
-
年忌法要・忌日法要
-
繰り上げ法要とは?初七日や四十九日の前倒しを選ぶポイントと注意点
寺院で行われる儀式(行事)を法事・法要と言いますが、その中で故人を供養する儀式のことを追善法要といいます。 追善法要では、中陰、百カ日、月忌、年忌、祥月命日などに遺族が仏事を営み故人の浄土での安穏を祈ります。
年忌法要では、一周忌の次は、三回忌以降、末尾に「3」と「7」の付く回忌に、法要が行われます。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
三回忌以降の、○回忌というのは、お亡くなりになられてからの年数に1を加えた呼び方をします。これは、昔ながらの数え方で数え年で数えていた事が由来となります。
※一周忌は回忌で言いますと、二回忌になります。
法要の種類 | 時期(年数の数え方) |
---|---|
一周忌(いっしゅうき) | お亡くなりになられて満1年 |
三回忌(さんかいき) | お亡くなりになられて満2年 |
七回忌(ななかいき) | お亡くなりになられて満6年 |
十三回忌(じゅうさんかいき) | お亡くなりになられて満12年 |
十七回忌(じゅうななかいき) | お亡くなりになられて満16年 |
二十三回忌(にじゅうさんかいき) | お亡くなりになられて満22年 |
二十七回忌(にじゅうななかいき) | お亡くなりになられて満26年 |
三十三回忌(さんじゅうさんかいき) | お亡くなりになられて満32年 |
三十七回忌(さんじゅうななかいき) | お亡くなりになられて満36年 |
五十回忌(ごじっかいき) | お亡くなりになられて満49年 |
五十回忌で年忌法要が終了となり、これ以降は遠忌法要となります。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
弔い上げとは、年忌法要の最後を指す法要のことを言います。一般的には、三十三回忌か五十回忌が弔い上げに当たります。
ただ、三十三回忌や五十回忌となると、直接、故人を知る人も生存しなくなってきます。一般的には、三十三回忌をもって、弔い上げとする事が多いのですが、場合によっては、それ以前の十七回忌などを節目に弔い上げとする事もあるようです。
最近では、五十回忌を行うことも珍しいため、遠忌法要はほとんど行うことがありません。
年忌法要といっても、お坊さん(僧侶)をお呼びして行う追善法要と基本的に行う事は変わりません。
お布施の金額相場や渡すタイミング、包み方や書き方などのマナーについては、コチラの記事をご覧ください。
お布施と同じく、香典(不祝儀)についても同様に、基本的には行う事は変わりません。
ただ、法事・法要のあとの食事(お斎)が振る舞われるかであったりする場合は、食事も考慮した金額をお包みするようにしましょう。
詳しくは、故人との関係性による香典の金額相場や香典袋の書き方などを詳しく記載したコチラの記事をご覧ください。
お供えについても、お布施や香典と同じく、追善法要と特に変わりません。
最近では、お供えをお持ちしない場合もありますので、そのような場合はお供物料として、数千円程度お包みするようにしましょう。
選んで良いとされるお供え物やNGな品物は、百箇日法要の記事に詳しく記載しておりますので、ご参考にされてみてください。
法事のお返しの品物・のし・相場などについては、コチラの記事にて詳しく紹介しておりますので、ご参考にされてみてください。
年忌法要での服装については、三回忌・七回忌の記事が参考になると思いますので、詳しくは、三回忌・七回忌の記事をご覧ください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
年忌法要・忌日法要
繰り上げ法要とは?初七日や四十九日の前倒しを選ぶポイントと注意点
年忌法要・忌日法要
回忌法要とは?種類や数え方と実施の流れ
年忌法要・忌日法要
七回忌法要のお布施とは?決め方・入れ方・書き方・渡し方などのマナーを解説
年忌法要・忌日法要
初七日までしてはいけないことは?四十九日・一周忌までの注意点も解説
年忌法要・忌日法要
一周忌とは?法要の流れとマナーまとめ
一周忌とは?一回忌との違いやお布施・香典・お供え・お返しについて
十三回忌とは?服装や香典などのマナーやお供えについて
上げ法事(弔い上げ)とは何をすること?お布施相場など気になる疑問を解決
百箇日(ひゃっかにち)法事・法要の香典、お供え、お布施について
施主なら知っておきたい、法事・法要の挨拶と例文
初七日までしてはいけないことは?四十九日・一周忌までの注意点も解説
横にスクロールできます
亡くなってからの日数の数え方(仏式)
一周忌に向けて!贈るべき花の特徴や金額は?
一周忌法要のお返しは?選び方や渡し方を徹底解説
三回忌の香典はどうすべき?書き方のマナーをレクチャー!
三回忌の法要では何を着ればいい?服装のマナー特集
三回忌にお供えものを!必要性やマナーを徹底的に紹介!
横にスクロールできます