終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

六曜とは?六曜の種類と意味、葬儀や法事との関係

  • 2023年02月07日
葬儀

皆さんは、六曜という言葉をご存じでしょうか。カレンダーにはよく「大安」「先負」「仏滅」などという言葉が書かれていますが、これが六曜です。

六曜は主に冠婚葬祭などの儀式行事の日取りを決める際の目安として使われることが多いです。
しかし最近では若い世代を中心に六曜を気にする習慣も消えつつあり、知識としても曖昧な方が多くなりました。
しかし参加者の中には六曜について気にかける人も未だ多く、全く気にせずに日程を決めてしまうと後々のトラブルになりかねません。
特にデリケートな問題になりやすい葬儀や法事などの弔事についてはしっかり把握しておく必要があるでしょう。
ここでは、六曜の種類と意味、葬儀や法事との関係についてご説明します。

記事の監修

終活ガイドという資格を通じて終活の専門家を育成すると同時に終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。

六曜とは?

そもそも六曜とは何でしょうか。

六曜の歴史、中国が起源

六曜は、「ろくよう」もしくは「りくよう」と読み、元々は歴注と呼ばれる吉凶判断や運勢を占うものの1つで、中国を起源としています。

六曜が日本に伝わったのは鎌倉~室町時代

六曜が日本に伝わったのは、鎌倉時代から室町時代の間と言われています。
しかし用いられるようになったのは江戸時代末期で、庶民の間で当時の暦を合わせて運勢占いとして利用されました。

新暦に六曜が掲載されたカレンダーは明治になってから

その後、明治政府が新暦を普及させようと動いていた際、当時のカレンダー業者が売上げを伸ばすために新暦のカレンダーに六曜を乗せて六曜日カレンダーとして売り出したところ、瞬く間に人気となり、全国的に認知されるようになりました。

太平洋戦争前後の世代に六曜が浸透?

最も普及したと言われるのは太平洋戦争の前後のため、この頃に教育を受けた世代が特に六曜を重んじていると言われています。

なお、明治政府は旧暦と結びついている六曜は迷信だという扱いで禁止しましたが、今日でもはっきり根拠がなく無用な混乱を起こす可能性があるという観点から、公共機関が発行するカレンダーにも六曜が使われることは殆どありません。

六曜の意味と種類

六曜は、その名の通り6つの種類があり、それぞれが異なった意味を持っています。下記に、1つずつご説明します。

大安

対案は、「たいあん」と読みます。大安吉日という四字熟語があるように、何をしても上手くいき成功する、六曜の中で最も良い日だとされています。
地鎮祭や引越し、その他各種お祝い事など節目の行事は大安に行われることが多いです。

国や自治体のイベントなども大安に日程を合わせて行われることがあります。

友引

友引は、「ともびき」と読みます。元々は勝負事をしても引き分けになる日(共引)という意味でしたが、時代を経て意味が変化していきました。

大安に次ぐ吉日という位置づけも

現在では「凶事に友を引く」という意味合いとなり大安に次ぐ吉日という位置づけになっています。
ただ午前11時から13時は凶のためお昼頃の活動は避けるべきとされています。

お葬式や車の納車は避けられる日

「友を轢く(引く)」という語呂合わせから、葬儀や火葬をさけることから火葬場が休業になっていることもあります。また、同様の意味で、納車日など車関係の日にはしない人も多いです。

先勝

先勝は、「せんしょう」もしくは「せんかち」と読みます。「先んずれば即ち勝つ」という日で、この日は何についてもできるだけ早めに行うと良いとされています。
具体的に午前中は吉、午後2時から午後6時までは凶と分けられていますが、基本的には縁起の良い日なので大安に予約が取れなかった人が次の候補として選ぶ日になります。
特に車に関しては友引が不吉となるため、納車日に選ぶ人が多いです。

先負

先負は、「さきまけ」、「せんぶ」、「せんぷ」などと読みます。先勝とは反対に、「先んずれば即ち負ける」という意味があり、午前中は凶ですが午後からは運勢が上向いて行きます。
この日は急いで物事を決めたり外出したりせず、穏やかに過ごすと良いと言われています。

仏滅

仏滅は、「ぶつめつ」と読みます。「仏も滅する大厄日」とされ、何をしても最悪な日と位置づけられています。
仏滅は元々「空亡」「虚亡」と呼ばれる全てがむなしい日だとされていました。それが転じて全ての物が滅ぶ「物滅」となり、されに転じて「仏滅」になりました。
このような経緯から、仏滅ではなく物滅、つまりそれまでの物事が滅び新たなことが始まるという前向きな解釈から、引越しに適した日と考える人もいます。

赤口

赤口は、「しゃっく」「しゃっこう」などと読みます。陰陽道における赤舌日が由来とされ、羅殺神と呼ばれる暴れ神が支配する不吉な日です。
午の刻である午前11時から午後1時はかろうじて吉なものの、それ以外の時間は凶であるため、基本的にはおとなしく過ごした方が良いです。

特に赤という字から火や血を連想させるため、火元や刃物に注意するべきだとされています。

結局、六曜はどの日が吉日?

上記に、六曜の種類についてご説明しましたが、果たしてどの日が吉日なのでしょうか。
六曜は大安→友引→先勝→先負→赤口→仏滅の順番で吉日だとされています。
何かイベントの日程を決める時、縁起を担ぎたい場合にはこの順番を把握しておくと良いでしょう。

監修者のコメント

六曜と仏教は関係性はがないのですが、仏滅にお祝い事を控えたり、友引の葬儀を避けたりすることが多いです。吉凶の占いごとが基本になっているので、気にしている人がいるのであれば六曜にあわせて行事を決めるのひとつの方法ですね。

六曜と冠婚葬祭

女性

最初にお話ししたように、六曜は冠婚葬祭などの儀式行事における吉凶判断として用いられることが多いです。
では六曜という視点で見た場合、冠婚葬祭の日程はどのように決めれば良いのでしょうか。

成人式

成人式は慶事の1つですが、その日程に六曜が考慮されることはまずありません
そもそも成人式の日取りを決める基準となる成人の日が、六曜とは関係なく1月の第2月曜日と定められています。
2018年と2019年は連続して成人の日が友引になっていますが、これも六曜に基づいて決められたわけではなく、友引の日と重なっただけです。
ですから成人式も大安に行われることもあれば仏滅に行われることもあります。そもそも公共機関が行うイベントですので六曜が関与することはあり得ないのです。

結婚式

ブライダル業界は六曜を非常に気にしますので、吉日か凶日かでかなり人気が分かれます。結婚式では最高の運勢となる大安がやはり一番人気です。
また幸せのお裾分けという意味で友引に結婚式の引き出物を発送する人もいます。
3番目に縁起の良い先勝も人気の日程となっており、午後は凶になるものの、午前中から始めてしまえば問題ないとされています。

一方、仏滅などは人気がない分空いており、ゆったりと式を挙げられるというメリットがあります。
凶日は値下げを行っている式場もあるので、六曜を気にしない人であれば凶日を狙うのも一つの手です。

通夜・葬儀・告別式

通夜・葬儀・告別式についてはどの日に行っても問題ないとされています。
仏滅という言葉があるものの、六曜はあくまで占いであり、仏教とは関係ないからです。
むしろ吉凶は日頃の行いによって決まるものであり、占いに頼るべきではないと考える宗派も多いです。

本来はお葬式は六曜に左右されない?

上記のことを踏まえると、葬儀・通夜・告別式は、基本的には六曜に関係なく実施して構いません
それでも六曜を気にする方の場合は、仏滅の日には「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」という言葉があるため仏滅が最適でしょう。

実際は友引は避けられることが多い

また火葬場の営業日は六曜に関係するので注意が必要です。
友引は「友を冥土に引き寄せる」という風にも解釈されるので、その関係から友引の日を休業日にする火葬場が多いのです。
またその関係から友引明けの日は火葬場が混雑する傾向にあります。

以下の記事もぜひご参照ください
「仏滅に葬儀をしても問題はない?六曜と葬儀・法事法要と日取りの関係」

法事・法要

法事・法要も葬儀と同じく、六曜を気にする必要はありません
大安は縁起の良い日だから、あるいは友引は冥土に連れて行かれる日だからと避ける必要はないでしょう。
初七日・四十九日・一周忌・三周忌など全て同様です。あえて六曜に合わせるなら葬儀と同じく仏滅が良いでしょう。
また赤口の日には「ただし法事、正午だけは良い」という言葉があるため、赤口でも問題ありません。

まとめ

現代では若い世代を中心に、六曜を信じないどころか知らない人さえ増えています。
ただ冠婚葬祭というのは、幅広い世代の方が集まって行われるものですから、中には「結婚式はやっぱり大安が良い」という人や「葬儀を友引にするのは不安」という方がいるかもしれません。
参加する全ての方が気兼ねなく満足して式を終えられるよう、六曜に配慮しつつ日程を考えてみると良いのではないでしょうか。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (2 投票, 平均: 4.00 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス