終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

知っておきたいお盆の意味!由来や歴史を教えて!

知っておきたいお盆の意味!由来や歴史を教えて!
  • 2023年02月13日

8月15日前後はお盆と呼ばれる時期です。毎年お盆の時期になると実家に帰省して、墓参りやお供えをするという方は多いでしょう。
しかし、なぜお盆があるのか、そもそもお盆には何をするべきなのか知らない人も多いのではないでしょうか。

本記事では、お盆とはどういう意味なのか、その由来や歴史、そしてお盆についての知識をまとめました。
また勘違いしやすいお彼岸との違いや、盆踊りをする理由についてもご紹介します。

▼詳しい内容と手配方法▼

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

お盆とはどういう意味なの?

お盆というと、お盆休みを思い浮かべる人も多いでしょう。お盆休みがいつ頃なのかというと、8月13日~16日ぐらいが一般的です。
しかし本来のお盆は、先祖の精霊をお迎えして供養する期間のことを指します。

お盆の時期には先祖が浄土から地上に戻ってくると考えられています。
ご先祖様を1年に1回、家にお迎えしともにひと時を過ごして、ご冥福をお祈りし、先祖の霊を供養します。

お盆はいつ?

お盆がいつなのか、地域によってお盆の期間は異なりますが、旧暦と新暦によって7月15日前後か8月15日前後に大きく分かれます。
東京などの関東では、7月15日を中心にお盆をおこなうことが多いのですが、全国的にもっとも多いのは、8月13日から4日間の期間を指すものであるといわれています。

新盆(初盆)とは?

さらに故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を新盆または初盆といい、普段以上に厚くもてなします。
四十九日以内にお盆がくれば、翌年が新盆になるのです。
新盆は、普段のお盆よりも盛大に供養をおこなうため、知人を呼んで法会を行う、寺に行って法要を執り行う場合もあります。

新盆の場合は絵柄の入っていない白提灯を玄関や部屋、仏壇の前に飾ります。
故人が迷わずに来れるように、という思いからです。

お盆の風習

お盆は地方や宗派によって風習が大きく異なるのも特徴です。
一般的には13日に迎え火を焚いてお迎えし、16日の送り火であの世にお送りします。
その期間には、お墓参りをしたりお供えをしたりします。

14日~15日は盆中となりますので、三度の食事には家族と同じものをお供えしましょう。
また、刻んだナスやキュウリ、洗った米をハスの葉やサトイモの葉に盛り付ける水の子と呼ばれるものを飾ることもあるのです。
地域によっては盆踊りなどの行事がある所もあります。お盆には、先祖の霊を供
養するという意味のもと、様々な風習が今も残っています。

お盆の由来って?

お盆の正式名称は、盂蘭盆会(うらぼんえ)または盂蘭盆(うらぼん)といいます。
この名称は、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経が由来であるとされています。「うらぼん」は日本語では聞きなれない響きですが、サンスクリット語で「逆さ吊りの苦しみ」を意味する「ウラバンナ」からきているといわれています。ペルシャ語で霊魂を意味する「ウラヴァン」が由来だという説もあります。

このお経のもととなるエピソードがあります。
釈迦の弟子である目連(もくれん)は神通力で亡き母が地獄で逆さ吊りの刑をうけていることを知ります。
なんとかして母を救済できないかと思い、釈迦に教えを乞いました。
そこで釈迦は「旧暦の7月15日(現在の8月中旬ごろ)に多くの高僧を心から供養すれば、三途の苦しみから救えるでしょう」と伝えます。
そして目連はそのとおりに実践したところ、母親が無事往生することができた、というものです。

このお経が日本に伝わり、旧暦の7月15日に、先祖の恩に感謝して、お墓参りや迎え火などのお盆の行事がはじまったといわれています。
盆とは文字どおり、供物を置くための容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となって、盂蘭盆と混同されて合わさったものとも言われています。
現在も精霊を「ぼんさま」と呼ぶ地域があります。

お盆が歩んできた歴史

ではお盆はどのようにして、我々の生活に広まったのでしょうか。
日本でお盆が行われたのは、606年に推古天皇が「推古天皇十四年七月十五日斎会」という行事を行ったのがはじめだといわれています。

江戸時代以前は、お盆は貴族や武士、僧侶などの上流階級の行事でした。
しかし、江戸時代になるとお盆の風習が庶民の間にも広まります。
その理由は「ロウソクの普及」にあるといわれています。
仏壇や提灯に欠かせないロウソクが大量生産で安価に取得できるようになったことで、日本全国に広がりました。

お盆は、宗教・宗派や地域によって独自の発展を見せ、現在の姿に至ります。
七夕をはじめ、京都の五山の送り火や、長崎の精霊流しなどもお盆の行事にあたります。

お盆のお供え物

お供え物についても、地域によって特色があります。
ナスとキュウリを飾る地域が多いですが、これも全国的なものではありません。
行事や風習は違えど、どれも先祖の霊を供養することが目的であることには、大きな違いはありません。
神道・仏教を超えた伝統的な日本独自の行事であると言えます。

お盆はいつやるの?

現在、お盆の行事は7月15日中心に実施されるものと8月15日中心に実施されるものがありますが、その理由は明治時代に旧暦から新暦に変更したときに、新暦の7月15日に行った地域と、従来通り旧暦の8月に行った地域があったからです。
天皇の近い東京では7月に実施した地域が多くあり、現在も残っています。

また新暦の7月の時期は、農作業の繁忙期であったことも関係しています。
農業が盛んだった地方部では、7月の農繁期にお盆の行事をおこなうことが難しかったのです。
このようなことが、8月のお盆が多い理由と考えられています。

そのため、地域や宗派によって風習も時期も違う、現代のお盆の姿が生まれました。

迎え火と送り火の意味って?

お盆の行事として、代表的なものは迎え火と送り火ですが、実際なにをするべきなのか分からない人も多いのではないでしょうか。
迎え火は盆の入り、送り火は盆明けに行われます。

迎え火とは

迎え火は先祖の霊が現世に帰ってくるときの目印となります。
帰ってくる先祖の霊が迷わずにたどり着けるようにといった意味が込められているのです。
迎え火は、13日の夕方か夜に行われるところが多いです。
迎え火は家の門口や玄関で行う場合もあれば、お墓で行う地域もあります。
オガラ(皮をはいである麻の茎)を焙烙の上に折って燃やすのが一般的とされています。
マンションなどで火の扱いが不可能な場合は、提灯を使うこともあります。中には、墓から家まで提灯で明るく照らす地域もあります。

送り火とは

送り火は、お盆の間に一緒に過ごした先祖の霊を送り出すものです。
15日か16日に行われるところが多いです。
行うこと自体は迎え火と同じです。先祖が無事に帰れることをお祈りします。
京都の五山の送り火などもこれに当たります。

精霊馬とは

迎え火・送り火の際には、ナスとキュウリの精霊馬を飾る地域が多くあります。
これらにはお盆にご先祖様が行き来するための乗り物としての意味があります。

キュウリは足の速い馬と見立てられ、ご先祖様が早く帰ってくださるように迎え火の時におきます。
送り火の際はご先祖様に少しでも長くともに過ごしていただくため、牛に見立てたナスの乗り物で帰っていただきます。
またご先祖様が供物をたくさん持ち帰れるように、という意味合いもあるといわれています。

地域によっては全く逆の意味のところもありますし、キュウリとナスの風習自体がないところもあります。
ご自身の地域や宗派がどうか、調べてみてください。

盆踊りがある意味は?

全国的に、盆踊りが行われている地域は多くあります。
盆踊りが行われるのは15日の夜で、ご先祖様があの世に帰る最後の夜です。そのため、最後の夜を盛大にもてなそうという行事です。
現代では少なくなりましたが、昔は夜通し行うことが通例でした。

盆踊りというと、祭りやイベントのイメージが強いかと思いますが、れっきとした宗教行事です。

盆踊りの歴史

本来は、お盆に帰ってきた先祖を供養するための念仏踊りです。
平安時代に空也上人によって始められた、念仏を唱えながら踊る念仏踊りがルーツであると考えられています。
鎌倉時代には一遍上人が全国に盆踊りを広めました。
この頃にはすでに宗教的な意味合いよりも民俗芸能としての意味合いが強く、人々は衣装の華やかさや、振り付け、音楽、道具などを競うようになりました。
室町時代の初めには、太鼓などをたたいて踊るようになり、現代の形に近づいたといわれています。

豊作祈願のための盆踊り

また、盆踊りは先祖を供養するためでなく、豊作祈願のためおこなわれたという側面もあるのです。
古くから農業を主としておこなってきた日本ならではの風習だといえるでしょう。豊作を願うとともに、自然への感謝を表しています。
日本では、先祖への感謝や供養と一緒に、自然への感謝を伝える伝統行事が多くなっているのです。

娯楽としての盆踊り

盆踊りは男女の出会いの場ともなり、性犯罪の温床ともなったことから、明治には警察によって取り締まりが行われますが、復活を求める声が多数あり、大正時代には農村の娯楽として奨励され、現在に至ります。
盆踊りは、歴史的にも娯楽としての役割、さらに村の結束を強める機能も果たしました。

現代の盆踊り

現代では、徳島県の阿波踊り、秋田県の西馬音内盆踊り、岐阜県の群上八幡盆踊りを合わせて日本三大盆踊りと言われています。
特に阿波踊りは、期間中に合計で123万人訪れるほど大規模なもので、徳島県の一大観光産業となっています。

現代では地域活性化や町おこしの意味合いも強く、近年になって一度は廃止した盆踊りを復活させた地域や新たに盆踊りの開催を決定した地域もあります。
現代では盆踊りは、宗教的な意味合いよりも、地域住民と関わる機会としての意味合いが強くなっています。

余談ですが、昔は旧暦の7月15日に行っていたため、必ず満月の日に盆踊りが行われていました。7月15日の晩から踊り始め16日が明けるまで踊り続けたようです。

盆踊りの形式

盆踊りの形式としては、中央にやぐらを立て、やぐらの周囲をぐるぐると回りながら音頭に合わせて踊るのが一般的です。
地域に古く伝わる曲で踊るところもあれば、歌謡曲やアニメ曲などを踊るところなど様々です。
もとは太鼓や三味線をならして踊るのが一般的でしたが、現代ではCD音源を用いるところがほとんどです。

服装は、浴衣を着て踊るのが一般的ですが、地方によっては仮面や覆面をつけたりと様々な風習があります。

盆踊りの意味

踊りの意味としては諸説あり、先祖を供養するものという説が一般的ですが、お盆の供養で成仏できた先祖が、喜ぶ姿を表現したものという説や、悪霊や先祖たちを踊りながら追い出すものという説など多々あります。
時代とともに盆踊りは変化してきましたが、その根本である「先祖の霊を供養する」という意味合いは今も変わりません。
その土台の上で、社会的な役割も果たしているといえます。

お盆とお彼岸の違いは?

お盆とよく混同されるのが、「お彼岸」です。
お盆もお彼岸も、先祖の供養という面では違いはありません。
しかし、お彼岸の由来や意味は、お盆とは違っています。

お彼岸とは

お彼岸は3月の春分の日と9月の秋分の日の前後3日間を合わせた7日間を指します。

お彼岸は、サンスクリット語の煩悩を越えて到達する悟りの境地のことを指すパーラミター(波羅蜜多)が由来とされています。
煩悩に溢れた我々が住む世界は此岸(しがん)と言われ、「六波羅蜜」と呼ばれる6つの修業をすることで、彼岸に行くことが出来るといわれています。

お彼岸はなぜ春分・秋分にやるの?

なぜ春分・秋分の日の時期かというと、仏教の西方極楽浄土の教えによるものです。
十億万仏土先の西方に阿弥陀如来がいると言われており、太陽が真東から昇って真西へ沈む春分・秋分の日は、あの世とこの世が一番近い日と考えられていました。
そのため春分・秋分の日の前後3日間の間に修業を行うことがよいとされていたといわれています。
お盆は、先祖があの世から私たちのもとに出向くのに対し、お彼岸は私たちが先祖のところに近づく、という大きな違いがあります。

お彼岸ではなにをするの?

お彼岸では、お盆のような行事はほとんどなく、お墓参りやお供えなどをすることが一般的です。

「ぼたもち」と「おはぎ」の違い

お彼岸のお供え物としては「ぼたもち」と「おはぎ」が一般的ですが、名前は違えど、どちらも同じものです。
「ぼたもち」が春の花である牡丹、「おはぎ」が秋の花である萩を指しています。時期によって使い分けられていました。
なぜ「ぼたもち」と「おはぎ」が用いられたかというと、材料の小豆の朱色には、災難から身を守る除厄の効果があるとされていたからです。

お彼岸は日本独自の風習?

「彼岸」自体は仏教用語ですが、お彼岸の風習は中国やインドにはありません。
その理由は、古来から日本には種をまく時期である春と収穫する時期である秋に、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を先祖や山に祈る風習があったため、仏教の彼岸の考えが根付いたといわれています。
四季のある日本独自の風習であるといえるでしょう。
お盆とお彼岸はその由来も時期も異なるものですが、どちらも先祖の霊を供養するという点で同じです。

▼詳しい内容と手配方法▼

新盆ではどのような準備をするの?

故人が亡くなって初めて迎える新盆・初盆は、きちんと準備を整えておこなう必要があります。

僧侶への連絡

新盆の迎え方は、宗派によって異なりますが一般的には僧侶を招いて読経をあげてもらうことになるでしょう。
そのため、僧侶への連絡は、遅くとも新盆の1カ月前までにはおこなっておいたほうが安心です。

親族や知人への連絡

家族のみで法要をおこなう場合は必要ありませんが、親族や故人が親しくしていた知人を招く場合にも連絡が必要になります。
1カ月前程度を目安にして、案内状を送りましょう。

お布施の準備

僧侶を招く場合には、お布施の準備も必要です。
相場は、30000~50000円程度になっていますが、宗派によって異なるため事前に確認しておくといいでしょう。

精霊棚、精霊馬、盆提灯の準備

新盆で用意するものとしては、精霊棚、精霊馬、盆提灯です。

精霊棚は、盆棚とも呼ばれるもので、ゴザを引きその上に、キュウリとナスで作った精霊馬や、お供え物などを置きます。
精霊棚は仏壇の前に置いて、位牌を精霊棚の中央に飾りましょう。
盆提灯には、絵柄が入った提灯と白提灯がありますが、新盆の場合には白提灯を使います。

なぜ白提灯でなければいけないかというと、故人にとっても初めての里帰りになるため、迷ってしまう可能性があるからです。
また、清浄や無垢を表す白でお迎えするという説もあります。
白提灯は新盆のときにしか使いません。
翌年からのお盆には絵柄の入った提灯を飾りましょう。

新盆の流れ

新盆は、4日間程度でおこなわれるのが一般的です。

1日目

流れとしては、1日目がお迎えの火で迎え火を用意します。
精霊棚などの飾りを用意して、夕方から迎え火を焚いて盆提灯に火を灯しましょう。

2~3日目

2~3日目にかけて、僧侶や親族を招いての法要、そろっての墓参りをします。
先祖が帰ってきているため、三度の食事に家族と同じものを供える、水を交換するなどは忘れないようにしましょう。

4日目

4日目は送り火です。夕方に送り火を焚いて先祖をお見送りして、新盆の供養は終了になります。

お盆に海に入ってはいけないのは迷信?

お盆に海に入ってはいけないと言われたことがある人も多いでしょう。
しかし、なぜ海に入ってはいけないのか詳しい理由を知っている人は多くありません。
お盆に海に入ってはいけない理由としては、いくつかの説があります。

理由1:風習

まずは、風習です。
旧暦の7月は閻魔斎日といわれており、閻魔様の休日だとされています。
そのため、この時期には地獄の釜が開き、霊が集まりやすいと言われているのです。
この時期がお盆と重なり、先祖の霊も帰ってきます。
水辺は霊が集まりやすいこと、水難事故などに遭った霊が帰ってきて海に引きずり込もうとすると考えられていたことなどから、お盆に海に入ってはいけないと言われてきました。
お盆の時期は離岸流や土用波といった大波が発生しやすい時期でもあるので水難事故も多く、それがお盆や閻魔斎日と結び付けられて、語り継がれているといった側面もあります。

理由2:クラゲ

クラゲが大量発生していることも、理由のひとつです。
クラゲにとっての最適な水温は20~30度だとされています。
お盆の辺りになると、徐々に水温が下がり、クラゲにとっては過ごしやすい水温になります。
そのため、お盆時期の海にはクラゲが大量発生しやすくなるのです。
一般的によく見るクラゲには強い毒性はありませんが、まれに毒性の強いクラゲが漂っている場合もあります。
そのようなクラゲに刺されるリスクが高くなるので、危険性を知っている昔の人が、お盆の時期の水遊びを禁止したともいわれています。

風習や迷信的な側面もありますが、お盆の時期の海遊びでは水難事故が起こりやすいのも事実です。
お盆の時期やお盆を過ぎてからの海遊びは、細心の注意を払っておこなうようにするといいでしょう。

監修者のコメント

お盆の時期にトンボが飛んでいると「ご先祖様がやってきた」と年長者から教えられた人もいるでしょう。8月ごろ本州で飛び始めるトンボを盆トンボ、精霊トンボなどと呼び、ご先祖様の御霊を乗せて飛んでいるので、捕まえたり追い払ったりしてはいけないという言い伝えがあります。

お盆の意味を知って有意義に過ごそう

以上、お盆の意味と歴史、その他関連する行事についてご紹介しました。

お盆は、盂蘭盆会が由来で、7月か8月の中旬に年に一度あの世からこの世に帰ってきた先祖の霊を供養する行事です。
実際行われる行事や時期・お供え物などは、時代や宗教、地域によって様々な特色があります。
盆踊りなど地域社会の娯楽や結びつきとしての機能を果たす役割を担ったものもあります。
そのため、お盆だからこれをすべきといったことは一概に言うことはできません。
お盆の際には、自分が住んでいる地域や宗派の風習がどのようなものかを調べる必要があります。

しかし重要なのは、先祖の霊を供養するという気持ちです。
迎え火や送り火などの形式を実施できずとも、お墓参りをするだけでも意味のあることです。
故人を悼む気持ちだけでもかまいません。
先祖が安心してあの世に帰れるよう、私たちが頑張っている姿を見せるのも良いことです。

お盆の意味を理解することで、お盆をよりよいものにすることが出来ます。
年に一度ご先祖様に感謝する機会として、今一度お盆の過ごし方について考えてみるといいでしょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

お盆の意味に関するよくある質問

お盆にはどうゆう意味がありますか?
お盆の時期には先祖が浄土から地上に戻ってくると考えられています。ご先祖様を1年に1回、家にお迎えしともにひと時を過ごして、ご冥福をお祈りし、先祖の霊を供養します。
新盆(初盆)とは?
故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を新盆または初盆といいます。
迎え火と送り火とは?
迎え火は先祖の霊が現世に帰ってくるときの目印となります。送り火は、お盆の間に一緒に過ごした先祖の霊を送り出すものです。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (16 投票, 平均: 4.56 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス