終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

祖霊舎の祀り方と置き場所、価格相場などについて

祖霊舎の祀り方と置き場所、価格相場などについて
  • 2022年04月04日

日本には様々な先祖供養のやり方があります。ただ、仏壇のことは知っていても、祖霊舎についてはあまり知らない人という人も多いでしょう。祖霊舎と神棚は似ているようで異なる点もあるので、事前にきちんと違いを理解しておく必要があります。
また、一口に祖霊舎といっても様々な種類があるので、いろんな祖霊舎を比較して、価格相場などをチェックしておきましょう。
ここでは祖霊舎の種類や置き場所、祀り方や価格相場などについて紹介します。

記事の監修

終活ガイドという資格を通じて終活の専門家を育成すると同時に終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。

祖霊舎とは?

祖霊舎とは別称「御霊屋」ともいい、故人や先祖を祀る神道のお社です。仏教でいう仏壇にあたるものです。
仏教では故人は極楽浄土へ往生すると考えられていますが、神道では故人は家の守護神となって子孫を守ると考えられています。

祖霊舎の購入時期は、仏式の葬礼の四十九日に相当する、五十日祭までが一つの目安です。五十日祭の当日もしくは翌日に神職にお祓いをしてもらってから、御霊を移します。

祖霊舎と神棚の違い

祖霊舎は見た目が神棚と似ているため、どんな違いがあるのかわからず迷う人もいるでしょう。
祖霊舎と神棚は、どちらも神様を祀ることに違いはありませんが、それぞれ次元の異なる神様なので、きちんと分けて祀ることが大事です。

神棚に祀られているのは次元の異なる高貴な神様なので、故人や先祖を一緒に祀ることはできません。故人や先祖(祖霊)は、神棚とは分けて祖霊舎に祀る必要があります。
祀る場所が異なるだけで、祀り方やお参りの作法などに特別違いはありません。

祖霊舎の祀り方

祖霊舎のお供え物は神棚と同じです。お米、お水、お塩、お酒、榊、ローソクなどが基本的なお供え物になり、これらに加えて故人が好きだったものを祀ることもあります。
配置は神棚のお供え物と同じ配置になりますが、御札を置くかわりに霊代を置きます。

榊以外のお供え物は毎日取り替えましょう。榊は、毎月1日と15日に新しいものに取り替えます。

神棚と同じように、祖霊舎にも毎日お参りしましょう。お参りの方法は神棚と同様で、お参りする前に手と口を洗って清潔にし、二拝二拍手一拝をします。
毎日お参りするときは、先に神棚からお参りするようにしましょう。

祖霊舎と仏壇の両方が祀られているケース

家庭によっては、祖霊舎と仏壇の両方が祀られているケースもあるでしょう。神様と仏様を一緒に祀ることは決して間違いではありませんが、祀り方に若干注意する必要があります。
仏壇は神様よりも低い位置で祀るのが基本なので、家に祖霊舎と仏壇の両方を祀る時は、祖霊舎より低い位置に仏壇を置くようにしましょう。
また、祖霊舎と仏壇が真向かいにならないように配置にも注意することが大事です。

祖霊舎の置き場所と方角

女性

方角

祖霊舎の置き場所に特に決まりはありません。ただし、東向きか南向きの明るい方角で、家族がみんなでお参りしやすい場所がいいと言われています。
どうしても東向きか南向きに置くことができない場合は、他の向きでもかまいません。ただ、真北に向けて置くことは避けましょう。

置き場所

床の間やリビングなど置き場所はどこでもいいですが、直射日光が当たったり汚れにくい場所で、清浄な場所であればベストです。
ただし、ドアの上など人が出入りする場所に置くのは避けるべきです。

また、神棚とは別の場所に安置するようにしましょう。祖霊舎は神棚よりやや低い位置に安置するのがいいとされています。
すでに家の中に神棚が設置されている場合も、神棚の低い位置に祖霊舎を安置するようにしましょう。

祖霊舎の種類と価格相場

一口に祖霊舎といっても、どこにでも置ける小型のものから、モダンで家具調スタイルのものまで様々な種類があるため、価格もそれぞれ異なります。
祖霊舎は床に置けるタイプと、棚などの上に置く上置きタイプがあります。

上置きタイプの祖霊舎

上置きタイプでサイズの小さい祖霊舎であれば、5万円前後が一般的な相場となります。
上置きタイプの祖霊舎は、家具などの上に置いてお参りすることもできますが、祖霊舎専用の置き台も販売されているので、そちらを購入するのもいいでしょう。

床に置けるタイプ祖霊舎

床に置けるタイプの祖霊舎で、祭壇と呼ばれる大型の祖霊舎になると、価格が15万円以上するようになり、さらに台座が付いたものになると30万円以上かかります。
一般的に祖霊舎のサイズが大きくなればなるほど、価格も高くなっていきます。

モダンな祖霊舎

デザインがスッキリしたモダンな祖霊舎の場合、デザインや素材、大きさなどによって価格が大きく異なってきますが、5〜10万円が一般的な相場になります。

ここがポイント
 
 
祖霊舎は白木作りでできているため、仏壇と比べると価格はそれほど高くはありません。
ただ、汚れが目立ちやすいので、普段からハタキなどでこまめにホコリを取り除くようにしましょう。

まとめ

祖霊舎は仏壇に比べて馴染みが薄いですが、お参りの作法などは神棚と同じなので、特に難しいことはありません。普段から神棚にお参りしている人であれば、祖霊舎を安置して両方にお参りするのもいいでしょう。

最近は様々な種類の祖霊舎があるので、インテリアに馴染みやすいものを選ぶこともできます。サイズや価格も様々なので、予算に合わせて購入を検討してみるといいでしょう。
自分の部屋に馴染む祖霊舎を購入すれば、お先祖様との距離も短くなり、日々感謝の気持ちを伝えやすくなるでしょう。

監修者のコメント

祖霊舎は神道の祭壇になり、先祖の御霊が祀られていますが、神棚とは違うので注意が必要です。いまは壁掛け型やデザイン型のものもありますので、置き場所に合わせて用意するようにしましょう。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (9 投票, 平均: 4.70 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

位牌・仏壇の購入をご検討の方はこちら

よりそうでは、位牌・仏壇・仏具の販売を行っております。ご購入を検討の方はこちらをご覧ください。

仏壇の売れ筋ランキング

位牌の人気ランキング

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス