メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
お葬式の基本的なマナーまとめ!お通夜・葬儀・告別式・ご火葬での注意点を解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
身近な方が亡くなり悲しみに暮れる中、遺族は葬送の準備を進めなければなりません。
冷静な破断が難しい心境の中、葬儀費用についても考えなければならない状況となります。
葬儀社見積もりのチェックポイントや、葬儀社のプランに含まれない費用があるということ。お布施や心付けについて、葬儀費用の分割払いについてなど、普段なじみが薄い分、分からないことが多いものです。
この記事では多くの方が持つ疑問や質問への回答をまとめて紹介します。
それらを比較して甲乙が素人でも付けられるものですか?
見積もりを取ったとしても比較が出来なければ何にもならないと思いますのでチェックした方が良いポイントを教えてください。
結婚式と置き換えるととても分り易いと思います。各社を回って見積りを取り、金額やオプション、インターネットでの口コミなどもチェックして、甲乙を付けるのが良いと思います。
ただ、葬儀の場合、急を要しますので結婚式のように時間に余裕がある方も少ないと思います。
チェックすべきポイントとしては、
などになります。
普段なじみの薄いものが多いので、不明点は遠慮なく質問しましょう。親切・丁寧に対応くださるか?といった、葬儀社の葬祭ディレクターの対応を見極めるのも非常重要になります。
信頼のおける葬祭ディレクターは、きちんと説明してくれます。お布施や心付けなど、葬儀プランに含まれていない費用もありますので、他にどんなものが必要かも確認した方が良いでしょう。
葬儀社によって異なりますので、一概に「これは含まれません」と断言はできません。ただ、一般的には、お坊さんなどにお支払いするお布施や戒名料、葬儀社に払う心付けなどはプランに含まれていない事がほとんどです。
また、葬儀社に支払う費用とは別に喪主・施主の配慮でかかってくるものもあります。
例えば、遠方からの参列者のために、宿泊先を喪主側が手配する場合などです。そのあたりも加味して余裕をもった予算組みをしておくようにしましょう。
見積もり金額を決められるものではないと感じるのですが、間違っていますか?
ご質問の通りです。基本的にはお布施や心付けは相手にいくら支払うよう金額を決められるものではありません。しかしながら、お布施や心付けは、人によって考え方や金額に違いもあります。
ただ、葬儀の短い準備期間で、多くの物事を決めたり行ったりするご遺族の負担が増える事を踏まえ、(金額を定め)見積に提示する事が多いとも聴きます。過剰と感じるかも知れませんが、葬儀社のサービスの一環と考えておくのが無難でしょう。もしも事前に説明が無かったのでしたら、少し不親切かもしれません。
事前に「心付けやお布施はこちらで決定させて頂きますので、見積書から省いて下さい。」とお伝え頂いても問題ありません。一度、葬儀社の営業さん・葬祭ディレクターの方に問い合わせてみては如何でしょうか。
昔ながらの葬儀社ですと一括払いを求められる場合もありますが、最近では経済状況なども踏まえ、分割払いに応じて貰える葬儀社も増えてきています。
ローンやクレジットカード支払いの対応を導入している場合が多いので、一度、葬儀社に相談してみましょう。
また、そのような事態にならなくても良いように、葬儀費用の積立もして急な事態でも慌てず対応できるようにしておきましょう。また、葬儀社を選ぶときにも、無理の無いプランを選んだり、香典も考慮したりしておきましょう。
実際のところ、葬儀社によって対応いただけるかどうか異なります。
詳しくは葬儀社に問い合わせてみてください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
御佛前の金額の目安は?書き方やマナーを解説
香典に入れる五万円の漢字の書き方は?記載方法・注意点・マナーを解説
御仏前(香典)の金額のマナーは?御佛前・御霊前との違いや判断基準を紹介
祖母のお葬式で香典は必要?孫からの香典の目安やマナーを解説
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
ご遺体搬送車とは?構造・種類・役割・方法・注意点を解説
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他