亡くされた方はたいへん辛いはずです. その心を少しでもほぐすことができるような文面を意識して, 親身になった伝え方をするのがいいかもしれません.

会社の上司・部下・同僚を亡くされた場合

件名:営業1課〇〇です。お悔やみ申し上げます.
本文:○○様のご逝去に際し, 心よりお悔やみを申し上げます. いろいろと大変だと思いますが, どうかくれぐれもご無理をなさいませんように. メールでのお悔やみとなりましたこと, 改めてお詫び申し上げます.
何かお手伝いできることがありましたらいつでもご連絡下さい.

親戚の方を亡くされた場合

件名:〇〇より お悔やみ申し上げます
本文:ご身内にご不幸がおありだったと伺い, 大変驚いております. 略式ながらメールにてお悔やみ申し上げます. 心から哀悼の意を表します.

個人が親戚である場合, 上記のようなシンプルな基本文例を用いるのがベストです. 親密さによって, 最後に添える一文を工夫しましょう.

取引先の方を亡くされた場合(ビジネスメール)

件名:【株式会社○○ ○○より】お悔やみ申し上げます
本文:○○株式会社
○○事業部 ○○様
「○○様の突然の訃報に驚いています. 都合によりご葬儀に伺うことができず, 申し訳ありません. 略儀ながらメールにてお悔やみ申し上げます.
心よりご冥福をお祈り申し上げます。」

あくまでビジネスメールであることを念頭に置き, シンプルな文面で, 相手に負担をかけることのないように意識しましょう.

英語で送る場合

・I’m so sorry.
・Please accept my deepest condolences.
・Please accept my sincere sympathy.

「sorry」は「気の毒」「残念に思う」を意味し, 「condolences」は「お悔やみ」「哀悼」を意味します. また「sympathy」は「お悔やみ」「同情」です. 上記の例文はいずれも, 「お悔やみ申し上げます」というものです. 日本語以上にシンプルな印象です.

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

[お悔やみの言葉]故人との関係性による例文と注意点
[お悔やみの言葉]故人との関係性による例文と注意点
知り合いの訃報を受けた際、「どんなお悔やみの言葉をかけていいかわからない」という方もいるのではないでしょうか。

お悔やみメールを出すときの気になる疑問・質問

ここでは, お悔やみメールを出すときの気になる疑問や質問をまとめています.

疑問男性

メールで訃報の連絡を受けた場合、そのままお悔やみの言葉をメールで出してもいいもの?

メールで訃報連絡を受けた場合, お悔やみの言葉をメールで伝えても問題ありません.

相手との関係性によっては, 直接電話などで声をおかけして元気づけたり, 弔意を伝えるということも必要です.

お悔やみの言葉をメールを出しても、確実に問題ない関係性は?

お悔やみの言葉をメールで出しても関係のない間柄は以下の通りです.

  • 友人・知人などの親しい間柄
  • 送り主が, 仕事上の取引先の方
  • 会社の上司, 同僚などのビジネス関連

ただ, お悔やみの言葉をメールで述べるのは, あくまでも略式であり, 関係性が深いか, もしくはビジネス上の関係性がある場合に, 取り急ぎお送りするものと認識するのが良いでしょう.

どの程度の丁寧な言葉を使うべき?

お悔やみ状や弔電を送る際には, 故人と遺族の方との続柄に応じた敬称を用いるのが慣例です. 以下に代表的なものを, いくつかご紹介します.

  • お父さん:お父様, ご尊父(そんぷ)様
  • お母さん:お母様, ご母堂(ぼどう)様
  • 夫:ご主人様
  • 妻:ご令室様
  • 息子:ご子息様, ご令息様

メールの場合は, お悔やみ状や弔電に比べて歴史が浅いため, こうした敬称を厳密に用いるかどうかまではマナーが確立してはいません.

送り手(あなた)と受け手(遺族)の方のおつき合いの度合いによって, どの程度の丁寧な言葉を使うべきか, 敬称を使用するかどうか, あくまでも相手の立場を考えて選ぶことをおすすめします.

供物の受け取りを辞退する旨の連絡があったらどうする?

喪家の意向を尊重します.

どうしても供物を送りたい場合は, 後日に遺族を訪ねて改めて渡すスタイルにしましょう.

また, その際は事前に遺族の都合を確認し, 負担にならないよう配慮することが大切です.

お悔やみメールを貰ったら、お礼の返信は必要?不要?

基本的に返信は必要ですが, メールに「返信不要」と記載されている場合や, お葬式が終わって落ち着くまでは返信しなくても問題ありません.

お悔やみメールを送ってくれた方も, こちらの心情を理解してくれています. そのため, メールが来たからと言って焦って返信する必要はありません.

まとめ

身内がお亡くなりになった方に対してお悔やみを伝える場合, 相手との関係性によってはメールやチャットで伝えても問題ないケースがあります.

メールやチャットでお悔やみを伝えるのであれば, 受け手に負担をかけず, 気持ちをすぐに伝えられるメリットがあります. 一方, メールやチャットは略式となるため, 相手との関係性によっては失礼になる場合もあるため注意しましょう.

また, メールやチャットで伝える場合も, 身内がお亡くなりになった方にかける言葉は簡潔であることが重要です. だらだらと長い文章は負担をかけてしまうため, 伝えたいことをできるだけ短くまとめましょう.

お葬式についてご不安やお悩みがある場合は, よりそうお葬式までご相談ください.

よりそうお葬式では24時間365日いつでもお葬式に関するご相談を受付しており, 深夜や早朝, 休日でも専門スタッフが対応します.

まずはお気軽にお問い合わせください.

監修者のコメント

少し前までは「メールでお悔やみを伝えるのは失礼」とされていましたが、LINEなどで友人経由で訃報を知るケースも増えてきました。またSNSで拡散されて知るケースも少なくありません。「こうしなければならない」という決まったルールは確立されていませんが、基本は手紙のマナーに準じます。故人に対する尊厳、相手を思いやる気持ちをベースに、丁寧にお悔やみの言葉を伝えましょう。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます