終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

弔事とは?ご家族・参列者が行うことや相応しい服装を解説

弔事とは?ご家族・参列者が行うことや相応しい服装を解説
  • 2024年04月23日


弔事とは、故人さまを弔うための儀式であり、お葬式全般を指す言葉です。しかし、具体的に何をするのかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、弔事とは何か、ご家族や参列者が行うこと、服装や参加できない場合の対処法などについて詳しく解説します。

弔事について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

弔事とは


弔事とは、故人さまを弔うために行う儀式で、お葬式全般を指す言葉です。

  • お通夜
  • 告別式
  • 火葬

お葬式には、「お通夜」「告別式」「火葬」だけではなく、初七日法要や四十九日法要も含まれます。故人さまを弔う行事全般を弔事と表現します。

ただし、宗派や地域によって行われるお葬式が変わるため、弔事が何を指すかは人によって解釈が変わることもあります。

弔事は故人さまへの哀悼を示すのが目的であり、ご家族はもちろん友人などが集まり、故人さまとの思い出を語り合うのが一般的です。

一方、弔事には似たような言葉として「弔辞」「慶事」「法事」があるため、それぞれの違いを理解しておかなければいけません。

ここでは、それぞれの違いについて解説します。

弔辞との違い

弔辞とは、お亡くなりになられた方に送るお別れの言葉を指し、故人さまの子供や孫、親しかった友人によって読み上げられるのが一般的です。

一方、弔事は故人さまを弔う儀式を指す言葉であるため、対象が違います。

弔辞は弔事のなかで読み上げられるお別れの言葉となるため、弔事のなかに弔辞があると認識しておくとわかりやすいかもしれません。

どちらも似たような言葉で混合してしまいやすいですが、別物として認識しましょう。

慶事との違い

慶事とは、結婚や出産など喜ばしい出来事をお祝いする儀式を指す言葉で、慶事の「慶」には「喜ばしい」という意味が含まれています。

弔事も慶事もフォーマルな儀式であるため、どちらも人生の節目となる行事という共通点があるといえるでしょう。

しかし、弔事はお悔やみの場で使用される言葉なのに対して、慶事はお祝いの場で使用される言葉です。

重要な行事を指す点は共通していますが、慶事は結婚祝いや出産祝い、その他にも入学祝いや卒業祝い、お見舞い、開業祝いや昇格・昇進祝いなど、幅広く使用されます。

法事との違い

法事とは、お亡くなりになられた方を供養する儀式を指す言葉で、仏教行事全般を意味する言葉となります。

具体的には一周忌や三回忌などを指し、弔事のあとに執り行われるのが一般的です。

順番的には弔事の後に法事があるという流れであり、弔事は故人さまを悼むために行われるのに対し、法事は故人さまの冥福を祈るために行われます。

冥福を祈るとは「お亡くなりになられた方の魂が安らかに眠ることを願うこと」であり、悼むとは「お亡くなりになられた方を慎み敬う気持ちを表すこと」です。

弔事でご家族が行うこと


弔事では、ご家族は何を行えば良いのでしょうか。ここからは、弔事(お葬式全般)でご家族が行うことについて解説します。※宗派や地域により変わる場合があるため、詳しくは菩提寺やお坊さんにご確認ください。

訃報の連絡

身内の誰かに万が一のことがあった場合は、まず訃報の連絡を行わなければいけません。

離れて暮らしているご家族はもちろん、親しかった友人にも連絡し、故人さまの訃報を伝えます。特に深い関係にあった相手には、直接電話で知らせるのが一般的です。

故人さまが働いていた場合は職場にも連絡し、喪主の名前と連絡先、お葬式の日時を伝えましょう。

なお、連絡方法は電話の他、メールやファックスでも構いません。現代では新聞や手紙、SNSで知らせるパターンもあり、特に連絡方法に決まりはありません。

ただし、連絡方法によっては相手が気付くのが遅れたり、見落としてしまったりする可能性もあるため、確実に訃報を伝えたい場合は電話が適切でしょう。

通常は喪主が連絡しますが、すべて1人で対応すると負担になる他、連絡漏れが発生してしまう可能性もあるため、ご家族と手分けして連絡するのが賢明です。

お葬式を行う場合は喪主自身も職場を休む必要があるため、早めに連絡しておきましょう。

お通夜・告別式の準備

訃報を伝えたら、次にお通夜・告別式の準備を行いましょう。

一般的なお葬式はお通夜・告別式を行うのが基本ですが、一日葬や火葬式の場合はお通夜・告別式を省略する場合もあるため、それぞれの方法に合わせて準備を進めます。

まず、故人さまが病院や自宅でお亡くなりになられた場合は、お身体を移送するための準備が必要です。

基本的には、葬儀社に連絡すれば移送を任せられます。お通夜・告別式の準備もサポートしてくれるため、まずは連絡してみましょう。

どのような葬儀を執り行うのかはご家族が決めるため、葬儀社と相談した上で開催日時や開催場所などを決めていきます。

併せて、お坊さんの手配も必要です。その他、喪主を務める場合はお葬式の挨拶も考えておかなければいけません。

お葬式に必要なものの準備

お通夜・告別式の準備をする間に、お葬式に必要なものも準備しましょう。

  • 遺影:祭壇に飾る故人さまの写真
  • 弔辞:故人さまとのお別れの挨拶
  • 枕飾り:お身体の枕元に飾る装飾品
  • 副葬品:お身体とともに納める品物
  • お布施:お坊さんに渡す謝礼

お葬式で必要なものとしては、遺影・弔辞・枕飾り・副葬品・お布施などがあります。遺影は事前に撮影していた写真から選定し、和やかな表情のものを使用するのが一般的です。

弔辞は故人さまとのお別れの挨拶となるため、喪主もしくはその他のご家族・ご友人は事前に考えておきましょう。併せて、枕飾りや副葬品も準備しておくとスムーズです。

その他、お布施と併せてお葬式の費用も準備しておく必要があります。「何から準備すれば良いかわからない」という場合は、葬儀社の方に相談しましょう。

火葬・収骨の準備

お葬式に必要なものを準備した後は、火葬・収骨の準備を進めます。

火葬や収骨は火葬場で行うため、お通夜や告別式とは別の場所で行います。この手配に関しては葬儀社に任せればすべて対応してくれるため、特に問題ありません。

会食・香典返し(返礼品)の準備

お葬式の形式によっては、会食・返礼品の準備を進める必要があります。

例えば、お通夜を行う場合は「通夜振る舞い」と呼ばれる会食を準備します。通夜振る舞いとは、故人さまとの最後の食事のことで、「故人さまを供養する」「お坊さんや参列者の方へ感謝の意を表す」目的で行います。

大皿料理を用意するのが一般的で、量は参加者の7割ほどが目安です。お葬式の後にも「精進落とし」と呼ばれる会食が必要となる場合があるため、併せて用意しておくのが賢明です。

その他、お葬式に参列してくださった方に香典返しを準備しましょう。

香典返しは参列者の負担にならない消耗品が良いとされ、お菓子やお茶、コーヒーや海苔、ハンカチやタオルなどがよく選ばれます。

また、近年では受け取った方が自分で商品を選べるカタログギフトも人気です。

香典返しの金額や種類は宗派や地域によっても異なるため、相場がわからない場合は葬儀社に相談してみましょう。

法事の準備

お葬式が終わった後は、法事の準備を進めます。

法事は初七日法要や四十九日法要など、故人さまがお亡くなりになられてから数日後・数週間後に行うのが一般的です。

法事に関しても基本的には葬儀社が対応してくれるため、何かわからないことがある場合は相談してみましょう。

弔事で参列者が行うこと


お葬式の際の弔事で参列者は何を行えば良いのでしょうか。ここからは、弔事で参列者が行うことについて解説します。※宗派や地域により変わる場合があるため、詳しくは菩提寺やお坊さんにご確認ください。

喪服の準備

参列者は、まずお葬式に参加するための喪服を準備しましょう。

告別式に参加する場合はフォーマルな服装が求められるため、正式な喪服である準喪服を用意します。お通夜や葬儀後の弔問では、略喪服を選ぶのが最適です。

男女共に、主に黒・紺・グレーの暗くて落ち着いた色調のものを選ぶようにしましょう。

よりフォーマルな服装が求められる場合は、男性も女性も黒の喪服を選び、ベルト・バッグ・靴などの小物も黒で統一します。

お葬式の服装に関しては他の記事でも解説しているため、併せてご覧ください。

香典の準備

お葬式に参列する際は、辞退の申し出がない限りは香典を準備します。

香典はお線香や供花・供物の代わりに現金を贈ることで、故人さまに対して供養の気持ちを表します。不祝儀袋・現金・薄墨の3つを準備するのが一般的です。

不祝儀袋は、白無地で黒白もしくは双銀の結び切りの水引であれば各宗教共通で使用でき、薄墨で表袋の上段に表書き(香典の種類)、下段に氏名を記入し、内袋には住所を書きます。

なお、香典の表書きは仏式の場合は「御仏前(浄土真宗の場合)」「御霊前」「御香料」「御香典」「御悔」のいずれかで、新式の場合は「御榊料」「玉串料」のどちらかを書きます

キリスト教の場合は「御花料」、無宗教の場合は「御香料」など、宗教により変わります。

香典に関しては次の記事でも解説しているため、併せてご参考ください。

お悔やみの言葉

参列者は、お悔やみの言葉も用意しておきましょう。

お悔やみの言葉は故人さまやご家族に哀悼の意を伝えるもので、通常は「この度は誠にご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます」という言葉が一般的です。

ただし、仏式の場合は「ご冥福をお祈りいたします」の言葉を添えますが、キリスト教の場合は「安らかな眠りをお祈りいたします」という言葉になる場合もあります。

宗教によってお悔やみの言葉も変わるため、相手の宗教に合わせることが重要です。

なお、お悔やみの言葉では「浮かばれない」「苦しむ」などの忌み言葉や、「度々」「重ね重ね」などの重ね言葉は使用してはいけません。

死因を尋ねるなどの行為もマナー違反となるため、注意しましょう。

お悔やみの言葉については次の記事でも解説しているため、一度ご確認ください。

弔辞の準備

弔辞を任された参列者の方は、準備を進めます。

弔辞は故人さまに対する哀悼の意を伝えるものであるため、短めの思い出話をするなど比較的自由で構いません。

ただし、冗長になるのは避け、伝えたいことを簡潔にまとめるのがマナーです。何を話せば良いかわからない場合は、よくある弔辞の言葉を転用するのも良いでしょう。

弔事の際の服装

ここでは、弔事の際の服装について解説します。

弔事を主催する立場

弔事を主催する立場の方は、次の服装を選びましょう。

  • お通夜:準喪服
  • 告別式:正喪服

基本的に弔事を主催する立場の方は、お通夜では準喪服、告別式では正喪服を選ぶのが一般的です。お葬式には、喪主はもちろんご家族も喪服で参加します。

準喪服も正喪服も色は黒で統一し、明るい紺やグレーは避けましょう。

弔事に参列する立場

弔事に参加する立場の方は、次の服装を選びましょう。

  • お通夜:略喪服
  • 告別式:準喪服

基本的に弔事に参加する立場の方は、お通夜では略喪服、告別式では準喪服を選ぶのが一般的です。どのような形式のお葬式でも、原則は喪服で参加します。

略喪服の場合は色は黒・紺・グレーでも構いませんが、告別式の場合は色は黒で統一するのが良いでしょう。

弔事に参列できない場合の対処法


最後に、弔事(お葬式全般)に参列できない場合の対処法について解説します。

弔電を打つ

弔事に参加できない場合は、弔電を打ちましょう。

弔電とは、「お悔やみ電報」とも呼ばれるもので「お葬式に参列できずに申し訳ない」という旨の言葉を添えるのが一般的となります。

弔電だけだと失礼に当たると感じるかもしれませんが、どうしても参列できない状況は誰にでも起こり得るため、欠席しなければいけない場合は弔電を打ちましょう。

代理人に香典を渡す

香典を渡したい場合は、代理人に渡してもらう方法もあります。

本来、香典はお葬式に参列した際に本人が持参して喪主もしくはそのご家族に手渡しするのが一般的ですが、参列できない場合は代理人に渡してもらうことも可能です。

相手から香典を辞退される告知がなく、自分自身がお葬式に参列できない場合は代理人に香典を渡しましょう。

併せて供花・供物を贈るなど、参列できない場合は哀悼の意を別の形で表すのがマナーです。

まとめ

弔事はお葬式全般のことで、具体的にはお通夜・告別式・ご火葬などを指します。

似た言葉に弔辞がありますが、弔辞は弔事のなかで送られるお別れの言葉であり、それぞれ指すものが違うため注意が必要です。

慣れない弔事ではわからないこともあるため、もし「何から手を付ければ良いかわからない」という場合は葬儀社にご相談ください。

よりそうお葬式では、お葬式全般に対応させていただいており、故人さまのお身体のご移送はもちろん、お通夜・告別式・火葬に関するご相談も受けつけております。

また、大切な方を丁寧に弔うための演出として、思い出を形にする「メモリアルコーナー」や、気持ちを伝える「ラストメッセージ」、お見送りを華やかに彩る「お花入れ」、ご遺影を彩る「遺影花飾り」などもご用意しております。

初めての方でも安心してお葬式が行えるようサポートしており、無料で資料をお届けしているため、併せて資料請求もご活用ください。

もちろん、その他のご要望にも柔軟に対応可能です。まずは、気軽にお問い合わせください。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (まだ評価がありません)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス