メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
お葬式の基本的なマナーまとめ!お通夜・葬儀・告別式・ご火葬での注意点を解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
お世話になった方や大切な方の突然の訃報を受けて、どうしても葬儀に参列することができない場合もあると思います。 そんなときには弔電(お悔やみ電報)を送りましょう。 ここでは弔電の送り方や文例をご用意しましたので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
この記事の監修者
岩田 昌幸
人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。
弔電(お悔やみ電報)とは、訃報を受けて通夜もしくは葬儀や告別式に参列できない場合に、喪主や遺族の方々に対して電信という形で故人の死を悼む気持ち(哀悼の気持ち)を送るものです。申込先はNTTをはじめ、郵便局や通信系会社となり、申し込み後、先方に届けてくれます。
通夜、葬儀や告別式への参列が難しい場合に打つものですので、葬儀が終わってから送るのは失礼にあたりますので、通夜もしくは、葬儀や告別式に間に合うように送りましょう。
一般的には「弔電を打つ」と言います。
ここでは、最も一般的なNTTでの申し込み方法について説明します。弔電(お悔やみ電報)の申し込みは、電話もしくはインターネットからします。受付時間は年中無休で、電話の場合は8時〜22時、インターネットの場合は24時間可能です。
なお、19時までの申し込みが当日配達となります。
インターネットの場合は、申し込み専用サイトにアクセスして手順に従って進むと弔電(お悔やみ電報)の申し込みが完了します。画面で台紙のデザインを見ながら選ぶことが可能です。
「115(局番なし)」に固定電話もしくは携帯電話から電話します。電話料金は無料ですので、相談に時間がかかっても安心です。オペレータが電話口に出ますので、オペレーターの質問に答えることで弔電(お悔やみ電報)が出来上がります。ここで、決めることは、弔電(お悔やみ電報)の台紙(デザイン)と文章です。
一般的に提示される価格は、メッセージ料金+台紙料金+オプション料金+消費税となり、送料込みの金額となります。オペレータの方から提示された金額、もしくはパソコンで申し込みを行った際に表示されている金額が、税抜きの金額か税込みの金額なのか、送料込みなのか分からない場合は確認をしましょう。
支払いは、パソコンもしくは固定電話、携帯電話からの申し込みの場合は、毎月の電話料金と一緒の支払い、クレジットカード払い、ドコモ携帯払いから選べます。ちなみに、携帯からインターネットで申し込んだ場合は、クレジットカード払いのみとなります。
弔電(お悔やみ電報)でお願いする文章の決め方ですが、事前に自分で文章を考えている場合は、その文章でお願いすることができますが、考えていない場合は、サンプル(文例)が準備されていますので、そのサンプルの中から選ぶことができます。
文字数によって料金が変わりますので、料金と文章の兼ね合いもあるかと思います。弔電(お悔やみ電報)の場合、あまり長文になると失礼になる場合もありますので、迷った場合は、サンプルを参考にするかオペレータに直接相談してみましょう。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
インターネットに慣れている場合は台紙のデザインを見ながらネットで手配する方が便利ですが、不慣れな場合や、オペレーターと相談しながら送りたい場合は電話での手配も便利です。
電話で弔電(お悔やみ電報)を打つ場合は、固定電話もしくは携帯電話から「局番なしの115」に電話をします。「115」が使えないもしくは公衆電話からお願いする場合は、フリーダイヤル「0120-759-560」でお願いすることができます。
電話をかけるとオペレータが出ますので、弔電(お悔やみ電報)を打ちたい旨を伝えます。
オペレータの方の質問に答えることで弔電(お悔やみ電報)が完了します。聞かれることは、台紙(デザイン)と文面についてとなります。台紙はどのようなものを選んだら良いのか、文章はどうしたら良いかなど相談にのってくれますし、文例がありますので、その中から選ぶこともできます。台紙や文章の文字数で料金が変わってきますので、料金との兼ね合いもあるかと思います。その場合も、オペレーターの方が相談にのってくれますので安心です。
<電報のご依頼はこちらへ>NTT東日本の電報サービスNTT西日本の電報サービス
一般的な弔文の文例をご紹介します。故人やご遺族の方との関係性により文章も変わりますが、参考にしてください。「◯◯」の箇所は、ふさわしい名称や言葉に置き換えてください。
・◯◯様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。
・ご逝去の知らせを受け、ただただ、驚いております。ご生前のお姿を偲び、心よりご冥福をお祈りいたします。
・◯◯様のご訃報に接し、心より哀悼の意を表します。ご家族皆様方のお悲しみをお察し申しあげますとともに、謹んで故人のご冥福をお祈りいたします。
・◯◯様のご逝去の報に接し、悲しい思いでいっぱいです。優しい笑顔、共に過ごした楽しかった思い出など在りし日の思い出は尽きません。安らかにご永眠されますよう、遠くから手を合わせて、ご冥福をお祈りしております。
・◯◯様のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申しあげます。故人との語りつくせぬ思い出で胸がいっぱいです。ご生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに、安らかなご永眠をお祈りいたします。
・ご主人様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。
・ご令室様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。
・ご子息様の急逝の報に接し、悲しみにたえません。前途洋々たる時に突然他界され、ご両親様のお悲しみ、ご無念のお気持ちは、いかばかりかとお察し申しあげます。
・お嬢様のご逝去を悼み、ご両親様のお嘆きをお察し申しあげますとともに、謹んでご冥福をお祈りいたします。
・お孫さまのご急逝の報に接し、驚きを禁じ得ません。お二人のご傷心を思うと、涙がこぼれます。心から哀悼の意を表します。
・ご尊父様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。
・ご母堂様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげます。
・ご岳父様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。
・ご岳母様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます。どうか安らかな旅立ちでありますように。心からご冥福をお祈りいたします。
・社長様のご訃報に、当社社員一同、謹んで哀悼の意を表します。ご遺族の皆様ならびに社員ご一同様に、心からお悔やみ申しあげます。
・会長様のご逝去に際し、惜別の念を禁じ得ません。ご功労に敬意を表しますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。
・貴社◯◯様ご急逝の報に接し、ご冥福をお祈り申し上げます。ここに哀悼の意を表し、生前頂きましたご厚情に心より感謝いたします。
・神の御許に召されました◯◯様の、安らかなお眠りをお祈り申し上げます。
・神の御許に召されました◯◯様を偲び、ご遺族がこの悲しみに立ち向かいたくましく歩んでいかれますことをお祈りいたします。
弔電(お悔やみ電報)を送るタイミングは、通夜、葬儀、告別式となります。本来、上記のいずれかに参列したい思いがあるにもかかわらず、諸事情にどうしても参列できないために送るものが弔電(お悔やみ電報)となるからです。
弔電(お悔やみ電報)は上記にも書いたように、通夜、葬儀もしくは告別式で弔電(お悔やみ電報)を読み上げるまでに届くことが大切です。もし、間に合わない場合は諦めましょう。遅れても送らないよりは送った方が良いということは、弔電(お悔やみ電報)に関しては当てはまりませんので、注意が必要です。
もし弔電(お悔やみ電報)を送れなかった場合は、後日、弔問されるか香典を手紙と一緒に郵送されることをお勧めします。その際、通夜や葬儀、告別式に参列できなかった旨と弔電(お悔やみ電報)が間に合わなかったお詫びを伝えることで、先方も理解してくださいます。
弔文の書き方について気をつけた方が良いことについて説明します。知っていることで、先方への配慮となります。ここでは3点紹介します。
1. 故人の呼び名(敬称)敬称は、通常の生活ではあまり使いませんが、弔文に限らず、ご不幸のあったご遺族に対しては使いますので、知っておくと良いでしょう。代表的な敬称は下記となります。
2. 言葉に関すること「忌み言葉」や「重ね言葉」、「音が良くない言葉」は避けるようにしましょう。例として下記となります。
また、仏教以外の方に送る場合は、「仏」「冥福」「成仏」「ご愁傷様」「供養」「往生」「冥途」などの仏教用語は避けるようにしましょう。キリスト教の方に送る場合は、上記に加え「お悔やみを申し上げます」という言葉は不要とされています。
3. 内容に関すること弔電(お悔やみ電報)では、故人の個人的(いわゆるプライベート)に関する内容は控えることをお勧めします。ご遺族もご存知のことと思い文章にしたことが、後々、トラブルとなる場合もあります。
弔電(お悔やみ電報)の値段(価格)はピンキリと言っても過言ではないくらい幅があります。台紙一つ取っても、500円から1万円以上するものがありますし、文字数によっても金額が変わってきます。
そんな中でも、相場というものがありますのでご案内します。相場は故人や受取人と自分との関係性で決まりますので、参考にしてください。
■会社として打つ場合豪華になりすぎず、安っぽく見えない物を選ぶことが多いようで、金額としては3,000円程度が一般的です。
■個人で打つ場合個人で打つ場合は、香典を渡す場合の金額に見合った電報を打つことをお勧めします。例えば、3,000円包む予定だった場合は、最低金額〜1,500円程度、5,000円包む予定だった場合は2,000円〜3,000円程度となります。
弔電(お悔やみ電報)の台紙に関しても個人的に送るのか、ビジネスとして送るのかで選び方も変わります。
種類は豊富で、スタンダードな紙だけのものから、刺しゅうや漆が施された高級感のあるもの、ちりめんで装飾されたものや水引きをモチーフにしたもの、供花の代わりにプリザーブドフラワーがあしらわれている3Dタイプのものまであります。色も赤や青の華やかな色から灰色や紫色という落ち着いた色まであります。なお、商品によっては、配達先限定商品となりますのでお願いする際に確認しましょう。
料金も500円から1万円を超えるものまでありますので、故人との関係性や支払う金額(特に会社の場合は上限があるため)で決めることになります。
また、お線香が付いているものもありますので、言葉だけではなく、気持ちとしてお供えをしたい方には良いですね。
弔電(お悔やみ電報)は祝電と違い、今すぐに打ちたいものなので、なるべくこのページだけで分かるようにポイントをまとめました。祝電の場合は、予定日が決まっていますが、弔電は突然やってきます。
突然のことでも、決まり事や守った方が良いマナーがありますので、ぜひ、参考にしてください。
最後に、弔電(お悔やみ電報)は故人に対して打つものではなく、残されたご家族(ご遺族)に対して打つものだということを忘れないようにしましょう。故人に向かって打ってしまうと失礼にあたり、マナー違反になります。ただし、文面に故人への想いを入れることはマナー違反にはなりません。
また、ここでご紹介したNTTや郵便局以外にも電報サービスとして、KDDIの「でんぽっぽ」やソフトバンクグループの「ほっと電報」などもあります。ご自分が契約されている携帯電話会社で打たれると支払いが自動的に電話料金と一緒の支払いとなるので、クレジットカードを持っていない場合など便利に使えます。
また、文字数の増減で料金が変わらない文字料金込みの電報を取り扱っている会社もありますので、ぜひ、一度、検索してみてください。
なお、会社として電報を打った際の仕分けですが、一般的には慶弔費に該当し、非課税となります。
監修者のコメント
近年、お悔やみを伝えるツールとして、弔電が注目されています。結婚式に送る祝電がもはや緊急時を目的とするものでないように、弔電もかしこまったイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。「取り急ぎ」伝えるツールがメールやSNSになった現代では、弔電は丁寧に気持ちを伝える手段という認識に変化しているように思います。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀のマナー
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
お通夜に持参する香典のマナー!
お通夜とは?意味やマナーを徹底解説!
お通夜と告別式の違いは?どちらに参列すべき?知っておきたいポイントや参列マナーを紹介
お通夜での挨拶マナー!立場別に紹介
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
ご遺体搬送車とは?構造・種類・役割・方法・注意点を解説
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他