終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

悟りが開ける禅問答のすすめ。考え方と公案集の解説まとめ

  • 2023年01月24日
お寺と僧侶
家族が余命宣告されたら。やるべき準備と心構え
家族が余命宣告されたら。やるべき準備と心構え
「余命宣告」の正しい意味や、家族が余命宣告されたときの心構え、するべき準備のことについてわかりやすくご紹介します。
詳細をみる

禅問答と聞くと、“考えてもわけが分からないもの”というイメージがあるかもしれません。
たしかに、禅問答の公案を解こうとすると、解説を読んでもなお意味が分からないと感じられることがよくあります。
しかし、体験を重視するという禅問答の考え方を知れば、これまでと違う捉え方に近づけるようになるかもしれません。
ここでは、禅とはどんなものであるかをご紹介しながら、代表的な公案の例をいくつかご紹介します。
公案をどう解釈するのかは人それぞれですから、ぜひ楽しんで向き合ってみましょう。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

そもそも「禅」とは

日本の仏教における禅宗には、曹洞宗と臨済宗があります。
曹洞宗では、ものごとの真実のあり方を見極め、ただ坐る(すわる)姿によって悟りに近づく「只管打坐(しかんだざ)」という坐禅が行われています。
臨済宗の禅や看話禅といい、公案という課題に取り組みながら座禅をします。弟子は座禅をしながら師匠から与えられた公案に取り組み、答えがわかったら自分の見解を述べるという「禅問答」が行われます。

よく知られる「禅問答」のやり取りは、臨済宗の僧侶によって、悟りに近づくために行われる修行のことを指します。

このように日本で知られる「禅」とは、もともとはインドに伝わる言葉でした。古来インドにあるサンスクリット語では「ディヤーナ」が、そしてパーリ語では「ジャーナ」が、禅の語源だといわれています。
これらが中国に伝わったとき、「禅那(ぜんな)」という形で翻訳されて、やがては「禅」という言葉になったようです。

この「ディヤーナ」や「ジャーナ」には「瞑想」という意味合いがあります。
禅とはなにかと問われるとき、瞑想であるというのもひとつの答えだといえるでしょう。

禅は世界的に注目を集めている

禅は、日本のみならず、海外でも注目を集めています。
そんな禅が、現代において注目を集めている理由のひとつに、世界的にその名を知られる経営者が禅の考え方にふれていたというエピソードが挙げられます。
また、禅の考え方は、いわゆる論理的思考だけでは叶えることが難しい「イノベーション」に結びつくのではないかともいわれ、国内外を問わず多くのビジネスマンにも取り入れられているようです。

一方で、禅宗の僧侶は10年間以上も「公案」と呼ばれる禅の問題に取り組むといわれ、ひとつの公案に合格すると師匠からさらに次の考案をもらうという形で、参究を続けていきます。
そんな本格的な修行までとはいかなくとも、現代を生きる私たちが禅問答に取り組むことで、思わぬよい影響をえられるかもしれません。

そんな禅問答に、一度は取り組んでみてはいかがでしょうか?

禅問答の意味と由来

禅問答の由来となっているのは、禅宗の師匠と弟子との会話です。
このようなやり取りは、後に書物にまとめられるようになり、現代に伝わる公案集となりました。

禅問答は師匠と弟子のやり取り

禅問答は、師匠と弟子のあいだに起こった会話から生まれたものです。
このように、師匠が弟子を悟りへと導くためにやり取りをする形式は、ブッダが生まれたといわれる紀元前5世紀前後からすでに行われていたといわれています。

一方で、禅宗において禅問答が成立したのは、11世紀前後のことだと考えられています。
そのきっかけのひとつとなったのが、禅問答を記録した『景徳伝灯録(けいとくでんとうろく)』という書物が編纂されたことです。
『景徳伝灯録』には、禅宗の僧侶の逸話が残され、現代でも禅宗の歴史における重要な書物とみなされています。

公案集に記録された禅問答

現代まで語り継がれてきた禅問答の数々は、「公案集」という禅問答を集めてまとめた書物に記されています。
このうち、雪竇重顕(せっちょうじゅうけん)という僧侶によって残された公案集が、『雪竇頌古(せっちょうじゅこ)』です。
『雪竇頌古(せっちょうじゅこ)』には、禅僧たちによって行われた問答が、100話収録されています。これが禅問答の問題集として初めて誕生した書物ということになります。

その後、この『雪竇頌古』にはさらに手が加えられ、現代においても多くの方に知られる公案集『碧巌録(へきがんろく)』の元となりました。
『碧巌録』を加筆したのは、臨済宗の僧侶である圜悟克勤(えんごこくごん)です。
このように、後世にまで残されるようになった公案は、臨済宗の僧侶たちが悟りに近づくための課題として、修行にも取り入れられることになります。

禅問答の考え方

禅問答とは、いわゆるテストのように頭で考えて答えればよいというものではありません。
したがって禅問答と向き合うときは、禅の思想に基づきながら、これまでと違う捉え方に挑戦してみましょう。
ここでは、禅問答の考え方をご紹介します。

文字のなかに答えは見つからない?

禅の教義のなかには、「不立文字(ふりゅうもんじ)」という語がありますが、この短い4文字には“文字によって真理を見出すことはできない”という意味が込められています。

仏教には経典があり、それらは文字によって現代まで伝えられています。しかし、文字で書かれた経典そのものにとらわれてしまっては本末転倒です。
私たちはいつも言葉にとらわれやすく、そのためにさらに大切なものを見落としてしまうことがあります。

禅問答に答えるときも、文字にこだわりすぎてしまわないように気をつけてみましょう。

考えても答えは見つからない?

禅問答に取り組むと、初めのうちは意味が分からなくて、混乱してしまうことがあるかもしれません。
それもそのはず。公案の答えを出すときに大切なのは、考えることではないのです。

禅問答においては、体験することが重視されています。いくら頭で考えても分からない公案を、さらに頭で考えたところで、答えは出てきません。
このような禅問答のあり方は、日頃から“頭でっかち”になりやすい私たちを戒めて、実体験としての真実へと近づけてくれます。

悟りが開ける?禅問答の公案集

僧侶

禅問答の公案集としては、『碧巌録(へきがんろく)』が広く知られています。
最後に、これらの公案集のなかでも特に有名な禅問答の公案を、いくつかご紹介します。
初めて公案と向き合う方にとっては、「よく分からない」と感じられるかもしれません。
しかし、このように体験することそのものが、禅問答の狙いでもあると考えられているのです。
自分なりにどのようなことを考えたのかを大切にしながら、公案に挑戦してみましょう。

1.趙州狗子(『無門関』より)

あるとき、修行僧が趙州和尚に問いかけました。
「犬には仏性があるでしょうか、それともないでしょうか」
趙州和尚は、「無」と答えました。

※仏教には、すべてのものに仏性があるという教えがあります。しかし、趙州和尚はその教えを否定したわけではないようです。その反対に、「無」という一文字で仏教の教えそのものを表したという考え方もできます。

2.堅固法身(『碧巌録』より)

ある修行僧が、大龍和尚に問いかけました。
「人間の肉体は、いつかは滅んでしまいます。それでは、永遠に滅んでしまうことのない、(仏教の教えの)不生不滅とは、どんなものでしょうか」
大龍和尚は答えました。
「山の花が満開で錦のように美しく、谷の水が藍のように澄みきって美しい」

※大龍和尚の答えは、今ある真実をありのままに伝えています。肉体が滅んでしまうことからは逃れることができません。すべてはありのままに起こる、という教えとも考えられます。

3.洞山麻三斤(『碧巌録』より)

ある修行僧が、洞山和尚に問いかけました。
「仏とは何でしょうか」
すると、洞山和尚はこのように答えました。
「三斤の麻である」

※三斤の麻とは、どこにでもあるありふれたものです。したがって、仏はどんなものにも見出すことができる、と考えることもできます。

まとめ

禅問答とは、禅宗の僧侶によって行われる、修行のひとつです。
その問題は公案と呼ばれ、過去を生きた僧侶たちの手によって、公案集としてまとめられています。
ご紹介したほかにも公案に取り組んでみたいと感じた方は、ぜひ『碧巌録』に挑戦してみましょう。
現代では、禅の考え方をビジネスに取り入れる試みも行われているようです。僧侶のように厳しい修行とまではいかなくても、私たちが禅問答に挑戦することも、よい体験となって生きてくるはずです。
ぜひ自分なりの答えに近づいてみてください。

監修者のコメント

臨済宗で行われる公案は、師匠や高僧の言葉や公道を語録に残した「古則公案」を重視しています。公案は頭で理解するのではなく、身体全体で体感していくもの。師から合格の判定がなければ、弟子は再び公案に取り組み、修行が続けらます。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (6 投票, 平均: 4.17 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス