お葬式の主な流れ!式前・当日・式後のスケジュールや日程を解説

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

お葬式の流れは、式前・当日・式後で変わります。

施主を任された場合、お葬式の流れをしっかりと理解しておくことでどれくらいの時間や日数が必要なのかが見えてきて、よりスムーズに対応できるでしょう。

この記事では、お葬式の主な流れを式前・当日・式後に分けて詳しく解説します。

儀式は一部省略可能なことをはじめ、儀式を省略するメリット・デメリット、よくある質問についても解説するため、お葬式全般の流れについて気になる人はぜひご参考ください。

お葬式とは

お葬式は、故人が安らかに眠れるよう祈りつつ、その人生を偲び最後のお別れをするための儀式であり、葬儀・告別式の総称です。

また、お葬式は故人さまと関わりのあった人々が気持ちを整理するための場所でもあります。ここでは、お葬式について詳しく解説していきます。

お通夜とお葬式の違い

お通夜は、さまざまあるお葬式の儀式の一つとなります。

親族や関わりの深い親しい人が夜通し故人さまに付き添い、別れを惜しみながら最後の夜を過ごす儀式です。

現在のお通夜は18〜19時頃から始まり、数時間かけて行われるケースが多くなっています。

故人さまがお亡くなりなった翌日に弔問客を迎えてお通夜を行い、翌々日に葬儀・告別式という日程が組まれるのが一般的です。

また、お通夜にはお亡くなりになった当日の夜に、ご遺体を納棺して親族だけで行う仮通夜と、その翌日に弔問客を迎える本通夜があります。

一般的にお通夜と呼ばれるものは本通夜であり、近隣の方々にもお知らせします。仮通夜はお坊さんを招いて読経してもらうこともありますが、最近は省略される場合も多いです。

葬儀・告別式とお葬式の違い

葬儀・告別式とは、故人の冥福を祈り、成仏を願うために行われる儀式です。

「葬儀」は宗教的な儀式であり、仏教の場合は僧侶による読経や焼香が行われ、出棺・火葬へと続きます。一方、「告別式」は故人と最期のお別れをする場であり、親族や友人、知人が参加することが一般的です。

いずれもお通夜の翌日の昼間に行われ、時間は1〜3時間ほどです。

その後は、出棺してご火葬となります。また、最近はご火葬後に続けて繰り上げの初七日法要が行われるケースがほとんどです。

「偲ぶ会」「お別れ会」は告別式

故人さまがお亡くなりになった場合に、お葬式とは別に偲ぶ会やお別れ会を設けるケースもありますが、これらは告別式の一つの形態です。

お葬式の参列者が多く見込まれる場合などに、お葬式とは別にお別れする場を設けるために行います。

形式を重んじる告別式とは異なり、故人さまが生前に好きだったものをモチーフにした空間を作るなど、自由なスタイルで執り行えます。

服装にも決められたスタイルはなく、平服での参列となっている会も多いです。

会そのものに宗教的な儀式は含まれないものの、宗教上のしきたりや慣習などに配慮して執り行う時期を決めるのが一般的となっています。

お葬式は宗教的な儀式!その役割とは

お葬式は、故人が安らかに眠れるよう祈りつつ、その人生を偲び最後のお別れをするための儀式であり、葬儀・告別式の総称です。原始の時代にも弔いの儀式が行われていた痕跡があり、古くからあるごく自然な儀式といえます。

ここでは、お葬式の役割を解説します。

死後の世界に送り出す

お葬式は、故人さまの魂を死後の世界に送り出すための儀式です。宗教的な思想が大きく関係している考え方であり、宗教や宗派によって概念は異なります。

例えばキリスト教では、死後に神の御許で永遠の幸福を得るために行われます。仏教では死後の世界に送り出し、仏になる修行を積む故人さまを激励するための大切な儀式です。

共通しているのは、故人さまが死後の世界でおだやかに暮らせるように願いを込めること。

日本人は、他の民族に比べて普段は宗教にこだわることが少ない傾向にありますが、お葬式に関しては古くからの慣習やしきたり、風習に基づいて厳格に行うことが多いです。

故人さまの死を周りに知らせる

お葬式には、故人さまの死を周囲に知らせる役割もあります。

お葬式を執り行う際には、故人さまや友人や知人などにお知らせします。

訃報を受けた人たちはお葬式に集まり、事実として受け入れることができるのです。訃報を受け取っていない地域の方々も、お葬式によってその事実を知るきっかけになります。

このように、お葬式は周囲の人たちに知らせるうえでも大切な役割を担っているのです。

人と人は社会の中でさまざまなつながりを持つため、社会的にもその人がお亡くなりになったことを知らせる必要があります。

地域的にも社会的にも、お葬式を執り行うことは大切です。

命の大切さを知る

お葬式に参列することは、命の大切さを認識する場面となります。

人はやがて亡くなることを実感し、それによって命の尊さがわかります。ご遺族は命をより身近に感じるきっかけとなり、参列者も生が当たり前ではないことを実感するでしょう。

命の大切さを知ることで、何気なく生活している日々に変化が生じる場合もあります。例えば、生きていることへのありがたみを感じるきっかけにもなるでしょう。

また、次の世代の子どもたちが人の命や死について学ぶ場でもあります。親や周囲の大人たちは子どもに対し、人生が終わることの意味や命の重大さ、弔いの方法を伝える大切な場です。

このようにお葬式は故人さまの儀式であると同時に、残された人たちが命の大切さに気づける機会でもあります。

親族をつなぐ

お葬式は故人さまを中心とした親族の絆をつなぐ大切な場でもあります。冠婚葬祭や法事などの出来事がなければ、家族や親族が集まる機会は少ないでしょう。

お葬式を行う際には家族や親族が集まり、日ごろ顔を合わせることのない親族とも交流できる機会です。

故人さまの想いで話をしたり、自分たちの近況について話をしたりすることで、希薄になりがちな関係を深めるきっかけになる場合もあります。

故人さまにとっても、お葬式で集まった人々の絆が深まることは喜ばしいことでしょう。

お葬式の主な流れ【式前】

お葬式の主な流れ【式前】

お葬式の前の主な流れは、ご逝去、安置、打ち合わせ、納棺という流れが一般的です。ここでは、お葬式の主な式前の流れについて詳しく解説します。

ご逝去

ご逝去とは、故人さまがお亡くなりになることを意味します。

故人さまにもしものことがあった場合、基本的に施主がお葬式の手配を行うことになるため、必要な手続き等について理解しておくと安心です。

例えば、ご逝去後に必要となる死亡診断書もしくは死体検案書がないと火葬許可証が発行できないことについては、理解しておく必要があるでしょう。

どちらも警察や病院などが対応してくれるため、施主が自ら発行手続きをするわけではありませんが、ご火葬に許可証が必要な点を知っておくだけでも心持ちが変わってきます。

故人さまを失った直後はショックで何をすれば良いか迷いやすいからこそ、冷静に行動できるようやることリストを作っておくと安心です。

安置

故人さまのご逝去後、24時間はご火葬ができないため、お身体の安置が必要となります。

  • 自宅でお亡くなりになった場合:自宅で安置することが可能
  • 病院でお亡くなりになった場合:原則として、医療機関では長時間の安置ができないため、数時間以内に別の場所への搬送が必要。

なお、安置場所はご自宅だけでなく、葬儀社が用意する安置施設などを利用することもできます。

ご逝去後、数時間後には搬送する必要があるため、安置を含めて葬儀社にご相談ください。

打ち合わせ

葬儀社を決めたら、打ち合わせを行います。

打ち合わせは、葬儀社の店舗で対面して行う方法はもちろん、電話やメールでも可能です。

最近ではオンラインで対応しているところもあるため、自宅にいながらスマホやパソコンで相談したい人はリモートを活用しましょう。

なお、相談する内容としては、以下のようなものがあります。

  • お葬式の演出
  • お葬式の規模や形式
  • お葬式を執り行う場所
  • 故人さまの安置場所
  • 参列者の人数
  • 施主の連絡先
  • 費用の予算

何を相談するかあらかじめ決めておくと、説明を受ける手間を省くことが可能です。

葬儀社によっては事前に相談できるところもあるため、直近でお葬式が必要な人以外も一度相談しておくと良いでしょう。

納棺

お葬式の最終準備となるのが、納棺です。

納棺とは、故人さまの身を清めたり死装束を着せたりして、あの世への旅立ちの身支度をすることを表します。ご希望や状況に応じて、エンバーミング(防腐処置)を行うこともできます。

すべての身支度が整ったら副葬品とともに棺に納め、葬儀場へと搬送します。

なお、納棺は一つの儀式として捉えられているものの、参列者などは呼ばず、ご家族やご親族だけで行うのが主です。

お葬式の主な流れ【当日】

お葬式の主な流れ【当日】

お葬式当日の主な流れは、1日目にお通夜と通夜振る舞い、2日目に葬儀・告別式、出棺、ご火葬、初七日法要、精進落としという流れが一般的です。

ここでは、お葬式の主な当日の流れについて詳しく解説します。

お通夜

お葬式当日、1日目に行われるのがお通夜です。

お通夜は、お亡くなりになった故人さまと最後の夜を過ごす儀式となります。

参列者はご遺族がメインとなりますが、故人さまと生前交流のあった職場関係者の他、知人や友人などが集まり冥福を祈ります。

もともとは夜通し灯明を絶やさず故人さまを見守る儀式でしたが、近年ではその限りではありません。むしろ、現代のお通夜はお別れを惜しみつつ、生前のエピソードを語り合う場といえるでしょう。

なお、最近ではお通夜の形も変化しており、1〜3時間程度で終わる半通夜が主流となりつつあります。家庭や地域によって変わりますが、徹夜で故人さまを偲ぶのは稀です。

通夜振る舞い

お通夜が終わった後は、通夜振る舞いを行います。

通夜振る舞いは、ご遺族が参列者に食事を振る舞う会食のことです。

単なる食事会というよりは故人さまとの最初の食事の場とされるため、関係のない話は避けるのがマナーといえるでしょう。

むしろ、会話では故人さまとの思い出話を積極的にすることが求められます。なお、通夜振る舞いではちょっとした笑顔であれば問題ありませんが、大声で笑うのはマナー違反です。

葬儀・告別式

お葬式当日、2日目に行われるのが葬儀と告別式です。

葬儀と告別式は、お亡くなりになった故人さまに最後のお別れを告げる儀式となります。

宗教や宗派によって儀式の内容は変わりますが、仏式のものであればお坊さんによる読経やご遺族による弔いの言葉をはじめ、参列者による焼香が行われるのが一般的です。

基本的に葬儀や告別式はお通夜で行われる儀式と似ていますが、一般葬では別物という認識となります。

出棺

故人さまと最後のご対面となるのが、出棺です。

出棺とは、棺を葬儀場から火葬場へと搬送することを指します。

一般的なお葬式では、出棺の際に別れ花と呼ばれる花を棺のなかに入れ、本当の意味での最後のお別れを行います。

今では行っているところは限られますが、昔からの風習で棺の蓋に釘を打つ儀式を行うところもあるため、具体的な出棺方法については地元の葬儀社や年長者に聞いておくと安心でしょう。

すべての儀式が無事に終了すると、喪主や他のご家族やご親族が手を取り合い、霊柩車に載せて完了です。

ご火葬

ご火葬は、故人さまのお身体を火で焼いて遺骨にする葬送方法です。

喪主をはじめ、ご遺族や参列者が葬儀場から火葬場に移動して行われます。

本人の骨格や体型によってご火葬にかかる時間は変わりますが、約1〜2時間で完了するため、その間に食事をすることもあります。

本来はご火葬の後に初七日法要や精進落としを行うのですが、ご火葬中に食事をいただくこともあります。その点に関しては、家庭や地域によって変わるため、注意が必要です。

初七日法要

初七日法要は本来、故人さまがお亡くなりになってから7日目に行う法要なのですが、現代ではライフスタイルの変化に合わせてお葬式当日に一緒に行われるのが通例となっています。

初七日法要を執り行う場合、状況によっては再び火葬場から葬儀場に戻る必要があるため、移動用のバスを手配しておくと安心です。

なお、移動の面倒を省くため、お葬式の最中に法要を行う繰り込み初七日を行う場合もあるため、どのような形とするかは葬儀社との打ち合わせで決めておくと良いでしょう。

精進落とし

ご火葬中に精進落としを行わなかった場合は、初七日法要などの後に行います。

本来、精進落としは四十九日法要までの間、精進料理をいただいて過ごしたご遺族が通常の食事に戻るときに行う儀式ですが、現代ではご火葬や初七日法要の後に行うのが普通です。

お世話になった方々への感謝の気持ちを込めて振る舞う食事といった意味合いも含まれているため、どちらかというと故人さまよりも参列者のための食事といえるでしょう。

お葬式の主な流れ【式後】

お葬式の主な流れ【式後】

お葬式の後は、後飾り、弔問対応、納骨という流れが一般的です。ここでは、お葬式の主な式後の流れについて詳しく解説します。

後飾り

後飾りとは、故人さまのご遺骨を自宅に安置するために設ける祭壇のことです。

お葬式が無事に終了したら、四十九日を迎えるまで後飾り祭壇を置いておきます。

なお、後飾り祭壇は弔問客の参拝の場としても使用されるため、お葬式後にすぐ設置しておくことが求められるでしょう。

弔問対応

何らかの事情によりお葬式に参列できなかった人がいる場合、後日弔問したいとの連絡を受けることがあります。

弔問は断ることも可能ですが、特別な理由がない限りは快く受けたいところです。

弔問客によってはお香典を持参される場合もあるため、お香典を辞退するかどうかはご家族やご親族と話し合っておくのが良いでしょう。

納骨

四十九日が終わり、故人さまがあの世に旅立たれたら、納骨を行います。

納骨の方法としては、お世話になっている菩提寺(ぼだいじ)のお墓、もしくは民営の納骨堂,

または霊園に納めることが一般的です。

故人さまによっては散骨(ご遺骨を海や山など自然に返す供養方法)を希望されることもあるため、柔軟に対応できるようにしておくと良いでしょう。

施主が火葬場に持っていくもの

施主が火葬場に持っていくものは、火葬許可証、茶菓、心づけ、骨箱・骨壺が主です。ここでは、火葬場に持っていくものを紹介します。

火葬許可証

火葬場にもっていくものとして火葬許可証があります。

火葬許可証は、故人さまをご火葬する許可を証明する書類です。許可なしにご火葬を行うことは違法行為となります。

火葬許可証の発行申請は、死亡診断書もしくは死体検案書と、死亡届を市区町村役場に提出しなければなりません。これが市区町村役場に受理されると、火葬許可証が発行されます。

ご火葬が終わると、火葬場の証印と日時が記入されて火葬許可証が返却されます。

茶菓

火葬場に持っていくとよいものとして茶菓があります。

火葬場では1時間半〜2時間の待ち時間が必要です。長い時間がかかるのは、ご火葬が終わってもご遺骨や台が熱く近づけないためです。

火葬場での待ち時間は、基本的にすることがありません。地域によってはその間に食事を行うこともありますが、そうでなければ控室やロビーで時間が過ぎるのを待ちます。

火葬場にはお茶を置いているところはあるものの、お菓子まで置いているところはほとんどありません。

お葬式が終わってからご火葬までの間は昼食を取る時間もなく、参列者もお腹が空いている可能性があります。そのため、茶菓を用意しておくとよいでしょう。

心づけ

心づけは日本で古くからある慣習の一つで、地域や葬儀社に相談し、必要であれば火葬場のスタッフに渡せるように用意しておきましょう。

ただし、公営の火葬場は原則不要とされており、心づけを受け取ることで処分の対象になるケースもあるため注意が必要です。

心づけとは、お礼の気持ちとして渡すお金です。欧米でいうチップと似ていますが、心づけの方がお礼という意味合いがより強調されます。

近年はお葬式の多様化や価値観の変化により、心づけなしというケースも少なくありません。

葬儀社によっては心づけを禁止にしているところもあれば、あらかじめ見積書に計上している場合もあります。

このように、心づけは必ずしも必要というわけではないため、気になる場合は事前に親族や葬儀社に相談しておくと安心です。

骨箱・骨壺

ご火葬が終わったら故人さまのご遺骨を収骨し、納めるための骨箱・骨壺を用意しなければなりません。

基本的には葬儀社が用意してくれますが、自分で事前に選ぶこともできます。骨箱は骨壺を保管するための箱のことで、お骨箱や骨壺入れと呼ばれる場合もあります。

お葬式の儀式は一部省略可能

お葬式の儀式は一部省略可能

お葬式はお通夜を省略したり、葬儀・告別式を省略したりすることが可能です。ここでは、お通夜の儀式は一部省略可能であることについて詳しく解説します。

家族葬

現代では、一般葬ではなく身内だけで執り行う家族葬を求める人が一定数いらっしゃいます。

家族葬も一般葬のようにお通夜・葬儀・告別式・ご火葬すべて執り行うことがありますが、方法によっては一部の儀式を省略可能です。

身内のみで行う家族葬の場合、従来の規模や形式にとらわれることがないため、ご家族やご親族の意見が一致するのであれば一部の儀式を省略しても良いでしょう。

後からトラブルにならないよう、話し合いは入念に行いましょう。

以下の記事では、家族葬について詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

家族葬とはどんなお葬式?参列者は誰を呼ぶ?費用や式の流れ、注意点を解説
家族葬とはどんなお葬式?参列者は誰を呼ぶ?費用や式の流れ、注意点を解説
日本にはさまざまなお葬式のスタイルがありますが、近年増えているのが家族葬です。 この記事では、家族葬

火葬式(直葬)

世間に浸透しているとまではいえないものの、火葬式(直葬)も行われています。

火葬式(直葬)は、お通夜・葬儀・告別式を省略してご火葬のみを行う葬送方法です。

故人さまがお亡くなりになられてから24時間後、葬儀場ではなく火葬場に直接搬送して儀式を執り行うため、お葬式にかかる時間や費用を抑えられます。

なお、儀式の省略についてはメリットもあればデメリットもあるため、よく考えてからご判断ください。

以下の記事では、家族葬について詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

葬儀をしないで火葬のみで見送る火葬式の特徴や費用相場・流れ
葬儀をしないで火葬のみで見送る火葬式の特徴や費用相場・流れ
身内に不幸がおきた場合、時間に追われながらお葬式の準備を進めていく必要があります。 お葬式にはさまざ

お葬式の儀式を省略するメリット

お葬式の儀式を省略するメリット

儀式を省略したお葬式は、時間を短縮できる点、費用を削減できる点、負担を軽減できる点などがメリットです。

ここでは、お葬式の儀式を省略するメリットについて詳しく解説します。

時間を短縮できる

お葬式の儀式を省略すれば、お通夜・葬儀・告別式にかかる時間を短縮できます

所要時間別に見ると、お通夜・葬儀・告別式ともに約1〜2時間程度かかるため、合計で2〜4時間の時間を短縮可能です。

日数も2日ではなく1日で終えられるため、忙しい現代人にとってはメリットが豊富といえるでしょう。

費用を削減できる

費用を削減できるのも、お葬式の儀式を省略するメリットの一つです。単純にお通夜・葬儀・告別式を省略すれば、各儀式にかかる費用を抑えられます。

ある程度まで費用を削減したい場合は、火葬式(直葬)を選ぶと良いでしょう。

負担を軽減できる

負担を軽減できるのも、お葬式の儀式を省略するメリットの一つです。必要な儀式を省略できる分、精神的にも肉体的にも負担を抑えられます。

弔問客の負担を軽減したい場合は、家族葬を選ぶと良いのではないでしょうか。

お葬式の儀式を省略するデメリット

お葬式の儀式を省略するデメリット

儀式を省略したお葬式は、後悔の念が残ることがある点、菩提寺の心象に関わる点、理解されないことがある点などがデメリットです。

ここでは、お葬式の儀式を省略するデメリットについて詳しく解説します。

後悔の念が残ることがある

お葬式の儀式は弔問客ではなく故人さまのために行うものであるため、省略することによって後悔の念が残ることがあります。

なかには、儀式を省略したことに対して自分を責めてしまう人もいるため、後悔が残らないよう葬儀社とは真剣に話し合うべきです。

菩提寺の心象に関わる

古くから菩提寺とのお付き合いがある場合、儀式を省略することでお坊さんの心象に影響することもあるでしょう。

現代ではお葬式の形も自由になりつつあり、菩提寺によっては理解を示してくれる場合もあるのですが、お坊さんによっては儀式の省略に反対する人も珍しくありません。

対応によっては今後の交流が滞ることもあるため、入念な話し合いが望ましいです。

まずは独断で決めるのではなく、菩提寺のお坊さんに相談することを推奨します。

理解されないことがある

お葬式の儀式を省略する場合、身内から理解されないことがあります。

古くからの風習を重んじている人の場合、お通夜・葬儀・告別式・ご火葬をすべて執り行うのが常識と考えている人もいるため、特に年長者とはよく相談すべきです。

身内のなかでも年長者の意見を尊重することで、後腐れなくお葬式を執り行えるでしょう。

お葬式の流れでよくある質問

お葬式の流れでよくある質問

お葬式の流れについては、よくある質問にも目を通しておくと安心です。

ここでは、お葬式の流れでよくある質問について詳しく解説します。

  • 儀式ごとの所要時間は?
  • 儀式ごとの所要時間は、以下の通りです。
    • お通夜:約1~2時間
    • 葬儀・告別式:約1~2時間
    • ご火葬:約1~2時間

    お通夜・葬儀・告別式・ご火葬、どれも約1〜2時間ほどかかります。

  • 儀式ごとの必要日数は?
  • 儀式ごとの必要日数は、1日もしくは2日となります。一般葬のようにお通夜・葬儀・告別式・ご火葬をすべて執り行うとなると2日かかりますが、一部の儀式を省略できる家族葬や火葬式(直葬)は1日で終わらせることも可能です。

まとめ

お葬式の流れは宗教や宗派によっても変わりますが、仏式の場合は1日目にお通夜を行い、2日目に葬儀・告別式とご火葬を行うのが一般的です。

最近では家族葬や火葬式(直葬)といったライフスタイルに合わせたお葬式も執り行われていますが、一般葬の流れについては教養として知っておくことが望まれます。

いつどこで施主になるかわからないからこそ、当記事の内容はぜひ覚えておきましょう。

なお、施主になったものの何をすれば良いかわからないという人は、一般葬をはじめ家族葬や火葬式(直葬)にも対応しているよりそうお葬式にご相談ください。

当社ではお客さまのご要望はもちろん、故人さま本人のご要望にも対応できるよう、複数のプランをご用意しています。

プランはアレンジも可能なため、まずは一度ご相談いただけると幸いです。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます