終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

初盆(新盆)を迎えるなら必見!お返しのマナー特集

  • 2023年02月13日

初盆(新盆)を迎えるにあたり、来ていただいた方に対してどのように立ち振舞えば失礼にあたらないか、悩むことがあります。参列者へのお返しとしてどのような品を準備しておけばよいでしょうか。お返しする品の相場はどれぐらいなのか、お返し品の種類やトレンドはどうなっているのか気になります。お返し品数の目安や、お返しの熨斗やあいさつ状の書き方など、意外と知られていない初盆のお返しのマナーについて詳しく解説していきます。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

▼詳しい内容と手配方法▼

初盆のお返しってどういうこと?

日本の年中行事において、祖先の霊を祀るための夏の行事をお盆といいます。
お盆の法要を行う時期は、7月13日から15日頃に行う旧暦か、8月13日から15日頃の新暦で行うか地域の風習によって異なります。

お盆の中でも「初盆」は特別な行事の一つで、故人が仏となって四十九日が過ぎ、喪の期間が明けた後に初めて迎えるお盆のことを指します。
お盆の時期に忌明けが済んでいない場合、初盆は翌年に繰り越されるため、間違って忌中に初盆を行わないように注意します。
関東甲信越地方など、地域によっては「新盆」というところもありますが、初盆と同じ意味です。

初盆のときには、仏壇の前に盆棚を飾り、精進料理や初物の野菜、果物などを置いたり、かつて故人が好きだったものや花などを添え、提灯に火を灯します。
盆棚を作る理由は諸説ありますが、ご先祖を迎える特別な日であること、またそれぞれの地域による習俗による行事という意味合いが強く、別に盆棚を準備すると言われています。
盆棚に飾る提灯は、故人の近親者が準備するのが慣例ですが、住宅事情によっては仏壇や盆棚を準備できないところもあり、代わりに現金を贈るケースが増えてきています。

また、この時にお香典やお供え物、線香代や提灯代などを頂いた場合、あるいは法要やお墓参りに参加してくれた方に対してお返しをすることを「初盆のお返し」と呼びます。
初盆のお返しの品は、お焼香をするためにお参りに訪れる方に向けて、手土産や引き出物を前もって準備しておく必要があります。
法要には僧侶にも来ていただきますが、お盆は僧侶にとっても忙しい時期のため、遅くとも1ヵ月前には僧侶の都合を聞いた上で、初盆の予約を入れておくことが無難です。
初盆のお返しをスムーズに行うためには、余裕をもって準備を進めることが大切なポイントです。

精進料理はお返しの1つ

元々精進料理は、仏教の戒律を通じて煩悩への刺激や殺生を避けることを目的に調理された料理方法です。
精進料理で取扱う食材のうち、動物性の食材は禁忌とされているため、牛肉や豚肉などの肉類や、鯛や伊勢海老などの魚介類が禁止となるほか、地域によっては卵や乳製品などを不可にするところもあります。
にんにくやねぎ、にらやらっきょうなど匂いが強い食材は、煩悩へ刺激する食材として禁忌としている地方を多く見かけます。

精進料理のタイミング

僧侶による読経を行い、遺族や参列者による焼香を行ったあと、精進料理で僧侶や参列者におもてなしをするのが初盆の通例です。
僧侶が読むお経は、精進棚の面前で読経してもらうことから棚経とも呼ばれます。僧侶から精進料理を辞退された場合は、「御膳料」を包んでおきます。
参列者の会食は一般的に、宗教や宗派に関係なく誰もが自由に参加することができます。

精進料理を手配する時の注意

精進料理を仕出しなどで手配する際は、おめでたい食材である伊勢海老や鯛などの献立になることを避けるために、「初盆の法要で利用します」などと利用目的を告げておくことで未然にトラブルを防ぐことができます。
初盆で会食を行わなくても参列者に対して失礼にはありませんが、その場合は法要が済んだ後に引き出物と一緒にお酒や折詰弁当などをお渡しします。
精進料理をふるまうことも初盆のお返しの一つとされているので覚えておきましょう。

引き出物を渡すのがマナー

通常のお盆とは違い、初盆では遺族や親族のほかにも故人の知人や友人など関係者を招いて法要を行います。
お盆の時期には、祖先の霊が帰ってくるため迎え火の準備をしますが、初盆は初めて帰ってくる祖先の霊を供養する儀式であることから、通常のお盆よりも丁重に執り行います。

初盆の時には参列者に対して、法要後に会席の場を設けるのが一般的ですが、精進料理を振る舞うだけでなく、引き出物をお返しの品として渡すのがマナーです。
参列せずに香典のみを頂いた方に対しても、必ずお返しの品を渡します。
遠方だからといった理由で、初盆の法要には参列できない方から御供物や御供物料をいただくこともあるため、お返しの品を忘れないように用意します。お礼状を添えて引き出物を送るのが通例ですが、当日参列した方に引き出物と一緒に渡すこともあります。
なるべく早い時期に済ませておくことが大切で、遅くとも法要後の二週間以内に先方に届くように手配しておきます。

お礼状の書き方

お礼状は、手書きで書くのが丁寧だとされていますが、印刷したはがきが使われることもあります。
お礼状の書き方に特別な決まりはありませんが、故人の名前を必ず入れること、参列のお礼や香典や御供物を頂いたことに対する感謝の意を文面に含めておきます。縦書きが基本で、文中には「句点」「読点」は使わない決まりのため覚えておきましょう。
お礼の品を取扱っている業者によっては、初盆のお礼状を無料で対応しているところもあるため、できる限り手間を無くしたい場合や、忙しくて対応できない時などに相談してもよいでしょう。

初盆のお返しの品はどんなもの?

初盆のお返しの品には食品や日用品など、食べてなくなるものや使ってなくなるものなどの「消耗品」が良く用いられています。商品は扱いやすく軽量で小分けできるもの等が便利です。

食品の場合、そうめんや水ようかん、ゼリーやお菓子、お茶などが人気です。お盆は夏の時期にあるため、そうめんは日持ちのよさや夏場に食べたい食品として人気です。夏の時期に身体を冷やす食材として、水ようかんやゼリーなどの冷たい食品も、お盆の時期にあったものとして喜ばれています。
食品を選ぶ一つの目安として、お返しの品が残ったときに自分が食べたいものを選んでおくと無駄がなく消費することが可能です。2種類以上の食品を準備しておけば、余っても飽きることなく食べきれる可能性が高まります。

初盆に参列する方は、事前に案内を送ることが一般的なため、どれぐらいの参列者がくるか予測することができますが、思いもよらず参列に訪れる方もいます。お返しの品は、少し多めに準備しておくことがポイントです。

日用品では、タオルセットや洗剤、ハンカチなど使い勝手がよく、どこの家庭でも使えるものを選ぶことが多いです。

公共交通機関を使って初盆に訪れる参列者が多い場合は、帰りの負担を考慮し重くてかさばらない物を選んでおくと喜ばれます。
瓶のジュースなどは重たくて持ち運びには不便なため注意しておきましょう。

初盆で訪れる参列者にとっては、故人との記憶が鮮明に残っていることが多いため、故人が好きだったものをお返しに用意するのもおすすめです。
「故人が好きだったものです」などと伝えて渡すことができ、故人を偲ぶ機会を作ることが可能です。

お返しの金額の相場はいくら?

初盆は、親族や遺族だけでなく、故人の友人知人や、会社関係者なども招いて法要を行います。初盆のお返しの品にかける予算は、参列者からいただいた香典や御供物料の3分の1から2分の1程度が常識的な範囲です。

法要なしで、お供え物を持って焼香のみ行う近所の方や知人の方の場合、香典の相場は3,000円から5,000円であることが多いため、お返しの品は1,500円から2,500円程度のものを選んでおきます。

法要や会食に参列する方の香典や御供物料などの相場は、会食費用も含めて1万円から3万円程度が一般的です。お返しの品としては、5,000円程度の商品を準備しておけば不要なトラブルを避けることができます。
御供物料とは、提灯など初盆で使う品物を届けたいが、立地などの都合で物が置けないなどの理由があるときに、品物を持参する代わりに包む現金のことです。
事前にお返しを用意し、参列者に持ち帰ってもらう場合、参列者全員が会食の最後までいるとは限らないため、帰り際にすぐ渡せるように段取りしておくことが大切です。

初盆後にお供えを頂いた場合も、お返しの用意は御供物料の半額を目安にします。
参列者が持参した香典や御供物料が相場よりも高額だった場合は、準備しておいた引き出物を渡した後で、あらためてお礼の品を送ることで対応します。参列者が遠方の場合は、カタログギフトなどを送って対応するケースもあります。
お返しの品を豪華なものにしてしまうと、参列者に気を遣わせてしまったと思われてしまうため、相場の範囲内でお返しの品を選ぶことが無難です。

▼詳しい内容と手配方法▼

お返しの掛け紙(熨斗)の書き方は?

初盆のお返しとして準備する引き出物の掛け紙(熨斗)にも様々な書き方があり、その土地の慣習や家庭の伝承など地域によって異なりますが、掛け紙を付けることは、初盆のお返しにおけるマナーの基本です。

熨斗は、弔事用で用いられる白黒の結び切りの水切が基本で、関西地方では黄白の水切を使う場合もあります。
結び切りは、水引の片方を引いてもほどくことができない結び方で、再度結ぶことができないことから、二度と繰り返すことがないようにという意味合いが込められています。

一般的な仏式では、「蓮のし」と呼ばれる蓮の花が入った黒白の水切が使われますが、蓮は泥の上でも綺麗な花を咲かせることから、仏様の慈悲の象徴とされています。

熨斗の掛け方

熨斗の掛け方は、化粧箱の中に掛け紙を掛ける「内のし」で、控えめなスタイルにしておくことが一般的です。「外のし」でも差し支えはありませんが、初盆はお祝い事ではないため、あまり派手にしないことが大切です。
ある程度の個数を引き出物として購入する場合、店側で熨斗を準備してくれるところもあるため、確認しておくことが大切です。

熨斗の表書き

熨斗の表書きには、「志」「初盆志」「新盆志」「初盆供養」などがあります。キリスト教や神式などでは「忍び草」が使われることがありますが、「志」は、宗教や宗派を問わず、全般的に使われます。
法要を初盆以外に他の故人の三回忌など、二つ以上まとめて行うことがありますが、お返しの品はそれぞれ分けずにまとめて用意します。
「志」の右横に小さい文字で「亡父 三回忌」「亡母 初盆供養」と列記し、その横に「粗供養」あるいは「志」などと書いておきます。

熨斗の表書き下段には名前を記入します。施主の名前をフルネームで書くか、家名を入れることが多いですが、嫁いだりして名前が変わった場合は嫁ぎ先の名前を伝える必要があるため、括弧書きで旧姓を添えておきます。

上段の表書きに対し、下段の氏名はやや小さい文字で書きます。毛筆を使い、濃い色の墨で文字が水切に掛からないよう楷書体で書くのが正式な書き方です。

スムーズにお返しできるように早めに用意しておこう

案内状を出した方や、初盆の法要を知らせた方の人数などが分かっていれば、初盆に訪れる参列者の数の見通しが立ちます。引き出物をスムーズにお返しできるように、前もって準備しておくことが大切です。
お招きした人数分を用意しておくのはもちろんのこと、当日香典を頂いた方に対しても引き出物をお渡しできるように、予定数よりも少し多めに準備しておけば安心して初盆を迎えられます。

引き出物が余ったときは、自分たちで食べたり使ったりして消費しきれるような消耗品を選んでおくことで無駄なく引き出物を使うことができます。
当日の参加者が予定した人数よりも少なかったときなど、自分たちだけでは消費しきれない量が残ることがあります。業者によっては「初盆用返品可能商品」を取扱っているところもあるため、不安に感じた時は事前に相談しておくことが大切です。
早期割引注文を承っているところもあり、初盆の計画が立った時点で早めに行動に移しておくことで初盆の費用を抑えることができます。

礼儀作法を重んじる日本の年中行事にはしきたりやマナーが多くありますが、一度身体に身についてしまえば簡単に忘れることはありません。地域特有の風習など、個別に覚えておかなければいけないこともあるため、分からないことがあれば長年地域に住んでいる人に相談することも大切です。
初盆までの準備期間でしっかりと計画しておき、初盆当日は参列者へスムーズにお返しの品を渡せるよう、品数や必要個数などをしっかりと把握し、早めに用意をするように心がけておきましょう。

監修者のコメント

初盆でお香典をいただいた場合には、御香典に対する香典返しを準備します。内容は葬儀や法要の際にお渡しする香典返しに準じます。近年は参列者も高齢化し、大家族が少なくなっているうえその場で持ち帰っていただくことを考えて、「軽量」「コンパクト」「小分け」できるものが好まれます。

▼詳しい内容と手配方法▼

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (11 投票, 平均: 3.50 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス