お葬式の基本的なマナーまとめ!お通夜・葬儀・告別式・ご火葬での注意点を解説

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

お葬式は、執り行う側の喪主やご遺族、参列する側の参列者ともにマナーを守ることが不可欠です。
マナーがなっていないと一般常識がないと思われてしまう可能性があるため、必要最低限のマナーについては知っておくと安心でしょう。
この記事では、お葬式の基本的なマナーとして、お葬式前・お通夜・葬儀・告別式・ご火葬・お葬式後、その他のマナーについて詳しく解説します。
お葬式のマナーについて知りたい人は、ぜひご参考ください。

お葬式は参列者のマナーが大事

お葬式の参列者は故人さまとの間柄に関係なく、マナーを守ることが大事です。

故人さまとの関係性によってはお葬式を執り行う側になったり、逆に参列する側になったりしますが、どちらもマナーの遵守が求められます。

一般葬などのお葬式には、故人さまのご家族やご親族だけでなく学校関係者や会社関係者が集まるため、常識に欠ける行動は避ける必要があるでしょう。

恥ずかしい思いをしないためにも、一通りのマナーについては知っておきたいです。

むしろ、一定のマナーを守っていれば、恥ずかしい思いをするのも避けられます。

お葬式前のマナー

お葬式の前は、訃報の連絡でのマナーが肝心です。

ここでは、お葬式前のマナーについて詳しく解説します。

訃報の連絡

故人さまがお亡くなりになると喪主やご遺族から訃報がありますが、もし連絡が入った場合はすぐに返信するのがマナーとされています。

連絡方法としては、以下のようなものが主流です。

  • 手紙
  • 電話
  • メール

訃報の連絡では、主に手紙・電話・メールといった手段が使用されます。

かつては手紙で訃報の連絡を入れるケースがありましたが、お葬式の案内のような緊急性のあるものは電話やメールで伝えるパターンが主流となりつつあるといえるでしょう。

電話は確実かつ迅速に伝えられるため、ご家族やご親族への連絡でよく利用されます。

親しい友達や身内には、メールで伝えることも多いです。なお、訃報の連絡をいただいた場合は、すぐに返信するのがマナーです。

少なくとも数時間以内、1日以内には返信するようにしてください。

何らかの理由で返信ができない場合は、連絡できない旨だけでも伝えておくようにしましょう。

お通夜でのマナー

お通夜に参列する場合、受付・お悔やみの言葉・故人さまとの対面、通夜振る舞いでマナーを守るべきです。

ここでは、お通夜でのマナーについて詳しく解説します。

受付

お通夜に参列する際は、まず受付が必要です。

受付は葬儀場の出入口付近に設置されているため、到着したらまずは受付を済ませます。

受付ではお悔やみの言葉を伝える他、香典を渡したり、芳名帳に記入したり、荷物を預けたりするため、必要に応じてスタッフに対応してもらってください。

なお、受付の場所がわからない場合は葬儀社のスタッフに確認しましょう。

お悔やみの言葉

受付では、受付係の人にお悔やみの言葉をお伝えください。

お悔やみの言葉の例文には、以下のようなものがあります。

  • 哀悼の意を表します。
  • お悔やみ申し上げます。
  • ご愁傷さまでございます。
  • ご冥福をお祈りします。
  • 残念でなりません。

お悔やみの言葉にはいくつかありますが、口頭ではお悔やみ申し上げます、ご愁傷さまです、残念でなりませんなどとお伝えするのがマナーです。

文面であればお悔やみ申し上げますや残念でなりませんの他、哀悼の意を表しますやご冥福をお祈りしますでも問題ありません。

なお、受付係と馴染みの関係の場合は世間話をすることもあると思いますが、お悔やみの言葉での長話はマナー違反となるため、手短に済ませましょう。

他の記事では、お悔やみの言葉についてはより詳しく解説しています。

故人さまとの対面

お通夜では、喪主やご遺族からぜひ顔を見てお別れをしてあげてくださいといわれた場合に限り、対面するのがマナーです。

故人さまとの対面は、安置の際や最後のお別れの際に行われることもありますが、お通夜で行われるのが一般的となっています。

基本的に喪主やご遺族から促された場合は、故人さまに一言声をかけるのが良いでしょう。

通夜振る舞い

お通夜の後に行われる通夜振る舞いにお誘いされた場合は、断らないのがマナーです。

予定があってどうしても帰宅しなければならない状況でない限り、通夜振る舞いにも参加して喪主やご遺族と故人さまについて語り合います。

なお、通夜振る舞いでは、故人さまの話をしながらお酒を飲んだりご飯を食べたりしますが、泥酔するほど飲んだり満腹になるほど食べたりするのはマナー違反といえるでしょう。

手を叩いたり笑い転げたりするのは避け、雰囲気に合わせた立ち振る舞いが求められます。

故人さまと関係ない話をしたり、死因について尋ねたりするのも失礼に当たるため、立ち振る舞いには十分注意が必要です。

葬儀や告別式でのマナー

葬儀や告別式に参列する場合、席順・合掌・読経や焼香・供花や供物、弔辞や弔電、出棺でマナーを守るべきです。

ここでは、葬儀や告別式でのマナーについて詳しく解説します。

席順

お通夜も同じなのですが、葬儀や告別式では席順のマナーを守らなければいけません。

絶対というわけではありませんが、席順は故人さまとの関係が深い人から浅い人の順に座るのが基本とされており、祭壇に向かって右側が親類の席、左側が一般の席です。

親類の席には、最前列に喪主が座り、続いて故人さまの両親・子・兄弟姉妹・祖父母・孫などが順番に座ります。

親戚一同で参加する場合は、まとまって座るのがマナーといえるでしょう。

合掌

お通夜含め、葬儀や告別式では合掌のマナーも守らなければなりません。

合掌は背筋を伸ばして手をみぞおちから胸の付近で合わせ、親指と人差し指の間に数珠をかけて手の先が揃うようにすると美しい所作となるでしょう。

合掌中は故人さまへの感謝の気持ちを伝えたり、冥福を祈ったりする時間となるため、頭を若干傾けて目をやや閉じてください。

左右のどちらかに傾いていたり、猫背だったりすると見た目が悪いため、綺麗な姿勢を保つようにしましょう。

読経や焼香

お葬式の各儀式では、お坊さんが読経している間に焼香を行うのがマナーです。

読経中は静かに聞き入るようにし、途中で席を立ったり話をしたりするのは避けてください。

頃合いを見て焼香の案内があるため、順番が来たら立ち上がって一礼し、祭壇の前に行きます。祭壇では左手に数珠をかけ、右手で抹香をつまみ、額の高さまで持ち上げます。

一通りの動作が終わったら、抹香を香炉にくべ、再び一礼するのが正しい所作です。

なお、事情があって儀式に遅刻した場合は、葬儀場の外で待機しましょう。

供花や供物

葬儀場には供花や供物を持参することが可能ですが、ここでもマナーを守る必要があります。

そもそも供花や供物とは何かというと、お葬式に供える花や物のことです。

葬儀社に依頼する他、花屋に依頼することで贈ることが可能で、故人さまの霊を慰め、哀悼の意を伝えられます。喪主やご遺族の心を和らげることも可能です。

故人さまの安らかな旅立ちを祈るためには、供花や供物を贈るのも良いでしょう。

弔辞や弔電

  • 弔辞:葬儀や告別式で故人さまへのお別れの言葉として読み上げるもの
  • 弔電:参列できない場合にお悔やみの言葉を伝える伝言のこと

故人さまと親しい関係にあった人は弔辞を依頼されることがあるため、もしお願いされた場合は断らずに引き受けるのがマナーとなります。

何らかの事情でお葬式に参列できない場合は、弔電という形で対応するのが良いでしょう。

どちらも故人さまに哀悼の意を伝えるものとなるため、生前お世話になった人は別途で出すようにしておくと安心ではないでしょうか。

出棺

葬儀や告別式が終わると、故人さまが出棺されます。

出棺は、故人さまとの最後のお別れをする場です。

葬儀社によっては出棺の段階で一度棺を開けてくれるため、故人さまが愛用していたものを入れたり、手紙や花を入れたりすると良いでしょう。

結婚指輪や時計、眼鏡など燃えにくいものは入れられませんが、燃えるものであれば基本的には問題ありませんが、気になる場合は事前に葬儀社に確認すると良いでしょう。

なお、故人さまを見られるのは出棺時が最後となるため、必要に応じて何か言葉をかけてあげるのも良いのではないでしょうか。

ご火葬でのマナー

葬儀や告別式に参列する場合は、精進落としや収骨でマナーを守るべきです。

ここでは、ご火葬でのマナーについて詳しく解説します。

精進落とし

ご火葬後もしくはご火葬中に行われる精進落としも、断らないのがマナーです。

ご火葬には1〜2時間前後かかることから、ご火葬中に精進落としを行うことがあるのですが、場合によっては葬儀場に戻ってからいただく場合もあるため、注意が必要となります。

また、お葬式の形式によっては初七日法要が終わってから精進落としを行うこともあるなど、参列する形式ごとに変わると認識しておいてください。

精進落としは火葬場に同行したお坊さんや近親者など少人数で行われることが多いため、会食に参加すべきかは故人さまもしくは喪主やご遺族との関係によって判断しましょう。

収骨

ご火葬では、収骨のマナーを守ることも欠かせません。

収骨とは、故人さまのご遺骨を箸で拾い、骨壺に入れる儀式のことです。この収骨にもいくつかマナーがあるため、注意が必要となります。

まず、収骨のマナーとして忘れてはいけないのが、順番です。収骨は故人さまと縁の深い人から2人1組で行うのが一般的となっています。

ご遺骨を拾う順番も、足⇒腕⇒腰⇒背骨⇒肋骨⇒歯⇒頭蓋骨⇒喉仏という決まりがあるため、適当に拾うのではなく順番を守って拾ってください。

なお、収骨には故人さまがあの世で渡る三途の川に、この世から箸を渡すという意味で、箸渡しという風習があります。ご遺骨は基本的に箸で拾うのがマナーとなるため、要注意です。

間違っても、素手や火ばさみで拾ったりしてはなりません。

拾い方がわからない場合は、火葬場のスタッフや年長者に確認しましょう。

お葬式後のマナー

お葬式の後は、清めの塩・周忌法要・弔問でのマナーが肝心です。

ここでは、お葬式後のマナーについて詳しく解説します。

周忌法要

お葬式後には、周忌法要という考え方があります。周忌法要には忌日法要や年忌法要があり、故人さまの命日から数えて一定期間ごとに法事を行うのが主流です。

主な周忌法要については、以下をご参照ください。

法要区分 期間・回忌
忌日法要 初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)、七七日(なななぬか)※四十九日法要、百箇日(ひゃっかにち)
年忌法要 一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌、百回忌

なお、忌日法要には初七日や七七日(四十九日)、年忌法要には一周忌・三回忌・七回忌などがありますが、近年ではこれらの周忌法要すべてを執り行うことは、近年では稀といえるでしょう。

忌日法要では初七日をお葬式当日に組み込み、二七日から六七日までを省略し、七七日(四十九日)に法要を行うのが主流となっています。

年忌法要も一周忌・三回忌・七回忌まで行い、他の法要は省略して弔い上げ(お亡くなりになった人への最後の法要)とするのが主流です。

弔問

やむを得ない事情でお葬式に参列できなかった場合は、後日弔問するのがマナーです。

喪主やご遺族の都合が良い日に訪問し、お悔やみを述べることを意味します。

お葬式の前に弔問することも可能ですが、基本的にはお葬式の後、喪主やご遺族の予定を確認したうえで訪問するのがマナーです。

なお、状況によっては忙しかったり悲しみに暮れていたりで対応できないと断られることがあります。もし断られた場合は、無理に訪問しないのがマナーです。

その他のお葬式のマナー

その他にもお葬式に関するマナーはいくつかあるため、知っておくと安心です。

ここでは、その他のお葬式のマナーについて詳しく解説します。

清めの塩

仏教では死を穢れの対象と捉えていないため清めの塩は不要ですが、神道では穢れを家に持ち込まないために清めの塩を行うのが通例です。

お葬式後、家に戻ったら玄関をまたぐ前に清めの塩を行います。

なお、塩をかける順番は明確に決められているわけではありませんが、胸⇒背中⇒肩⇒足元の順が普通といえるでしょう。その際、塩は大量にかける必要はなく、少量で問題ありません。

最後に衣服に残った塩を手で払い、清めの塩を踏んで玄関に入ります。

お葬式は仏式だけとは限らないため、神式の作法についても覚えておくと安心です。

香典辞退

お葬式には香典を持参するのがマナーですが、相手によっては辞退されることがあります。

むしろ、案内状で香典辞退について言及されている場合、香典を無理にお渡しするのはマナー違反となるため、喪主やご遺族の意向を尊重すべきです。

人によっては、気を遣わせたくない、負担を軽減したいとの理由から香典を辞退されることがあるため、断られたら素直に渡さないのが良いでしょう。

言葉遣い

お葬式では、忌み言葉や重ね言葉を使用しないようにしてください。

忌み言葉や重ね言葉については、以下の表を参考にしましょう。

種類 言葉例
重ね言葉 かえすがえす、重ね重ね、くれぐれも、しばしば、重々、たびたび、たまたま、次々、時々、どんどん、日々、ますます、またまた、みるみる、わざわざ
忌み言葉(決別) 飽きる、失う、薄い、疎んじる、終わる、返す、帰る、嫌う、切る、切れる、断る、裂ける、冷める、去る、捨てる、疎遠、耐える、出す、泣く、逃げる、放す、離れる、ほころびる、ほどける、戻る、揉める、離縁、離婚、別れる
忌み言葉(不幸) 相次ぎ、飽きる、浅い、焦る、褪せる、生きていた頃、忙しい、痛い、おしまい、落ちる、衰える、欠ける、悲しむ、枯れる、九(く)、崩れる、消す、壊す、最後、冷める、去る、四(し)、死ぬ、しめやかに、捨てる、葬式、絶える、散る、倒れる、弔う、とんでもない、流す、無くす、亡くなる、涙、冷える、病気、降る、仏、ほどける、滅びる、負ける、短い、病む、破る、敗れる、割る、悪い

ここで挙げた言葉は縁起が悪いとされているため、お葬式では口にしないのがマナーです。

言葉遣い以外にも、大声で話す、手を叩いて笑うといった行為もマナー違反です。

お葬式の場には喪主やご遺族だけでなく、故人さまの恩師や親友も参列していることがあるため、くれぐれも失礼のないように振る舞いましょう。

お悔やみメールなどの文章でも、忌み言葉や重ね言葉は避けるのが良いでしょう。

服装選び

お葬式の服装は主に正喪服・準喪服・略喪服の3種類あり、立場によって着るものが変わるため、注意が必要です。

  • 喪主:黒の正喪服/準喪服
  • ご遺族:黒の正喪服/準喪服
  • 参列者:黒の準喪服/略喪服

あくまでも簡単ではありますが、男性が喪主を務める場合はブラックスーツ、女性が喪主を務める場合はブラックフォーマルが正喪服となります。

ご遺族も正喪服を着用する場合がありますが、最近では男性がブラックスーツ、女性がブラックフォーマルなど、準喪服を選ぶのが一般的です。

その他、基本的に参列者として参列する場合は、男性だと暗い色のダークスーツ、女性だと暗い色のスーツもしくはワンピースといった略喪服を着用すると良いでしょう。

お葬式の服装については、以下の記事もご参考ください。

まとめ

お葬式では、マナーを守ることが重要です。

故人さまの冥福を祈り、喪主やご遺族を労う姿勢ももちろん大切ですが、お葬式に参列するからには一通りのマナーを知っておく必要があります。

人生でお葬式に参列する回数は限られていますが、人の尊厳に関わる場だからこそ、無意識にマナー違反していないかを確認しておくと良いでしょう。

なお、お葬式を執り行う側になったものの、何から対応すれば良いかわからない場合は、ぜひよりそうお葬式に一度ご相談ください。

よりそうお葬式では、お通夜・葬儀・告別式・ご火葬すべてに対応できる一般葬はもちろん、一部の会食や儀式を省略できる家族葬や火葬式(直葬)にも対応しています。

当社は全国各地に対応しており、葬儀場を選べるのはもちろんプランも自由にカスタマイズ可能なため、まずは気軽にご相談いただけると幸いです。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます