終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

故人さまと対面する時のマナーは?供養する方法や作法を解説

故人さまと対面する時のマナーは?供養する方法や作法を解説
  • 2024年04月23日

突然の訃報でお葬式に参列する場面では、故人という言葉をよく耳にします。しかし、故人さまと対面する際のマナーや正しい供養の方法を知らない方が多いのも事実です。

最愛の方とのお別れでは、正しいマナーを心がける気持ちが供養にもつながります。

この記事では、故人さまとお別れするときのマナーや供養の正しい方法、作法についてわかりやすく解説します。

故人さまだけではなく、ご遺族に対しても失礼のないマナーを学びましょう。

故人とは


お葬式の場面で使用する故人とは、亡くなった方を表す言葉です。

昔は古くから付き合いがある友人や幼馴染を故人と呼ぶ場合もありましたが、現代においては、一般的に使用する言葉ではありません。

故人の“故”には、以前や昔の意味のなかに“死”が含まれているため、お亡くなりになった方を故人と呼びます。

故人という言葉の使用例は以下のとおりです。

  • 故人を偲ぶ
  • 故人の遺言
  • 故人さまのご冥福をお祈り致します。

故人に向けた言葉をご遺族の方と話す場合には、“故人さま”と呼びます。

また、家族構成がわかる場合は、以下のように使い分けます。

  • 父にあたる場合:ご尊父さま・お父上さま
  • 母にあたる場合:ご母堂さま・お母上さま
  • 夫にあたる場合:ご夫君さま・ご主人さま
  • 妻にあたる場合:ご令室さま・奥方さま
  • 息子にあたる場合:ご令息さま・ご子息さま
  • 娘にあたる場合:ご令嬢さま・ご息女さま

故人さまに敬意を払い、悲しむご遺族に対する配慮が大切です。

供養の目的と手法について


ここでは、供養の目的と手法について解説します。

供養の目的

供養の目的には、故人さまに向けた供養と遺族のため供養の2つがあります。

故人さまのご冥福を祈る供養

故人さまのご冥福を祈り、霊を慰めるのが供養の目的です。

ご遺族や友人が心を込めて供養して、故人さまが死後の世界でも良い報いを受けることを願って行われます。

故人さまとの別れに向き合うご遺族のための供養

供養のもうひとつの目的は、故人さまとの別れに向き合うご遺族のためです。

供養を通して故人さまとの別れに向き合うことで、現実を受け入れて心を落ち着かせられます。

また、供養ではご親族が集まる場面があります。供養をきっかけにご親族同士が時間を共有することで、今まで以上に絆が強くなるでしょう。

供養の手法

ここでは供養の手法について解説します。

仏教供養(敬供養)

仏教供養では、仏様や菩薩(ぼさつ)、故人さまに、言葉や行動で深い敬意と感謝の気持ちを表します。

具体的な仏教供養の方法は以下のとおりです。

  • 線香などの香華(香華)、ろうそくなどの灯明(とうみょう)、飲食(おんじき)を供物として捧げる
  • 法要を行う
  • お坊さんに読経してもらう
  • 仏壇に手を合わせる
  • お墓参りに行く

主に故人さまを偲ぶ行為が仏教供養にあたります。

追善供養(利供養)

追善供養は、故人さまに供物を捧げてご冥福を祈る供養です。

故人さまへの供物は五供(ごく)とも呼ばれ、代表的なものは以下5種類です。

  • 灯明
  • 飲食
  • 浄水

ただし、故人さまが好きなものであれば五供(ごく)に該当していなくても供物になります。

「生前に好きだったお酒を供えてあげたい」「好んで食べていた食べ物を供えてあげたい」といった、故人さまへの気持ちが追善供養になります。

行供養

行供養とは、仏教の教えを守って修行に励むことです。

ただし、行供養が示す修行は厳しいのものではありません。行供養の修行は善行を指しており、世のため人のためになる行動が行供養となります。

修行を通して徳を積み、仏の道を目指すことが行供養です。

故人さまを供養する方法


故人さまの供養は、故人さまを偲ぶことでもあります。

故人さまを偲ぶとは、お亡くなりになった方のご親族や親しい友人が集まり、故人さまを思い出すことです。

ここでは、故人さまを供養する方法について解説します。

親しい友人やご家族と、故人さまを偲ぶこと

故人さまと過ごした思い出や感謝の気持ちを共有し、生前の姿を思い出すことが供養につながります。

心のなかで、故人さまとの大切な思い出を振り返ることによって、生きている方に勇気や希望を与えてくれるでしょう。

また、命日に行う年忌法要や偲ぶ会も供養のひとつといえます。

仏壇の前で日々供養を行う

仏壇の前で行う日々の供養も追善供養のひとつです。

仏壇にお線香やお花を供え、手を合わせたお祈りが供養になります。

また、お墓参りで故人さまに近況報告するだけでも供養となります。

忌日法要や年忌法要を行う

供養の方法には、節目で行う忌日法要があります。忌日法要のタイミングは以下のとおりです。

  • 初七日(7日目)
  • 二七日(14日目)
  • 三七日(21日目)
  • 四七日(28日目)
  • 五七日(35日目)
  • 六七日(42日目)
  • 七七日(49日目)、満中陰(まんちゅういん)
  • 百カ日(100日目)、卒哭忌(そっこくき)

初七日の法要を葬儀と同じ日に繰り上げて行う場合があります。

また、決まった年の命日に行う供養が年忌法要です。年忌法要のタイミングは以下のとおりです。

  • 一周忌
  • 三回忌
  • 七回忌
  • 十三回忌
  • 十七回忌
  • 二十三回忌
  • 二十七回忌
  • 三十三回忌
  • 三十七回忌
  • 四十三回忌
  • 四十七回忌
  • 五十回忌
  • 百回忌

故人さまの年忌法要の時期を迎えたら、お寺のお坊さんと日程を調整しておきましょう。

故人さまと対面ができる人とは(参列者の場合


故人さまと対面できるのは、ご遺族から勧められた場合のみです。

お亡くなりになった状態によっては、必ずしも対面できるわけではありません。

ご遺族の方から「もしよければ、最後に顔を見てあげてください」と言われたら、しっかりと感謝を伝えてから対面するのがマナーです。

ただし、ご遺族はお葬式の進行や準備に忙しいため、場の雰囲気にあった対応を心がけましょう。

故人さまと対面するときの作法


故人さまと対面する際の作法は以下のとおりです。

  • 1.ご遺族に対面してお礼を述べる
  • 2.故人さまに対して一礼をする
  • 3.故人さまにゆっくり近づいて対面する
  • 4.再び一礼をする
  • 5.ご遺族にも再び一礼をする
  • 6.すみやかにその場から離れる

故人さまとご遺族に失礼がない正しいマナーを心がけましょう。

ここでは、故人さまと対面するときの作法を状況別に解説します。

故人さまが布団で眠っている場合

故人さまが布団で眠っている場合の作法は、以下のとおりです。

  • 1.ご遺族に対面してお礼を述べる
  • 2.故人さまに対して一礼をする
  • 3.枕元よりもわずかに下の位置に正座をする
  • 4.両手をついて深く一礼
  • 5.ご遺族さまが顔にかけている白布を外してくれるまで待つ
  • 6.膝をついたまま顔にそっと近づき、両手を膝の上に置いて顔を見る
  • 7.故人さまの冥福を祈り、一礼と合掌をする
  • 8.最後は枕元よりわずかに下がって、しっかりと一礼する

故人さまのお身体にかかっている白布を勝手にとってはいけません。

ご遺族さまが白布を外してくれる場合、もしくは許可を得られない場合だけ白布を外せます。

ただし、布団で故人さまが眠っている場合の作法は、葬儀形式や信仰する宗教によって異なります。お葬式に参列する際は事前に確認しておきましょう。

故人さまがお棺に収められている場合

故人さまがお棺に収められている場合の作法は、以下のとおりです。

  • 1.ご遺族に対してお礼を述べる
  • 2.故人さまに対して一礼をする
  • 3.故人さまの顔から離れた位置まで近づき、深く一礼をする
  • 4.お棺の小窓が空いている場合は、顔のところへ近づいて顔を見る
  • 5.お棺の小窓が閉まっていた場合は、ご遺族が扉を開けてくれるまで待つ
  • 6.故人さまの冥福を祈り、一礼と合掌をする
  • 7.少し下がって故人さまに一礼、ご遺族に一礼をする

お棺をむやみに触れたり、勝手に小窓を開ける行為はマナー違反です。

ご遺族が開けてくれるまで待ち、お棺の小窓を開けてくれた際は感謝を伝えましょう。

故人さまにかける言葉

故人さまにかける最後の言葉は、生前の感謝を伝えるのが一般的です。

お葬式の状況や他の参列者を考慮して、あまり長くならない言葉をかけるのがマナーです。

心からの言葉は安らかに眠っておられる故人さまに届くでしょう。また、ご遺族にかける言葉には、以下が用いられます。

  • 心からお悔やみ申し上げます
  • 安らかなお顔で眠っていますね
  • 謹んでお悔やみ申し上げます

お葬式の状況や他の参列者を考慮して、あまり長くならない言葉をかけてください。

故人さまに対面するときのマナー違反


故人さまと対面するときには、ご遺族や参列している方々にも失礼のないように注意しなくてはいけません。

ここでは、故人さまに対面するときのマナー違反に該当するものを紹介します。

自分で白布を取ったり、お棺の小窓をあけない

故人さまと対面するときは、ご遺族の許可なく白布を取ったり、お棺の小窓を開けてはいけません。

お棺の小窓が開けられている場合もありますが、ご遺族に一言伝えてから顔を見るのがマナーです。

ただし、お葬式に多くの方が参列している場合は、スムーズに執り行う必要があるため、対面できない場合もあります。

ご遺族の心中を察し、お葬式に関わる方に配慮した行動を心がけましょう。

故人さまのお身体に触れる

故人さまに対面できる場合でも、むやみにお身体に触るのはマナー違反です。

また、お身体だけでなく、お棺や布団にも触れないように顔をのぞき込むのがマナーです。

お身体には触れず、最後の言葉をかけるようにしてください。

ご遺族に死因を尋ねてはいけない

お葬式では、ご遺族に故人さまの死因を尋ねてはいけません。

ご遺族のなかには、故人さまの死因を話したくない方もいらっしゃいます。死因を尋ねてしまうと悲しみが深くなることもあるため、死因は尋ねないのがマナーです。

心を穏やかにして、故人さまやご遺族に対する配慮を心がけましょう。

ご遺族からの対面をすすめられて断るのは失礼

ご遺族から故人さまとの対面をすすめられたときは、断らないのがマナーです。

しかし、故人さまとの対面で取り乱してしまう可能性がある場合には、対面を遠慮できます。

もし迷惑をかけてしまいそうな場合は、ご遺族にもしっかり理由をお伝えして、丁重にお断りしましょう。

やむを得ないときは、「お会いするのが辛すぎますので」や「今はお会いすると取り乱してしまいそうなので」と説明するのが一般的です。

お葬式のあとに気持ちが落ち着いたら、ご遺族にお願いをして対面しましょう。

故人さまの側に長居すること

故人さまの側に長居することはマナー違反です。

多くの参列者がいるなかで故人さまの側に長居してしまうと、式の進行を妨げてしまいます。また、ご遺族にも迷惑がかかってしまうでしょう。

そのため、ご遺族からお手伝いを頼まれていないのであれば、長居をしないのがマナーです。

故人さまに対面するときの心得


故人さまに対面するときは、故人さまの死を慎む心とご遺族に対する気遣いが重要です。ここでは、故人さまに対面するときの心得について解説します。

故人さまの死を慎むこころ

故人さまの死を慎むこころを持ち、心よりご冥福をお祈りする気持ちが大切です。

生前の感謝の気持ちや思い出を振り返り、故人さまを愛おしく思う気持ちが、安らかに眠る故人さまの元へ届くでしょう。

故人さまのご遺族に対する配慮の気持ち

最愛の方をなくしてしまったご遺族には、配慮と敬意が必要です。

励みになる言葉や気持ちは、深い悲しみのなかにおられるご遺族にとっても嬉しいことです。

お葬式に参列する場合は、ご遺族に対する配慮の気持ちを忘れてはいけません。

大切な方と対面して感謝とお別れを伝える

故人さまとの最後のお別れでは、心から感謝の気持ちを伝えます。

生前の感謝や共に過ごした思い出を語り、死後の世界でも楽しく暮らせるように、優しく労いの言葉をかけてあげましょう。

最後は故人さまに感謝の言葉を伝え、悼み、別れを惜しむ気持ちが大切です。

まとめ

故人を偲ぶとは、亡くなった人のご親族や親しい友人が集まり、故人さまを思い出してあげることです。

生前に共に過ごした思い出や感謝の気持ちを、親しい友人やご親族で話すことで、故人さまの供養にもつながります。

なにより故人さまの死を慎む心を持ち、心よりご冥福をお祈りする気持ちが大切です。

また、最愛の方を亡くされたご遺族にも配慮や敬意を忘れないようにしましょう。

よりそうお葬式は、後悔のないお別れであることを念頭におき、故人さまとの最後の時間を大切にしたお葬式をご提供しております。

メモリアルコーナー・ラストメッセージ・お花入れ・遺影花飾りなど、さまざまな演出で故人さまをお見送りいただけます。

お葬式のことでご不安がある場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (まだ評価がありません)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス