終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

曹洞宗のお盆の過ごし方

曹洞宗のお盆の過ごし方
  • 2023年02月13日

日本の伝統文化の一つである「お盆」ですが、宗教や宗派によって考え方や祭壇の飾り方は様々です。
曹洞宗にとってのお盆も、ご先祖様をお迎えする大切な期間となります。
こちらでは、曹洞宗ならではのお盆の迎え方や祭壇の飾りについてご紹介します。

なお、曹洞宗では、お盆の時期に、「施食会(せじきえ)」という、餓鬼の供養を行います。
施食会とは、餓鬼道に堕ちて、乾き苦しんでいる無縁仏を供養する会となり、曹洞宗にとって、とても大切な行事となります。

施食会については「施餓鬼(施食会)」をぜひご覧ください

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

曹洞宗のお盆

曹洞宗にとってのお盆は、ご先祖様が家に戻って来られる、大切な時期となります。ご先祖様が戻られる日に合わせて迎え火を焚き、戻られる日には送り火を焚きます。

こちらでは、曹洞宗のお盆の時期や飾り、お供え物、迎え火・送り火について詳しく紹介していきますので、ぜひ、参考にしてください。

曹洞宗のお盆の時期

曹洞宗であるからと言って、お盆の時期が異なる訳ではなく、一般的に、新盆と言われる時期である、8月13日〜16日にかけての4日間にお盆を迎えています。

詳しくは「お盆の墓参りの時期と必要なもの」をご覧ください。

曹洞宗のお盆の迎えかた

曹洞宗のお盆も準備から始まります。
お盆の迎え方について、準備からお見送りするまで、順を追って説明していきます。

準備編:お盆の前日まで

お盆の月に入ったら、ご先祖様をお迎えする準備を始めます。

手順1.仏壇の掃除をします
ご先祖様をお祀りしている大切な場所となります。日頃、手が届かないところまで、丁寧に掃除をしましょう。
掃除をするときには、仏壇を傷つけたり、壊したりしないよう、柔らかい素材のハタキや雑巾を使います。
なお、雑巾は、使い古したものではなく、新しいものを使うことをお勧めします。
香炉の灰をふるいにかけ、線香の残りも取り除きましょう。

手順2.迎え火・送り火のおがらを購入します
ホームセンターやスーパーで購入することができます。
また、おがらを置く焙烙(ほうろく)を準備しましょう。焙烙とは、素焼きの平たい深さのない浅い土鍋のことです。

「お盆の迎え火と送り火に込められた意味とそのやり方について」はこちらをご覧ください

手順3.盆棚(精霊棚)を準備します
盆棚を準備したら、位牌を仏壇から盆棚に移します。
お盆が終わるまで、位牌は盆棚に安置することになります。
盆棚の飾りは、地域や家の慣習によって異なりますが、一般的な曹洞宗の飾りについては、下記の「曹洞宗の盆棚(精霊棚)の飾り方」でご紹介します。

手順4.お墓の掃除をします
いよいよお盆が近づいてきたら、お墓の掃除をします。
家族でお墓に行き、墓石を綺麗にしたり、墓石の周辺の草むしりや清掃をしたりして、ご先祖様が帰って来られる準備をしましょう。
お墓の掃除について、詳しくは「墓石の掃除方法(クリーニング)・磨き方」をご覧ください。

曹洞宗のお墓であっても、地域によって少しずつ地域による特徴があります。香炉、水鉢、塔婆立てなどがありますので、細かいところまで掃除をしましょう。ロウソク立てはないこともあります。

当日編:13日 迎え盆・迎え火

お盆当日のことを「迎え盆」と言い、夕刻にご先祖様をお迎えに行きます。

手順1.菩提寺にお参りをします
菩提寺に着いたら、お墓に向かう前に、まず、菩提寺にお参りをします。

手順2.ご先祖様をお迎えします
お墓に行き、ロウソクに火を灯し、線香に火を移し、花立てに花をお供えした後、 火を盆提灯に移し、家に戻ります。
地域によっては、お墓でご先祖様をお迎えすることはせず、自宅の門前でお迎えします。

手順3.迎え火を焚きます
自宅の門前もしくは玄関前で、迎え火を焚きます。
慣習として行われることが多いため、地域の慣習に従ってお迎えしましょう。
また、地域によっては、おがらを焚いた火で線香に火をつけ、仏壇のある部屋の窓から家の中に入れます。

手順4.盆棚の提灯に火を移します
自宅に戻ったら、盆提灯の火を、盆棚の提灯に移します。
最近は、電気式の提灯が使われることが多くなってきています。

手順5.仏壇もしくは盆棚にお参りをします
家に戻られたご先祖様に、家族揃ってお参りをしましょう。

当日編:14〜15日 盆祭り・中元祭

お盆の期間中、菩提寺の僧侶に来て頂き、法要を執り行って頂きます。
なお、お盆中は、提灯の灯りは絶やさないようにしましょう。

お供え物については下記の「曹洞宗のお盆のお供え」をご覧ください。

当日編:16日 送り盆・送り火

ご先祖様が戻られる日のことを「送り盆」と言います。ご先祖様が無事に戻ることができるよう願って、お見送りをします。

手順1.送り火を焚きます
迎え火同様、門前もしくは玄関先でおがらを焚きます。

手順2.盆棚を片付けます
位牌を盆棚から仏壇に戻し、盆棚を片付けます。

手順3.お供え物を菩提寺に持って行きます
お盆中にお供えしていたものは、全て包んで菩提寺に持って行きます。
菩提寺では、受け取ったお供え物を焼いて処分してくださいます。
地域によっては、川に流す慣習が残っていますが、最近は、条例などによって、川に流すことができなくなってきています。

曹洞宗の盆棚(精霊棚)の飾り方

こちらでは、曹洞宗の盆棚の飾り方についてご紹介します。
準備をする物に関しては、全ての物をあげています。地域や家庭によっては準備しない物もありますので、それぞれの慣習に従って準備をされると良いでしょう。

(準備をする物)
・ホオズキ
・竹
・縄
・こも(もしくは白い布):マコモを荒く織ったむしろ
・団子(おやつ) ※地域によって置きます
・ぼた餅(おやつ)
・そうめん(食事) ※地域によって置きます
・浄飯(食事) 炊きたてのご飯を逆さに盛り、真ん中にお箸を立てます
・生菜(しょうさい):新鮮な野菜
・果物:季節の果物
・心まち牛馬:キュウリで作った馬とナスで作った牛
・水の子:洗米とさいの目に切ったナスとキュウリを混ぜた物
・浄水:ミソハギの花を添えた水
・ロウソク:白ロウソク
・生花
・香炉

(飾り)
① 盆棚の中心に「こも」もしくは「白い布」を敷きます。
② 上段の真ん中に位牌を安置し、左側に花立て、手前に水、右側にロウソクを置きます。
③ 下段のお供え物は、以下の物を置きます。
    中心:膳の上に浄飯などお食事を乗せて置きます。
    左側:キュウリの馬→生菜
    右側:水の子→果物→浄水(あかみず)→ナスの牛
     ※水の子は、ハスの葉などに盛るのが正式、浄水の上にはミソハギを巻いて置きます

上記のお供え物以外にも、地域によっては、お団子やそうめん、ぼた餅を置きます。

そして、ここで大切になるのが心まち牛馬の向きとなります。
お迎えの時と送りの時では向きが違うので気をつけましょう。
お迎えの時:仏壇に向けて置きます
お送りの時:仏壇の外に向けて置きます

④ 盆棚の前に机を置き、その上に線香、香炉、鈴(りん)を置きます。
⑤ 盆棚の両端に盆提灯を飾ります。
⑥ 四方に竹を立て、四方の竹を縄で繋ぎ、その縄にホオズキや掛け袋、五色旗を飾ります。

「お盆になすときゅうりで作る精霊馬の意味や作り方、処分方法まで」もぜひご覧ください

曹洞宗のお供え物

曹洞宗のお供え物の特徴としては、水の子と浄水、そしてお食事となります。お食事は、お盆に戻って来られるご先祖様や故人の人数分とされています。
しかし、人数が多い場合は盆棚に乗る分だけで良いとされています。
お食事は、全て素焼きの小皿(かわらけ)に盛り、膳の上に置きます。また、お箸はおがらを折って作るのが正式とされています。

お盆期間中のお供えは、朝、昼、晩の他に、午前と午後におやつを用意します。
お食事は故人が生前に食べていた物と同じ物を出しますが、動物性の食品はタブーとされていますので、和食を中心に準備されると良いでしょう。
おやつは、水まんじゅうや羊羹、団子やぼた餅を準備されると良いでしょう。
お供えの順番については、特に正式な決まりはなく、地域もしくは家庭の慣習の順番でお供えをします。

なお、お供え物は全て保管しておき、送り火の後、お寺さんに持って行き、お焚き上げをして頂きます。

盆提灯

基本的には盆棚の両脇に対で置きます。
特に決まりはありませんが、初盆の時には白提灯が良いとされています。

「お盆提灯の選び方と飾り方」もぜひご覧ください

曹洞宗のお盆における気になる疑問

疑問男性

こちらでは、曹洞宗のお盆で気になる疑問についてお答えしていきますので、ぜひ、参考にしてください。

僧侶への表書きと相場は?
僧侶へお礼をお渡しする時の表書きは、「御布施(お布施)」もしくは「御塔婆料」となります。
なお、表書きは薄墨ではなく、濃墨で書きますので、気をつけましょう。
相場として、初盆の時には30,000円〜50,000円程度、それ以外の場合は10,000円〜50,000円程度が多いようです。
なお、お寺さんによっては、金額が決められている場合がありますので、事前に確認をすることをお勧めします。
訪問する時の香典の表書きと相場は?
訪問先にお渡しする時の表書きは「御仏前」もしくは「御供物料」となります。
相場は、故人との関係にもよりますが、3,000円〜10,000円程度が多いようです。
水引は一般的に、双銀、黒白、藍銀となりますが、関西では黄銀、黄白を用いるのが一般的です。

詳しくは「初盆のお供え金額の相場と選び方」をご覧ください

のし紙の表書きはどう書くの?
お盆にお供え物を持っていく場合の表書きは「御供(おくもつ)」となり、水引の結び切りの中央に書きます。
水引は、香典と同じとなります。
お供えは何を持っていくの?
仏教の場合、お供え物として、一般的にロウソクや線香、果物、日持ちするお菓子を持参します。相場は、5,000円〜15,000円程度となります。

詳しくは「お盆のお供え物の選び方と人気のお菓子とは」もご覧ください。

供花の選び方は?
供花に特に決まりはありませんので、故人が好きだったお花を持って行かれると良いでしょう。
ただし、お盆の期間中に枯れたり、花びらが落ちてしまったりしないわいよう、傷みにくく、日持ちのする供花を選ばれることをお勧めします。

神道のお盆

神道のお盆は、ご先祖様や故人が戻ってくるための供養だけでなく、家族(祖父母や両親)の健康や長寿を祝う日でもあるため、お盆の儀式はお祝い事であるとされています。

ご先祖様をお迎えする日のことを「中元祭(盆祭り)」、お送りする日のことを「送り盆」と言います。
この日には、親族一同が集まり、神主から祝詞をあげてもらいます。
訪問者は両親や祖父母の家を訪問する際、必ずお土産を持参します。
これは、お盆がお祝い事であることからきています。

神道の特徴の一つとして、お供え物には、海の物として魚や昆布を、山の物として川魚や季節の果物や野菜などの生物を準備します。
詳しくは「仏教だけじゃない!神道のお盆の過ごし方」をご覧ください。

浄土真宗のお盆

浄土真宗では、お盆にご先祖が帰ってくるという考え方はありません。 そのため、盆棚(精霊棚)を準備したり、迎え火や送り火を焚いたり、盆提灯を飾ったりすることもありません。 しかし、お盆は仏法に接する大切な期間として各寺院で盂蘭盆会法要が行われ、各家庭をまわったり、墓前法要が行われます。

いわゆる、亡くなられたご先祖様を供養する日ではなく、自分自身の身を清め、行いを慎むために、説法を聞いて精進に励む日であるということです。

詳しくは「浄土真宗のお盆の過ごし方」をご覧ください。

まとめ

曹洞宗のお盆について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。
曹洞宗の場合、お盆の時期に「施食会」が開かれます。また、日本三禅宗のうちの一つでもあるため、禅を組むということをとても大切にしている宗派です。
しかし、お盆の飾りや迎え方、送り方は家々のやり方で良いとしています。
大切なことは、心を込めてお迎えすることであるとされていますので、ぜひ、家族で気持ちを込めてお迎えしましょう。

監修者のコメント

お盆の行事は地域の慣習による違いが大きく、曹洞宗であっても準備や迎え方、送り方は異なります。盆月の朔日(ついたち)は、釜蓋朔日ともいわれ、ナスの畑に行くと地獄の釜の蓋の開く音が聞こえるという言い伝えがあります。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (19 投票, 平均: 4.47 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス