終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

お墓参りに必要な持ち物は?

お墓参りに必要な持ち物は?
  • 2023年02月02日

お墓は、故人やご先祖様とこの世にいる私たちを繋いでくれる場所になります。
そのお墓に訪問することを「お墓参り」と言い、日本だけでなく世界中どこの国でも共通して、大切なこととされています。

では、お墓参りに行く時には何を持って行けば良いのでしょうか。
お墓参りに行く機会が少なかったり、両親に任せっきりになっていることで、何を持っていけば良いのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。

お墓参りでは、ご先祖様を供養し、故人と話をすることに加え、お墓を掃除することも大切なことになります。そのため、持っていく物も、供養に使う物だけではなく、掃除道具も必要になってきます。

こちらでは、お墓参りで必要な持ち物についてご紹介していきます。
また、紹介した持ち物は、チェックリストとしてまとめていますので、忘れ物防止として、ぜひ、活用してください。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

お墓参りに持っていく物

一般的に、お墓参りでは、持っていく物と寺院や霊園で借りられるものがあります。
管理者のいる寺院墓地や霊園墓地では、ひしゃくや桶、掃除用のバケツは準備されているところが多くあります。事前に確認してから行かれると良いでしょう。

なお、持参する物の中にも、前日までに準備が必要な物と、当日、寺院や霊園もしくは周辺で購入できる物があります。 お墓参りで忘れ物をしてしまった場合、再びお墓を訪れることになることもあります。

気持ちよくお墓参りをするためにも、忘れ物には気をつけましょう。
なお、こちらの記事内にチェックリストがありますので、ぜひ、活用してください。

供養編

お墓参りの目的は、ご先祖様を供養したり、故人と話をしたりすることです。
そして、供養をするために必需品とされている物があります。
こちらでは、一般的に必需品とされている物についてご紹介します。

お花

墓前に供えるために、持っていきます。
一般的に生花となります。お花の種類には特に決まりはありませんので、故人が好きだったお花を持っていかれると良いでしょう。ちなみに、人気のあるお花は、菊などの傷みにくい、日持ちする仏花となります。
持って行くお花の量としては、花立ての数分の仏花となります。一般的に、お墓の花立ては対になっています。その場合は、同じ束を2組準備します。

気をつけることとしては、お花を前もって準備してしまうと、傷んだり、しぼんだりすることがあります。できる限り、お墓参りの直前に購入されることをお勧めします。

なお、寺院や霊園によっては、鳥や小動物が荒らすことを防ぐために、造花と決められている場合があります。事前に確認して持って行くことをお勧めします。

お線香

お線香を持って行く時には、折れないように箱ごと、または線香筒などに入れて持参すると良いでしょう。お墓参り用で売っているリーズナブルなお線香もありますが、仏壇で使用しているお線香を持参してもかまいません。

墓前に線香をお供えする際、宗派の作法が気になるところですが、お墓にお供えする場合は本数はあまり気にしなくても良いでしょう。
香炉も線香を立てずに横に寝かせる香皿が一般的な地域お多いようです。束のままお供えする場合は束ねている紙ははずしましょう。

また、地域の慣習や香炉のタイプによっても異なりますので、実情に沿った形でお供えします。

お線香の香りは、仏様の食事とされています。また、お線香の香りは気持ちを落ち着かせてくれ、場所や人を浄化してくれるものとなります。 最近は、たくさんの種類の線香が販売されていますので、故人が好きだった香りのお線香や好きだった色のお線香を選んでお供えしても良いでしょう。

数珠

数珠は、仏教では大切な法具です。 仏教徒であれば、お墓参りの際は、数珠を持参されることをお勧めします。 本式の数珠は宗旨・宗派によって形や球数が異なり、扱い方も違いますが、基本的にはご自身の持たれている数珠を使って問題ありません。各宗派で使用できる片手念珠(略式数珠)があると便利です。

数珠は、墓参りだけでなく、仏教での法要の時には必要な物となります。
また、持っているだけで魔除けとなりますので、日頃から持ち歩くと良いとされています。
お持ちでない場合は、お墓参りを機会に、準備されるのも良いでしょう。

お供え

以前は、お供えする物として、果物や饅頭や羊羹などの生菓子、紋菓子や落雁などが一般的でしたが、現在は、故人が好きだった食べ物や飲み物をお供えすることが多くなっています。

なお、お供えした食べ物や飲み物は、帰る時には必ず持ち帰ることをお勧めします。そのまま放置することで、鳥や小動物が食べ散らかして、お墓やお墓の周りが汚れてしまいます。

ろうそく

線香に火を灯すために使います。
お墓によっては、ろうそく立てがないところもあります。

持参するロウソクに決まりはありませんが、地域によっては命日や新盆は白ロウソクが良いとされているところもあるようです。あまりこだわらないようでしたら、絵柄ののあるロウソクでお参りしても良いでしょう。

マッチ/ライター

ロウソクに火を灯す道具として、マッチもしくはライターを使います。
マッチとライターのどちらを使うかに決まりはありませんが、マッチを使う場合は、近くに火消し用の水と火を消した後のマッチを入れる容器を準備するなどして、火の始末を忘れないようにしましょう。

なお、風が強い日や雨の日には火がつきにくいことがあります。
その場合は、風に強いターボタイプのライターやお墓参り専用の着火器やカバー付きライターを使うと良いでしょう。

柄杓/手桶

柄杓と手桶は、墓石に水をあげる時に使います。
一般的に、寺院や霊園に準備されていることが多いので、借りる物となります。

菩提寺の場合は、柄杓と家紋入りの手桶を預けている場合もありますので、事前に、僧侶やご両親に確認をすると良いでしょう。

もし、寺院で準備が無い場合は、自宅から持っていきましょう。

掃除編

お墓にお供えをする前にやることとして、お墓の掃除があります。
お墓の掃除も家の掃除と同じで、道具が必要になります。
お墓を掃除する時に必要な掃除道具としては、以下の物があると良いでしょう。

ほうき・ちりとり

墓石周辺の落ち葉やゴミを集めるために使います。
寺院で準備がある場合もありますが、お墓参りの方が多い日には借りることができないこともありますので、念のために持参されると良いでしょう。

バケツ

掃除をする時用の水を入れるために使います。
こちらも、寺院で準備がある場合がありますが、お盆などお参りに来られる方が多い時期に行かれる場合は、念のために持参されると良いでしょう。

スポンジ

墓石の汚れを落とすために使います。
墓石を傷つけないために、柔らかいタイプのスポンジを選びましょう。また、スポンジは、使い古した物ではなく、新しい物を使うことをお勧めします。

雑巾

墓石や燭台、香炉などの汚れを取るために使います。
スポンジ同様、使い古した雑巾ではなく、新しい雑巾を持参されることをお勧めします。

便利アイテム

その他、持っていくと便利なアイテムをご紹介します。お墓の建っている場所や墓石に合わせて持って行くと良いでしょう。

-ハブラシ
墓石に刻まれている戒名など細かいところを掃除する時に便利です。

-洗剤
お墓のしつこい汚れを取る時に使います。一般的な家庭用洗剤を使うと墓石を傷めてしまい劣化につながりますので、墓石専用洗剤や重曹を使いましょう。

-軍手
軍手を使うことで、手の汚れや怪我を防ぐことができます。

-タオル
墓石の水を拭き取る時に便利です。新しい綺麗なタオルを持って行きましょう。

-ゴミ袋
掃除で出たゴミを持ち帰るのに便利です。45L位の大きめのゴミ袋を準備していると役に立ちます。

-シャベル
お墓の周りの土を綺麗に整える時に使います。

-ザル
玉砂利を綺麗にする時に使います。お墓の周りが玉砂利が敷かれている時に便利です。

-鎌
お墓の周りに生えている雑草を刈る時に使います。

-植木鋏
お墓の周りにある木々を剪定する時に使います。

墓石の掃除方法の詳しい説明はこちらをご参照ください

お墓参りに必要な持ち物の疑問

女性疑問
お墓参りの持ち物はいつも同じで良いの?
知人・友人としてお墓参りに行く場合やお盆やお彼岸などでは持ち物が異なります。
(知人・友人としてお墓参りをする時)
知人・友人として行く場合は、必需品としては、「お線香」「ロウソク」「マッチもしくはライター」となります。
また、故人が生前に好きだった物をお供え物として持って行くのも良いでしょう。また、掃除は家族の方がされているので、掃除道具は必要ありません。
(お盆やお彼岸にお墓参りをする時)
お盆は、一般的にはご先祖様が戻って来られる日とされ、お彼岸はご先祖様とこの世にいる私たちとの距離が一番近くなる日とされ、宗派によって、特別なお供え物をします。
そえぞれ、お供えする物に決まりがありますので、事前に宗派によって必要なお供え物を準備しましょう。

お盆のお墓参りについてはこちらをご参照ください

数珠はお参りをする方の宗派に合わせるの?
友人・知人のお墓参りをする場合、数珠はご自分の宗派の数珠で構いません。
お墓に行き、故人を偲び、お話をすることが大切なことになります。
宗派の違う数珠で合掌をすることでマナー違反とはなりませんので、安心してください。
家族でなくても柄杓や桶は借りて良いのですか?
借りても問題ありません。
寺院や霊園に準備されている柄杓や桶は、お墓を訪れた全ての方に使って頂くために準備されている物となります。
ただし、柄杓・桶置き場に名前が貼られている場合や桶に家紋が入っている場合があります。その場合は、専用の柄杓・桶となりますので、お借りすることはできませんので、気をつけましょう。
お墓参りの持ち物チェックリスト

まとめ

お墓参りの時の持ち物についてご紹介しましたが、いかがでしたか。
以前は、お墓参りは特別なことではなく、日常的に行っていましたが、昨今は、お墓参りというと、特別な日に行われる行事のようになってきています。

しかし、お墓とは、ご先祖様と私たちを繋いでくれる場所で、思いを馳せたり、感謝の念を伝えたりする場所であり、日常的に訪れて良い場所です。

ぜひ、機会を見つけて行かれてはいかがでしょうか。

監修者のコメント

近年は合葬墓、樹木葬墓地、芝生墓所、納骨堂などさまざまな墓所があり、それぞれお墓参りをする際のルールが決められていると思います。墓地なのに火気厳禁のところもあり、線香やロウソクの使用を禁止されているところもあります。お墓参りに行く際は、墓地の使用ルールを確認しておきましょう。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (5 投票, 平均: 4.40 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス